TOP

1月17日(月)九品仏小の朝:6年生

 朝の会の日直の話と先生の話の画面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(月)九品仏小の朝:5年生

 朝の会の挨拶画面と係からの連絡です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(月)九品仏法の朝:4年生

 朝の会での日直の話と欠席児童への連絡カードの分担(欠席者にわたす連絡カードは、どの子も進んで書きたいという意思表示をしていました。)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(月)九品仏小の朝:3年生

 日直の話・・・朝の会では、1時間目の準備をして、友達のスピーチや先生の話をしっかり聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(月)九品仏小の朝:2年生

 “朝の会:日直の話”の場面・・・段ボールを使った図工の作品
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(月)九品仏小の朝:1年生

 児童朝会、たてわり班の記念写真撮影が終わって・・・教室に来た始業前の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(月)九品仏小の朝 :児童朝会後

 児童朝会の後、“たてわり班”の写真をとりました。これは、“6年生を送る会”のときに6年生にプレゼントするものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)九品仏小の午後               6年生

 算数:少人数指導が終わるところ・・・
 
   社会科見学のまとめの新聞を友達とみているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金)九品仏小の午後               5年生

 理科学習・・・おもりのゆれの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金)九品仏小の午後               4年生

 社会科、総合的な学習の時間・・・郷土学習の計画・・・誰がどこを調べるかなどの
分担などをしていました。20日(木)に教育センター移動教室があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金)九品仏小の午後               3年生

 国語の授業・・教材の内容を段落ごとに読みとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金)九品仏小の午後               1年生

 体育の学習・・・“ボール遊び”をしました。的当てをしたり、ゲームをしたり・・
楽しみながら、ボールを上手に扱っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉と大根のうま煮、ぶどう豆です。
画像1 画像1

1月14日(金)さわやかな九品仏小の朝          6年生

 6年生は、体育館で“体育:跳び箱運動”・・・・諸注意や練習方法をしっかり聞き、練習へ・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金)やわやかな九品仏小の朝          5年生

 5年生は、“体育”持久走・・・・自分ペースで走るコツをつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金)さわやかな九品仏小の朝          4年生

 4年生の教室では、朝の会・・・朝の会の前には、時間を利用して・・・バースデーカードを書いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金)さわやかな九品仏小の朝          2年生

 2年生の教室では、“朝の会”日直の話は、昨日BOPで遊んだことでした。
 下の画面は、1月22日(土)の学校公開日で行う“子どもフェスティバル”で使う独具です。みんなで協力して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金)さわやかな九品仏小の朝          3年生

 3年生の教室・・・“朝の会”で日直の話・・・旅行に行った時の話をしていました。
 朝の会の時に・・・1時間目の道徳の授業でつかう本、資料などを開いて話してのほうをしっかり見て聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金)さわやかな九品仏小の朝          1年生

 1年生の教室では、学生ボランティアの紹介をしていました。
 下の画面は、コートが落ちていたのをフックにかけなおしているところです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(木)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、もやしのごま醤油かけ、福神漬けです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/10 八中立青式見学6年
2/14 NHK放送体験5年