創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

6/05 いかだの試作品の初乗り

8月29日の予定されている「アドベンチャーイン多摩川」のいかだ下りに、今年こそは出帆しようと、おやじの会の皆さんがいかだづくりに取り掛かって、今日、ヤゴ救出作戦の後、初乗りまでこぎつけました。まだこの後、子どもたちによる装飾作業もあります。今年は、学校として是非出帆しようと思いますので、漕ぎ手の子どもたちを募集したいと思います。いかだに乗って、多摩川を下る冒険をしたい子は、副校長先生か担任の先生に申し出てください。参加者を待っています。
画像1 画像1

6/05 ヤゴ救出大作戦!

今日は玉川小恒例のおやじの会主催「ヤゴ救出大作戦」の日。子どもたちがそれぞれ虫取り網と水槽を持って、約80人の子どもと40人くらいの保護者がプールに集まって作戦を実行しました。今年は、昨年に比べて大きなヤンマ系のヤゴがいず、アキアカネ系の小さいヤゴと小さなオタマジャクシがほとんどでした。でも、おやじの会の皆さんの進行で、子どもや大人も交じって一緒にヤゴをすくい、自分の水槽に入れていました。きっと2,3週間後には、トンボが羽化することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・04 6年生が1年生に掃除の指導!

6年生が1年生にぞうきんがけの仕方やほうきのはき方を教えてくれているのを知っていますか?1年1組では、今週1週間の出来栄えを今日はチェックする日で、掃除が終わった後、1週間の反省として、6年生が1年生のぞうきんがけの様子とほうきのはき方のチェックをしていました。「両方とも上手にできました。」と6年生から褒められて、1年生は大喜びしていました。こんな交流場面から、6年生のリーダー意識が育っていくのです。1年生は、6年生をあこがれの対象にするんです。6年生ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/04 5・6年生のスポーツテストの日

1,2時間目を使って、5・6年生がスポーツテストを行いました。ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横とび、伸脚前屈等々です。玉川小の子どもたちは、運動会直後ですので、いい成績が残るかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/03 今日から5年3組と会食です。

今日から5年3組の子どもたちとの会食が始まりました。みんなよく食べよくしゃべる子どもたちで、ずっと笑いぱなしでした。お茶をごちそうしたら、みんなおいしそうに飲んでいました。9月の川場移動教室が楽しみです。
画像1 画像1

6/03 平常に戻った中休み

運動会前は、体育着で遊んでいる子どもたちがほとんどだった中休みでしたが、運動会が終わると子どもたちは普段の生活に戻って、いつもの遊びに興じている様子が見られました。元気に遊んでいる子どもたちの姿が何よりです。
画像1 画像1

6/03 3年生の理科「日なたと日かげの温度」

運動会も終わり、それぞれの学年が学習に気持ちを集中して授業を行っている様子が見えます。3年生は、理科の日なたと日かげの温度の違いを実際に温度計をつかって、校庭や花壇を使って調べていました。花壇に植えられたキャベツには、モンシロチョウが寄ってきて卵を生んでいるようです。これも3年生の理科の授業で使われるかも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/03 1年生は今アサガオに夢中!

1年生が登校してきてすぐやることは、アサガオへの水やりです。どの子もペットボトルに入れた水を気持ちを込めてやっています。授業でも、アサガオの観察をしています。そばを通ると「校長先生、葉っぱが12枚出ているよ。」「私のは、19枚。」みんなよく観察して、カードに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/01 6月の「何でもトーク」の日程変更

画像1 画像1
6月10日は所用のため、「何でもトーク」は、6月9日午前9時からに変更いたします。校長室でお待ちいたしております。

5/29 運動会(6年生の表現運動)

組体操〜仲間とともに〜。校庭中の観客が思わず目が釘付けになる、6年生のりりしい統一された集団行動。一人ひとりの力と友だちの力を組み合わせて、チームとして見せた6年生の組体操は、演技をした子どもたちの心に達成感と充実感をもたらしたことでしょう。さすが玉川小の最高学年の演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 運動会(2年生の表現運動)

サクラのわ。フラフープを使った演技。たくさんの隊形移動をしっかりと覚えて、自信を持って演技している2年生。かわいらしさを脱して見せる演技を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 運動会(5年生の表現運動)

玉小ソーランDX、伝統の5年生の演技の中でも珠玉の出来栄えだったように思えます。子どもたちが生き生きと演奏に合わせて声を出し、体を動かして、思いっきり演技している様子が伝わってきました。どこかでまた見てみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 運動会(4年生の表現運動)

4年生の花笠音頭。来賓席から「私たちも一緒に踊ろうかしら」と言われるほど、子どもたちが上手に踊っていました。花笠をくるっと回す動きが一人一人しっかりできていました。練習の成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 運動会(1年の表現運動)

何をやってもかわいい1年生。手に付けた軍手のいろいろな色がとてもポイントになってよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 運動会(3年の表現運動)

Happyエイサー。衣装もさることながら、一人一人がとても楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 運動会(係児童の活躍)

今日の運動会では、審判係、得点係、準備係、装飾係、放送係、救護係等々、いろいろな仕事を5,6年生の子どもたちが委員会単位でお手伝いしてくれました。子どもたちの活躍にたくさんの保護者の方からお褒めの言葉をいただきました。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 運動会(短距離走)

プログラムの前半は、各学年のと競争をまとめて行いました。1年生はとても楽しそうに、5・6年生は真剣に力を振り絞って走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 運動会(開会式)

今にも雨が降ってきそうな曇りの天気の中、平成22年度運動会が開催されました。こんな天気のため、プログラムを大幅に変更して行うことにしました。開会式では、1年生の代表児童の元気な初めの言葉でスタートし、子どもたちもとてもしっかりと話を聞いて開会式を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 運動会のお知らせ

画像1 画像1
今日の運動会は、実施いたします。ただ、天気が心配ですので、プログラムを大幅に変更いたしますのでご了承ください。なお、気温が低いので、子どもたちには、長袖の上着とフード付きの雨具をかならず持たせてください。

5/28 いよいよ明日、運動会!

明日は、いよいよ運動会。子どもたちも今までの練習の成果を精一杯出すために、がんばってくれるものと思います。明日の天気だけが心配です。先生方が総出で、最後のライン引きに取り掛かっています。明日は、保護者の皆様のご協力とご声援をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28