畑の昆虫たち

画像1 画像1 画像2 画像2
 畑には様々な昆虫がいます。イネ科の植物を生やしておくと、そこにはバッタやイナゴなどがきます。雀も、イネ科の植物が大好きで、よく集団でおしよせてきます。どちらもこの時期は豊富な餌を目当てに、畑にやってきます。

 今回は大型のトノサマバッタ、そしてショウリョウバッタを畑で見つけることができました。ちょうど畑に来ていた子どもたちは、その大きさにビックリしていました。飼育も可能な昆虫なので、子どもたちにとっては手頃な飼育昆虫といえるでしょう。

 さて、誰が見つけることができるでしょうか。

八幡っ子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日朝、たてわり班遊び「八幡っ子タイム」がスタートしました。5・6年生のリーダーを中心に遊びを考え、全校で異学年交流を楽しみました。「八幡っ子タイム」は八幡小初めての試みでしたが、第一回目から子どもたちがそれぞれの役割を立派に果たし、楽しい時間を過ごすことが出来ました。第二回目も楽しみです。

エコキャップ集め

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2・3・4日に代表委員会の発案で、ペットボトルキャップのリサイクル運動を通じて収益をポリオに苦しむ世界の子どもたちへのワクチン代にする「エコキャップ運動」を行いました。3日間で80キロも集まりました。エコキャップは「日野衛生公社」を通じてエコキャップ協会に寄付されました。ご協力ありがとうございました。

9月の「やは田んぼ」

画像1 画像1 画像2 画像2
夏の間にすくすく育ち、黄金の実りが頭を垂れるようになった「やは田んぼ」。おいしいお米を狙うスズメ対策で防鳥ネットを張り巡らしました。収穫が楽しみです。

児童集会 9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童集会は体育館で、「紅白雪合戦」を行いました。
学年ごとに、ネットをはさんで、紅白玉を投げ入れるゲームです。低学年は、ネットの下から。3年生以上は、ネットの上から、相手チームに玉を投げ入れていました。
 どちらが勝ったかは、お昼の放送で。

土曜公開授業

 今日は土曜公開授業の日でした。多くの方々が参観に見えられました。子どもたちは、保護者の方々が教室に入ってこられると、顔を輝かせ、張り切って授業に参加していました。普通の教科も楽しく行われていましたが、水泳や音楽、図工等、バラエティに富んだ授業が行なわれ、子どもたちの歓声が校舎に響いていました。

 また、廊下には、夏休みの作品が、その思い出を懐かしむかのように展示してありました。作品の見事さ、質の高さに、皆さん感心しておられました。17日まで展示してありますので、ぜひご覧ください。
 
 

 

4年、水泳指導開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1,2校時に4年生の水泳指導が行われました。夏休みの練習の成果を発揮して、多くの児童が進級しました。また、残念ながら進級できなかった児童も、次の目標をきちんとつかんだようです。
 暑い日々がまだ続きますが、残りわずかな練習日しかありませんので、ぜひ水泳練習に参加してほしいと思います。

17日(火)から後期の水泳開始

 8月17日(火)から後期の水泳指導が始ります。プールカードへの体温記入、印、水泳帽、水着、タオルなどを忘れないようにしましょう。
 検定は19日(木)、26日(木)にあります。夏休み中に、精一杯練習して挑戦してみましょう。

日光林間

画像1 画像1
車内でのお弁当!おいしかったです。

盆踊り

画像1 画像1 画像2 画像2
 3連休の初日、八幡小で地域の盆踊りが行われました。朝早くから、地域の皆さん、保護者の皆さん、ボランティア会の皆さん、先生方、主事さんたちが参加して、櫓の組み立てやお祭りの準備をしました。みんな汗だくになりながら作業をしました。
 
 夕方からお祭りが始まり、皆さんが盆踊りに参加しました。浴衣を着ている人がたくさんいて、とても華麗な盆踊りになりました。

 夜、終わってから多くの方が手伝ってくださいました。お手伝いしてくださった皆さん、ご苦労様でした。

4年生の起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は避難訓練の後、起震車体験がありました。震度は5弱。そう大きい地震ではないのですが、それでも乗り込んだ児童はビックリ!いい体験になりました。
 いつ来るかわからない地震、これからも毎年、4年生が体験訓練を続けていきます。

集会委員会のゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は集会委員会のリードで「猛獣狩りに行こうよ!」をやりました。集会委員会の担当の児童が、体育館の舞台の上からみんなに声をかけます。そして、「ゴリラ」などと動物の名前をいいます。すると、児童はその文字数で仲間を集めて座ります。集められない人は立ったままになるので、みんな仲間を一生懸命集めます。
 中には11文字の長い動物もいましたので、他学年とも一緒に集まります。移動教室でもよくやる楽しいゲームでした。

ヤゴからトンボに!

