重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

プール開き(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生のプール開きがありました。
全員で水慣れをし、けのびをした後、クロール25メートル、平泳ぎ25メートルを泳ぎました。

5年生は、昨年度の3・4年生の水位より20センチメートル深くなったプールで初めて泳ぎました。
6年生は、小学校生活最後の水泳指導が始まり、昨年度までより高い目標を立てて取り組んでいるようです。

町探検(2年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、町探検で、きく屋さん、おうぎ屋さん、かめ屋さんの見学に行きました。
それぞれのお店で、お店の方のお話をよく聞いたり、お店のなかをよく見たりして、一番街商店街にあるお店をよく調べていました。

身近にある商店街ですが、授業でお店に入ってみると、少し違って見えたという子もいるようです。
これまでと違う視点で見て、気付いたことがあったと話している子もいました。

じゃがいもほり(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日に雨天延期になっていたじゃがいもほりでしたが、今日、無事に行くことができました。場所は、赤堤の上保農園です。

畑では、2株のじゃがいもをほります。じゃがいもは、地中深くに実をつけているので、深くほるように指導がありました。

とったじゃがいもは、各自持ち帰りました。今晩の夕食には、じゃがいも料理が並ぶのでしょうか。

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めての縦割り班遊びがありました。

今日は、一緒の班になった友達の名前を覚えることを目的としたゲームをしました。
名前あてクイズでは、違う学年の友達の名前をどんどん答える子どももいて、さっそく仲良くなっている様子が見られました。

社会科見学(5年) 〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会科見学、見学場所の二か所目は、平塚市にある「日産車体(株)湘南工場」です。

全体の説明の中では、車体ができるまでの工程、働いている人たちが働きやすくするための工夫などを聞きました。
また、工場内の見学では、さまざまな車の部品が作られる様子を見ました。

5年生の社会科では、日本の工業生産について学習します。特に、今日は、工業生産に従事している人の工夫や努力をよく学べたと子どもたちは話していました。

社会科見学(5年) 〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、5年生は、社会科見学へ行きました。

見学場所の一か所目は、横浜市鶴見区にある「環境エネルギー館」です。

まず、全員で集まって「地球の一日」という映画を見ました。声のない映画で、子どもたちは、自由に話しながら、映像からさまざまなことを思い描いていました。
また館内には、環境をテーマにした学習のブースがたくさんあり、子どもたちは自由に見学しながら、環境について学びました。

体育科研究授業(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目、6年1組が体育館でハンドボールの研究授業をしました。
赤・青・黄・緑の4チームに分けて、目当てや作戦を立てています。
今日は、3対3で試合をする最後の時間でした。次回から4対4で試合をするようです。
ボールを持っている人だけでなく、持ってない人がどう動くか子どもたちは考えて練習をしています。
次回からますます複雑になるなと子どもたちは言っていましたが、どのような試合になるか楽しみなようです。

野菜の収穫(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が育てている、きゅうり、なす、ピーマンの畑に行ってみました。
今日は、ちょうど収穫日だったようで、子どもたちは、はさみと収穫した野菜を入れるかごを持って、畑の周りに集まっていました。

収穫しながら、次に収穫する野菜はこれかなと、野菜の成長の様子も観察していました。

河口湖宿泊学習にむけて3(くるみ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くるみ学級では、河口湖宿泊学習に向けて今日は荷物の出し入れの学習をしました。
大きなリュックから、先生に言われたものを取り出したりしまったりする練習です。
子どもたちは、言われたものがどこにあるか一生懸命さがしていました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も、PTAの方による、読み聞かせがありました。

2年1組は、「すいかのたね」、アーノルドローベル「ふたりはいつも」より「アイスクリーム」
3年1組は、「みみかきめいじん」、「かぶと三十朗」
3年2組は、「かさどろぼう」
4年1組は、「あわてんぼうさん」、「だいくとおにろく」
4年2組は、「たにし長者」、「おこだでませんおに」
くるみ学級は、「にじいろのさかな」のエプロンシアターと、「なつのおとずれ」
を読んでいただきました。

子どもたちは、PTAの方の読み聞かせを楽しみにしていたようで、今日も嬉しそうに話を聞いていました。

みどり33

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みどり33とは、世田谷区は、区制100周年(2032年)に区の面積の1/3をみどりにする(みどり率33%の達成をめざします)という運動です。
みどり率とは:緑が地表を覆う部分に公園区域・水面を加えた面積が地域全体に占める割合。

