2月9日(水)のメニュー『セサミトースト・マカロニのホワイトソース煮・コーンサラダ・みかんジュース』
マカロニは日本ではいろいろな形があります。貝殻状のものやアルファベットの形など、季節や料理にあったものを利用しています。
日本で初めてマカロニが作られた場所は長崎です。1887年(明治16年)フランス宣教師がマカロニ工場をつくり、製造しています。今や国の重要文化財に指定されています。歴史があるのですね。本日の給食では、棒状のマカロニを使用しています。また、ミルストローネには、貝殻状のものがよく使用されます。 (保健美化給食委員会 昼の放送発表より) 本日のメニュー『ビビンバ・ワカメと鶏のスープ・フルーツヨーグルト』
本日ビビンバに使用しているお米は21年度政府備蓄米です。産地は千葉県、銘柄はコシヒカリです。備蓄米は玄米のまま大切に低温保管されます。玄米は生きているため常温で保管すると呼吸が活発になり、お米の温度が上がり、変質してしまいます。そこで、備蓄米を保管している倉庫の中には常に15度以下に保ち湿度も一定に保っています。これにより、お米の呼吸をおさえ、成分の変化や害虫、カビの繁殖も防いで収穫したての味を保っています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
本日のメニュー『ドライカレーライス・イタリアンサラダ・デコポン・牛乳』
デコポンは柑橘類の一種です。清見タンゴールとポンカンのかけあわせです。品種名は不知火です。一定の基準が通ったものだけ「デコポン」という名を使用できます。寒さに弱い品種なので熊本など九州地方で栽培されます。ハウス栽培が12月から雨よけ栽培ものが2〜3月に露地栽培ものが4月いっぱいまで出荷されます。旬は初冬より、春までです。熊本県は3月1日を「デコポンの日」として制定しているそうです。
2年生 円泉寺豆まき投げられる豆やお菓子などを袋で上手にキャッチ! いただいたものは教室で仲良く分け合いました。 本日のメニュー『鶏肉とごぼうのごはん・いわしのつみれ汁・大豆とじゃこの甘辛揚げ・福豆・牛乳』
本日は【節分】です。【節分】といえば豆まきです。ちょうど5年生の児童が年男、年女になります。【節分】には、いわしと大豆がつきものです。においの強いいわしを戸口に立てて「豆まき」をして災いを打ち払う儀式で中国から伝わったといわれています。本日はいわしのつみれ汁大豆とじゃこの甘辛揚げ、福豆と行事メニューです。身体を健康に保つEPA(エイコサペンタエン酸)を含むいわし、畑の肉といわれる大豆をつけています。健康でマメに暮らすためにも大豆やいわしをもっと食卓にとりいれていきたいものです。
本日のメニュー『たまごトースト・白いんげんの田舎風スープ・りんご・牛乳』
白いんげん豆は16世紀末にヨーロッパを経由して中国に伝わり、17世紀に日本に伝わったと言われています。成熟した種子は乾燥させて貯蔵し煮豆や甘納豆、お菓子用の餡などにしようします。フランス・イタリア料理では白いんげん豆が煮込み料理に好んで使用されます。ラテンアメリカ諸国はたびたび食卓にだされていて重要な蛋白源になっています。日本では、スープ等より、お菓子用に用いられる方が多いです。豆類の料理の注意はレクチンの一種フィトヘマグルチニンを含みます。これは生で食べると毒になります。豆をよく加熱して蛋白質のレクトンを無毒にする必要があります。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
2年生 絵手紙教室 1月25日☆子どもたちの感想より☆ ・かく前はかんたんそうだなと思ったけど、ものすごくきんちょうしました。 ・絵手紙教室って楽しいなあって思いました。 ・色をぬる時、ふででトントンとぬるのがおもしろかったです。 ・さいしょはだめだなあと思ったけど、さい後までかいたら上手でよかったです。 ・かいた絵手紙を早くおくりたいです。 ・「下手でいい、下手がいい」と教えてもらったので、どうどうとかけました。 ・わたしは「ふみの日(2月3日)」という日があるとは知りませんでした。ふみの日におじいちゃんのおたん生日が近いので、おじいちゃんにおくろうと思います。 本日のメニュー『あんかけチャーハン・もやしのごま風味・杏仁豆腐・牛乳』
本日から2月です。まだまだ寒い日が続きます。手はきちんと洗っていますか?インフルエンザやノロウィルス、風邪等の病気はきちんと手を洗うことによって予防できます。寒いからと言って指先だけの手洗いではなく、きちんと石けんで泡を立てて洗ってください。今日のメニューのあんかけチャーハンはチャーハンの方に具のほたて・えび・卵を入れチャーハンを作り、あんに野菜や豚肉を入れ、とろりと上からかけて食べます。でんぷんのとろみと冬は強めにして冷めないように工夫しています。
本日のメニュー『そぼろごはん・すいとん・白菜の塩昆布かけ・牛乳』
本日のすいとんは、上新粉と小麦粉と半分ずつの割合で、卵と水でもちもちする様に工夫しています。上新粉というのはうるち米(白米)を加工した粉です。精白したうるち米を洗って乾燥させた後、少量の水を加えて製粉して、ふるいわけしたもので、主にお菓子を作るのに使います。目の粗いものを新粉、並新粉、細かいものを上新粉、さらに細かいものを上用粉といいます。新粉、上新粉は団子・ういろう等で上用粉は、饅頭などに使用されます。
ミニ音楽会<1月28日>
