重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

音楽集会 〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の集会の歌は、「世界が一つになるまで」でした。

「つらいとき一人きりで涙こらえないで」
「思い出のまぶしさに負けないとても素敵な夢がある」
「愛が明日を守るから」
「世界が一つになるまでずっと手をつないでいよう」

素敵な歌詞が続きます。子どもたちの歌が体育館に響きました。

河口湖宿泊学習 〜7〜

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖二日目の夜は、子ども会です。
東大原の担当は、歌「世界中の子どもたちが」でした。
みんなで前に出て大きな声で元気よく歌いました。
他にも、ゲームやダンスをして、河口湖宿泊学習最後の夜を楽しみました。

そして、二日目の夜は、なんと!花火が上がりました。
子どもたちは、キャンプファイヤー、子ども会、花火と楽しい夜を二日間で満喫したようです。

河口湖宿泊学習 〜6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキングから宿舎へ戻ると、今日は一番風呂に入ることができました。
たくさん歩いて汗をかいていたのですっきりしたようです。

お風呂に入ったあとは、お待ちかねのおやつタイムです。園庭に出て、食べました。

その後、近くの湖に行って、湖の周りを散歩したり、湖を眺めたり、石を投げたりして遊びました。

低学年保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、低学年の保護者会がありました。
初めにランチルームで今年度の通信表の説明がありました。
新しい通信表に「わぁ」っと歓声が上がったり、驚きの声が上がったりしていました。

学級会では、一学期の学習や生活を振り返り、夏休みに向けての話が行われました。

今日から7月です。夏休みも目前です。

ヘチマの観察(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は理科でヘチマの観察をしています。
プールのそばに植えてあるヘチマの蔓が、支柱にどんどん巻きついています。
ヘチマの花はいつ咲くか、ヘチマの実はいつ生るか、子どもたちは楽しみに観察を続けています。

河口湖宿泊学習 〜5〜

画像1 画像1
ハイキングで、三湖台の頂上に着きました。
頂上からの景色を楽しみました。三湖台の頂上からは、富士五湖が見渡せます。
景色を楽しんだ後は、お弁当を食べ、下山しました。

下山して、お土産を買い、バスに乗って学園に戻りました。

ニッセイ劇場観劇(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、ニッセイ劇場まで行き、「嵐の中の子どもたち」を観劇してきました。
ミュージカルを初めて観たという子どもがたくさんいて、劇の構成に驚いていました。
劇の中では、「すてきな仲間」という歌が何度も歌われました。最後には、一緒に歌ったようです。

劇の後は、日比谷公園でお弁当を食べました。

水泳指導(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生がプールに入る木曜日は、毎回天気がいいようで、今日で3回目の水泳指導となりました。
子どもたちは、3時間目になると元気に校庭へ出てきて、タオルをかけ、準備運動の隊形並びます。

プールでは、水慣れをした後、だるま浮き、くらげ浮き、大の字浮きなどをし、最後にふし浮きの練習をしました。

来週は、検定をするそうです。1年生にとっては初めての検定です。2年生は、昨年度以上の級を取ろうと張り切っています。

河口湖宿泊学習 〜4〜

画像1 画像1
河口湖宿泊学習二日目の朝です。
全員元気に朝会に参加しました。
学園からは、うっすらと富士山も見えます。

今日は三湖台までハイキングへ行きます。

河口湖宿泊学習 〜3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
開園式が終わったら、学園の近くにある大石公園まで散歩に行きました。
今日の一番の楽しみだったソフトクリームを買って、みんなで食べました。

散歩は終わったらお風呂に入りました。
その後、夕食です。今日のメニューは子どもたちの大好きなカレーライス。美味しそうに食べています。

下北沢音楽祭練習(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日に、北沢タウンホールで下北沢音楽祭が開催されます。
本校からは、代表で5年生が発表をします。
今日は、体育館で、練習を行いました。