本校では、このプロジェクトの一環として、先週、地域の方や、理科委員の子どもたちが校内の各場所に花の苗を植えてくれました。
おかげで、校庭には色とりどりの花がたくさん咲いています。ご協力くださった皆さん、ありがとうございました。

ブラックボトムさんと音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校でブラックボトムさんの演奏会を聴いた後は、5年生だけ体育館に残り、音楽の楽しさを学びました。
体の力の抜き方、リラックスの仕方を習い、その後、手拍子や楽器を使って、ブラックボトムさんの演奏に乗ってリズム打ちをしました。
子どもたちは、本物のバンドの前で、一緒に音楽を演奏し、楽しかったようです。

ブラックボトムさんの演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の掃除と昼休みの時間を使って、ブラックボトムさんというブラスバンドが本校体育館で演奏会を開いてくださいました。
ブラックボトムさんは、下北沢音楽祭でもパレードや演奏をされるそうです。

テナーサックス、アルトサックス、トロンボーン、トランペットなどいろいろな楽器を見て、子どもたちは初めて見た楽器や初めて聞いた音に驚いていました。
全校児童が立ちあがって、ブラックボトムさんの掛け声に乗り、リズムに合わせて声を出し、楽しい時間を過ごしました。

河口湖宿泊学習にむけて2(くるみ学級)

画像1 画像1
くるみ学級では、今日、河口湖宿泊学習にむけて入浴の指導がありました。

服を脱いで、頭、顔、体を洗い、お湯につかり、上がり湯をし、浴用タオルをよく絞ってそれで体を拭きます。
今日は、タオルを絞って体を拭くことが難しかったと子どもたちは話していました。

科学センター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は本校が科学センターのセンター校になりました。

今日は、「葉脈標本」作りをし、葉の水の通り道が細かくいきわたっている様子を観察しました。

葉脈標本は、
1、葉をやわらかく煮る
2、水で洗って、葉肉を落とす
3、漂泊して洗い流す
4、色をつける
5、ラミネートしてしあげる
という手順で、作りました。

子どもたちは、用意された葉や、持ってきた葉で葉脈標本を作り、出来上がったものを嬉しそうに持って帰りました。

英語活動(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2・5・6年生の英語活動がありました。

2年生は、"Do you have 〜 ?" "Here you are."の学習をしました。
ALTが持った大きなバッグからいろんなものが出てくるのを、子どもたちは楽しそうに見ながら参加していました。

河口湖宿泊学習にむけて(くるみ学級)

画像1 画像1
くるみ学級(特別支援学級)は、6月30日(水)〜7月2日(金)にかけて、山梨県へ河口湖宿泊学習に行きます。

今日は、宿舎で寝る時に使う、布団の敷き方、しまい方の練習をしました。

町探検(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、今日、さんかく公園とGOGO公園を探検に行きました。
公園内には、どのような設備があったのでしょうか。
特徴や、気付いたことはあったのでしょうか。

お子さんと公園探検のお話を是非してみてください。

児童総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会の時間に、児童総会がありました。

児童総会は、どんな心構えで学校生活を送ったらよいのか、テーマに基づいて、一人一人が考える。また、全校児童が一同に会し、今年一年のテーマについて発表し合うことで、相互理解深め、全校で力を合わせてよりよい学校にしていこうとする心を培うために行っています。

今年度の児童会のテーマは「ともだち4」です。
「と」ともだちを大切にしよう
「も」もめごとをなくそう
「だ」だれとでもあいさつをしよう
「ち」ちがう学年とも遊ぼう
「4」4つの宝をまもろう

各クラスの代表者は、クラスで考えた目標を何度も練習し、今日立派に発表しました。
そして、児童会のテーマソング「世界に一つだけの花」を歌って会は終わりました。

音楽の授業から(1年生)

画像1 画像1
1年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの学習をしています。
第1回目の授業で、鍵盤ハーモニカの出し方、しまい方の学習をしたので、音楽の時間は、いつでも素早く準備したり、片づけをしたりすることができます。

今は、どんな音を弾けるようになったのでしょうか。お子さんと是非お話をしてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28