6月25日(金)4年水道キャラバン
6月25日(金)4年生は、水道局の出前授業「水道キャラバン」がありました。水道局ゲストティーチャーの3名から、水道水のしくみを学んだり、グループごとに浄水実験をしたりして、社会科「私達の生活と水」の学習を深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(金)道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(土)河口湖事前学習会![]() ![]() そのために今日集まって、事前学習会を行いました。 いろいろな曜日に 通ってくる児童が いるので、 今日初めて顔を合わせる子や 去年一緒に行って1年ぶりに会う子も いました。 3日間のながれを確認しましたあと、 みんなで焼きそばを作って食べました。 河口湖本番で、また会いましょう! 6月26日(土)土曜参観・全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 多くの参観ありがとうございます。 全校朝会で校長先生から 6月は梅雨の時期なのにどうして水無月というのか お話がありました。 そして、サッカーワールドカップの話にもなりました。 フランス大会の時に、サポーターが自発的にゴミ拾いを したことを例に挙げ、 自分のことばかりでなく 相手のことを尊重する態度として 来月の目標である「フェア」の精神を 持とうとお話されました。 6月24日(木)ほたる観賞教室オープン
6月24日(金)〜26日(土)の3日間、松原小ではほたる鑑賞教室を開催します。この取り組みは、松原在住の小林氏が自宅で飼育している平家ほたるを「子どもたちに見せてあげたい」というご好意から実現したイベントです。昨年度「昼にほたるを光らせる」試行に成功して実施した鑑賞教室を、本年度はさらに発展させました。昼夜逆転させて昼間に光らせるために、特設教室の会後室は、夜はずっと照明をつけたままにし、午前8:40頃から消灯して、夜の状態にします。今年は、数百匹のほたるが蚊帳の中を光を放って飛びかい、感動的な情景をつくりだしています。
![]() ![]() 6月24日(木)アルミ缶回収![]() ![]() ![]() ![]() 環境・理科委員会が朝、校門に立ち アルミ缶回収を行っています。 集まった缶の最終分別を行い プルトップは別にして、 ボランティアへの意識も高いです。 月曜日、火曜日と日増しに 回収量も増えてきました。 ご家庭にアルミ缶がありましたら、 ぜひご協力ください。 よろしくお願いします。 6月24日(木)地区班遊び集会![]() ![]() ![]() ![]() 集会を計画してきました。 当日も朝早く来て、校庭にラインを引いたり 使う道具を準備したりしていました。 ドッジボールやハンカチ落としなどを通して 異学年の交流を深めていました。 ほたるを調べる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(水)6年研究授業 社会![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の研究授業を行いました。 武士の屋敷の絵を見て 気がついたことを書き込みます。 これまで継続して取り組んできた ハンドサインを使って 友達の意見につけ足したり、 別の新しい意見を発表したりして 深めあいました。 6月21日(月)ともだち教室授業参観週間![]() ![]() ともだち教室では 授業参観週間が始まっています。 通級している保護者の方に 日ごろの子どもたちの学習している様子を 参観していただきます。 気持ちが舞い上がっている子や 淡々と進めている子などそれぞれです。 帰ってから良かったところを おうちの人から言ってもらえると また頑張ろう という気持ちになります。 今週末は移動教室の事前学習会です。 また、週末に会いましょう! 6月20日(日)1年じゃがいも掘り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(金)5年生・音楽![]() ![]() ![]() ![]() 「アジアの音楽に親しもう」と題して 行いました。 「アリラン」や「まつり花」を 原語で歌った後、 笛のふしと 太鼓のリズムを合わせたお囃子を 考えました。 リズムパターンから合うものを選んだり 自分で考えたものを作ったりしていました。 6月18日(金)5年生調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 茹で卵・ゆで野菜のサラダです。 黒板に書かれた手順に従って ブロッコリーとキャベツをゆでました。 その後、和風ソースを作ってかけました。 自分で作った料理は味も格別です。 大きな口をあけて、ブロッコリーをおいしそうに 食べている姿が見られました。 6月17日(木)先生の子どもの頃は・・・![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で、先生方の子どもの頃の写真を写しだし 誰かを当てます。 まずは、男の子の写真が写されました。 誰かな? 何人もの子が手を挙げていました。 答えは校長先生。 その他にもいろいろな先生方が登場しました。 女の子の写真が続いたので 悩みます。 かわいらしい幼少期の写真に 体育館中がどよめくこともあり 大盛況の集会となりました。 楽しい会となるよう 委員会の子どもたちが事前に準備をしてくれました。 6月16日(水)6年生社会科授業![]() ![]() ![]() ![]() これは、来週行われる研究授業に先行しておこわなれました。 武士はどのような暮らしをしていたのか 資料から読み取れることを みんなで見つけて話し合いながら 深めていきました。 屋敷に2重の柵があったり 馬に乗っている人を守る人がいたりと いろいろなことに気がつきました。 6月15日(火)水泳指導開始![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(火)プール開き![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの雨。 でも、今日は朝から晴れています。 今年度初めての水泳指導がスタートしました。 登校時からプールバックを片手に 「今日は入れるかな?」と とっても 楽しみにしていた1・3・4年生の子どもたち。 遠くに見える雲が少し心配ですが 今日一日、晴れてほしいものです。 6月9日(水)4年生図工作品![]() ![]() ![]() ![]() 「わたしはえのぐマジシャン」と題して 作品を完成させました。 マジシャンになったつもりで ホースからでてくる 絵具をつかって表現しました。 自分で考えた題名もついています。 学校公開などで来校された際に ぜひ ごらんください。 6月10日(木)虫歯予防集会![]() ![]() ![]() ![]() 手をパーにしたりグーにしたりして ○×クイズに答えます。 昔の人より現代人のほうが歯の本数が少なくなってきていること 唾液は歯を守ってくれること 食事の回数が多い人ほど虫歯になりやすいことなど 楽しみながら 歯を大切にするための正しい知識を 身につけることができました。 6月9日(水)6年日生劇場観劇![]() ![]() 劇団四季による「嵐の中の子どもたち」というミュージカルに、子どもたちは心を踊らされていました。 すばらしい感動体験のひとときとなりました。 観劇後、劇場ま向かいの日比谷公園でお弁当を食べて帰ってきました。 |
|