来週はライブハウスの見学にも行くそうです。

本番で、楽しく参加できるよう、子どもたちは練習を頑張っています。

水泳指導(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、雨の中プール開きを体育館で行った3・4年生でしたが、今日は、好天に恵まれ、プールに入ることができました。

子どもたちにとっては、今年度初めてのプールということもあり、プールの入り方の確認、笛の合図の確認を復習しました。
その後、水慣れ、けのび、クロールで泳ぎました。

河口湖宿泊学習 〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12時30分頃無事に河口湖林間学園に到着しました。
到着して、学園の方にあいさつに行き、集合写真を撮りました。
お腹が空いていたので、お家の方が作ってくださったお弁当を食べ、開園式に参加しました。

河口湖宿泊学習 〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から二泊三日で、山梨県の河口湖林間学園の宿舎で、くるみ学級の4年生以上のこどもたちが宿泊学習をします。

朝一番に、荷物を運んでいただく主事さんにあいさつをし、9時頃出発式をしてバスの乗車場所へ移動しました。
バス乗り場では、バスが来るまで河口湖へ行くことが楽しみだったり、不安だったりする様子が見られました。でも、バスが到着すると、みんな笑顔でバスに乗って、河口湖へ向かって出発しました。

中学年保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、中学年の保護者会がありました。
一学期を振り返り、夏休みに向けての話がありました。
また、今年度より「通信表」が「通知表」に変わり、中身も一新するため、その説明会も開催されました。

保護者の皆様は、保護者会が終わったあと、先日の学校日記でお伝えした七夕の笹のところへ足を運ばれたようです。書いてある子どもたちの願い事を見て、談笑しながら過ごされている様子を拝見しました。

一学期最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の委員会は、一学期最後の委員会活動となりました。

5年生は、4月から初めての委員会活動に参加しました。
6年生は、5年生の時と同じ委員会の子と、変わった子がおり、新しいことを知ったり、知っていることを5年生に教えたりしていました。

一学期の反省をし、二学期からの委員会活動もがんばろうと一学期を振り返っていました。

七夕を前に

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方から頂いた笹をPTAの方々が飾り付けをして、靴箱のところに飾ってくださいました。
笹の下には、短冊が置いてあり、子どもたちが願い事を書いて飾られるように用意してあります。
子どもたちは、「字が上手になりますように」など、思い思いの願い事を書いていました。

下北沢の阿波踊りって何だろう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の総合的な学習で、下北沢の阿波踊りについて学習しました。
子どもたちは事前に、ゲストティーチャーに聞きたいことをまとめ、今日の学習に備えていました。

阿波踊りとは何か、なぜ下北沢で阿波踊りをするようになったのか、どうして足袋をはいているのか、どんな楽器が使われているかなど多くの質問が集まり、答えていただきました。

子どもたちは、踊りのビデオを見せてもらって面白かった、踊るのが難しそうに見えた、4年間踊っているけれど分からないことがたくさんありそれが分かってよかったなどたくさんの感想も上がりました。

今年の阿波踊りは、8月20日21日に行われるそうです。子どもたちは学習したことを思い浮かべながら、踊ったり、見に行ったりすることでしょう。

下北沢Dreams表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下北沢Dreamsは、NHK技研開所記念世田谷少年野球大会で優勝しました。
本校からは、1年生〜6年生まで8名が所属しています。

今朝の児童朝会では、表彰式を行いました。
所属している子どもたちは、チームの帽子をかぶって、全校生徒の前で顔を見せてくれました。

河口湖宿泊学習にむけて4(くるみ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週は、いよいよ河口湖宿泊学習です。
くるみ学級では、夜のレクレーションの学習をしています。
一日目の夜は、キャンプファイヤー、二日目の夜は、子ども会をします。

今日は、二日目の夜のレクレーション、子ども会の学習をしました。
子ども会では、ゲームやダンス、歌を歌います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28