1月28日(金)学校公開週間の最終日はミニ音楽会がありました。子どもたちのすてきな歌声とすばらしい演奏に大拍手です。(写真上)6年生の合奏(写真中)金管バンドクラブの演奏(写真下)お箏クラブの演奏
本日のメニュー『カレーライス・福神漬け・こんにゃくサラダ・スウィートスプリング・牛乳』
本日は味わうために大切な栄養素の話をします。最近では食生活を簡単にするために加工食品やインスタント食品・ファーストフードなどをとる機会が増えています。これらに使われている食品添加物には亜鉛の吸収を妨げるはたらきをする物が多く、亜鉛不足になります。特に細胞の生まれ変わりの早い舌の味雷では新陳代謝が悪くなり、味覚が鈍くなるそうです。日常生活で亜鉛をとるにはかき、たらこ、干しエビ・牛肉や納豆、高野豆腐を吸収をよくするビタミンC、クエン酸を多く含む食品を一緒にとることが必要です。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
本日のメニュー『かばやき丼・かき玉汁・野菜のひとしお・牛乳』
先日、ネギが嫌いだという児童から「ネギってなんで必要なの?」と聞かれました。確かにネギは主役になる様な食材ではありません。味がからかったり、臭い香りがしたりと独特でくせがあるので嫌いな人もいるかもしれません。しかし、古くから薬効成分が入っている植物ということで風邪をひいた時ネギを首に巻いたり、風邪を予防したり民間療法も取り入れられました。食品としても、味噌汁、蕎麦、うどん、鍋料理に欠かせないものです。寒い日がまだまだ続きますが、ネギを食べて風邪を予防しましょう。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
2年生 おもちゃ大会☆子どもたちの感想から☆ ・せつ明するのは大へんだったけれど、1年生がよろこんでくれてよかったなあと思いました。 ・あまり遊ぶ時間がなかったけれど、1年生がとてもよろこんでくれたので、わたしもとてもうれしくなりました。 ・2年生でもむずかしいことができて、今の1年生はすごいなあと思いました。 ・妹に教えたことがあるけれど、やっぱり1年生の方がよく分かってくれました。 本日のメニュー『チーズトースト・チャウダー・コーンサラダ・みかんジュース』
本日のチャウダーにはほたての貝柱が入っています。ほたてはおなじみの貝だと思いますが、海扇(うみおうぎ)秋田藩の家紋に似ていることから秋田貝とも呼ばれています。貝は20cmの殻でまわりのヒモの部分には80個の眼があります。東北から北で獲れます。本日のほたては北海道のものです。小型の底引き網漁という漁法でほたては獲られます。稚貝(子どもの貝)を海底にまいて育てる方法もあります。イガイ・フジツボなどがホタテの生育をじゃましたり、養殖用ロープが切れたりとホタテ漁も難しくなっているそうです。
本日のメニュー『えびチャーハン・白菜と肉団子のスープ・もやしのごま風味・牛乳』
本日のえびチャーハンにバナメイエビが使われています。エビは、日本産の物がなかなか手に入らないので、残念なことにインドネシア産のものです。給食の食材は努力して日本の物を使用することを心がけていますが最近では、国産の魚類は高価で給食では手に入れるのは難しいです。
[バナメイエビについて]クルマエビ科に属し、プリプリとした肉質と甘い味が特徴です。淡水に棲み藻や小動物を食べ、天敵は魚類、鳥類、タコ、イカなどです。 学校公開週間が始まりました!
今日1月24日(月)から28日(金)まで、今年度最後の学校公開週間です。初日の今日は音楽朝会(写上)茶道教室6年(写中・下)がありました。
本日のメニュー『煮込みうどん・かき揚げ(ほたて)・おひたし(青菜)・牛乳』
本日24日から30日まで全国学校給食週間です。学校の給食の意義や役割について理解と関心を高め、学校給食が充実、発展することを目的としています。今週一週間は食育を考え栄養のとれた昔ながらのメニューが中心になっています。昔の給食はパンが主食でした。1982年以降は、米飯給食が導入され、バラエティーもぐっと増えました。昔はパンと煮ものと牛乳などの様な献立もありました。ちょっと不思議ですね。
<1月24日 保健美化給食委員会 昼の放送発表より> 本日のメニュー『ごはん・鶏肉のレモンソースかけ・和風サラダ(もやし)・すまし汁・牛乳』
鶏肉は牛肉や豚肉と違って宗教の上で食べられないということは少ないです。この理由から世界中で広く食べられています。アメリカは昔からチキンスープを飲むと風邪がなおるという言い伝えがあります。牛肉や豚肉より、コレステロールや脂肪分が少なく健康によいと言われています。今日のメニューの鶏肉のレモンソースがけも唐揚げと同じで油を使用しますが、皮なしムネ肉を使っているのでカロリーは低いです。
「委員会発表」集会
本日は飼育・栽培委員会の発表がありました。ウサギ(名前はラビ)の世話や植物の栽培など活動の様子をパワーポイントでわかりやすく発表できました。楽しいクイズもありました。
本日のメニュー『五目ごはん・吉野汁(なると)・野菜のひとしお・牛乳』
なるとの入った吉野汁はお吸い物にとろみを加えたものです。吉野葛を使っていることから名前がついたようです。葛は葛の根から取れるでんぷんを精製することによりつくられ、葛切り、葛餅などの原料になります。薬としても身体を温め、血行を良くするため、風邪引き(葛根湯)や胃腸不良の時に民間治療の薬として使用されました。給食では吉野汁にじゃがいもでんぷんを使用しています。残念なことに本葛は生産量が少なく、高価であまり売っていないです。
|
|