画像1 画像1
 教室で飼っているヤゴが、朝来たら羽化していました。シオカラトンボの雌、いわゆるムギワラトンボです。少し茶色味を帯びていて、美しい羽を展開していました。
 その日、一日だけ観察して、夕方、大空に放してあげました。元気に飛んでいくトンボにむかって、子どもたちの声援が響いていました。
 またビオトープで出会えるかもしれませんね。

図書委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は図書委員会が発表しました。図書室の利用の仕方や本の紹介クイズを行いました。劇仕立てで楽しく集会を行うことができました。
 夏休みは本を3冊借りることができます。長い休み中、たくさん本を読んでほしいと思います。

1年生の生活科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生の生活科の研究授業がありました。八幡ファームで自分たちが気付いたことをデジカメで撮影し、それを資料にして文を吹き出しに書き込んでいく形の授業でした。1年生ながら、しっかりと活動していました。
 また、写真の出来栄えはとても一年生とは思えないものでした。それに付け加え、文もきちんと書けていました。
 生活科で大切にしている意欲関心を高めることに加え、さらに子どもたちの思考・表現を高める活動を目指した授業となりました。
 講師は文部科学省初等中等教育局教科調査官、村山 哲哉先生。いつもながら、熱心に、詳しくご指導いただきました。10月の発表に向けて大変参考になりました。

いろいろなトンボがビオトープに!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のビオトープにはアキアカネの雄と雌が来ていました。雌はさかんに卵をうみつけていました。また、雄は必死になって雌にアピールしていました。
 シオカラトンボは何匹も来ています。その他にイトトンボの系統も来ています。これからヤゴがたくさん生まれそうです。

今年初めての水泳!・・・5年生

画像1 画像1
 5年生が待ちに待った水泳を行いました。今日の天気は晴天ではありませんでしたが、気温も水温も高く、水泳日和となりました。
 みんな指示をきちんと聞いて、楽しく泳いでいました。3クラスあるので、いつもよりプールが小さく見えました。これから沢山入れるといいですね。

大カナダ藻の花

画像1 画像1
 ビオトープの水面に、薄く透き通った白い花が咲き乱れています。わずかな日数で水の中に消えてしまいますが、黄色の雌しべとともに、とても可憐な姿です。

 この花は、大カナダ藻、正確にはアナカリスといい、原産地は名前と違い、アルゼンチンです。大正時代に輸入され、次第に日本各地に広がっています。

 トンボやメダカが卵を産むので、全てとるわけにはいかないのですが、あまりに増えるために少し間引いているところです。

蛇の謎、解決・・・そして捕獲へ!

画像1 画像1
 学校のビオトープにいた蛇。いったい、どこからきたのか・・・。それがわからなかったのですが、今日、ようやく謎が解決しました。
 朝、近所の方から、給食の材料の出し入れをするコンクリートの階段部分に蛇がいるとの連絡を受けました。早速、主事さんが手早く捕まえてくれました。
 しばらくすると、5年の男の子が「僕たちが飼っていた蛇です!」と伝えにきました。なんと教室に飼っていた蛇が、移動教室に行っている間に逃げ出したのだそうです。それがビオトープのところに隠れていたのです。体長、1.5mのアオダイショウでした。
 飼い主の男の子によると近くの公園で泳いでいたのを捕まえ、学校につれてきたのだそうです。これでビオトープに安心して入れるようになりました。ただ・・・、もう一匹見かけたとの目撃情報も!

遊び場開放について

7月4日 午前中の遊び場開放はありません。
PM1時30分〜5時までです。
なお、PM2時〜4時は「やはすぽ広場」です。
皆さんの参加をお待ちしております。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 八幡中立青式 学校公開週間終了 美しい日本語週間週間 書き初め展終了
2/14 クラブ活動
2/15 子ども祭り準備
2/16 子ども祭り 縦割り給食