瀬田小学校のホームページにようこそ!

ふれあいラリーまつり

9月4日(土)午前10時から午後3時まで、二子玉川小学校を会場に第12回ふれあいラリーまつりがありました。ふれあいラリーでは、「てくたくぶっく」をもとに、指定された石標を巡るウォーク・ラリーをします。そのほかにもたくさん模擬店などが出店ししたり、おやじバンドがライブステージを行ったりするなど、盛りだくさんの内容でした。来年度の世田谷区青少年用賀地区委員会主催のふれあいラリーまつりは、瀬田小学校が会場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねむの木の実

 正門に咲くネムノキは長い間花を咲かせ、目を楽しませてくれています。ここのところ実をつけていますが、マメ科の植物らしい形です。花など姿はマメ科らしくないのですが、実は自分のルーツをしっかりと主張しています。
画像1 画像1

2学期最初の委員会活動

 2学期最初の委員会活動がありました。毎月、最初の金曜日に委員会があり、話し合ったり、活動したりしています。委員会によっては、毎日当番を決めて活動しているところもあります。子どもたちが、自分たちで委員会の目指すところについて話し合い、実現の可能性を探りながら自主的、実践的に取り組んでいきます。
画像1 画像1

給食と掃除スタート

 今日から2学期の給食がスタートしました。最初の献立はカレーライスです。また、掃除も今日からスタートしました。久々の給食と掃除ですが、てきぱきと取り組むことができました。
画像1 画像1

毛虫で大騒ぎ

 子どもはいろいろなものを発見します。休み時間に4人の1年生が集まって何やら観察しているため、のぞいてみるとガのミサキクシヒゲシマメイガの幼虫を珍しそうに見ていました。なんだろうと不思議に思う好奇心がすてきです。その後、日蔭の葉のあるところに場所を移してあげました。
画像1 画像1

アドベンチャーin多摩川いかだ下りりレース出艇(その2)

ゴールでは、たくさんの応援の皆さんが拍手で迎えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アドベンチャーin多摩川いかだ下り大会出艇(その1)

8月29日(日)第13回アドベンチャーin多摩川いかだ下りレースが、開催されました。4年〜6年の希望者が6月から準備を進め、瀬田小学校からは、3艇が出場しました。いかだのチーム名は、「おまつりワッショイ」号、「KAERU in CLOVER」号、「フェアリーシーツ」号の3艇です。猛暑の中の開催でしたが、保護者の方、おやじの会の方々の応援の下、無事にゴールしました。夏休み最後の楽しい思い出になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き取り訓練

今週は防災週間です。全国で、自然災害に備えて様々な訓練が行われています。その中でも9月1日は防災の日として、いざというときのためにさまざまな取り組みが行われています。何があっても落ち着いて行動し、被害を最小に食い止めるためです。大規模地震の警戒宣言発令を想定した本日の引き取り訓練もその一つです。保護者の皆様には2学期早々暑い中、ご協力いただきまして感謝申しあげます。ご家庭でもお子さまと地震の際の安全について話題にしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期スタート

 夏休みが終わり今日から2学期がスタートしました。残暑厳しい日がまだまだ続きそうですが、子どもたちは元気に登校してきました。始業式は、4年生が2学期に向けての決意を堂々と述べました。明日からは給食が始まります。早寝早起き朝ごはんで早く体と心を学校生活のリズムに合わせていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

研修の夏

 8月30日(月)は全教員で午前中に楽しく学べる英語活動の研修、午後はよりよい学級づくりを中心とした研修をしました。先生たちも日々学びながら、昨日よりも今日、今日よりも明日と成長しているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の夏季水泳教室

夏休み最後の夏季水泳教室となりました。今日は最後の検定ということもあり、子どもたちは、張り切って受けていました。夏季水泳教室や計算教室が終わるとまもなく夏休みも終わりを迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちの研修

 8月26日(木)に深沢小学校で7ブロック8校の先生方が集まって体育の実技研修会をしました。研修では、来年度から完全実施となる新学習指導要領で扱われているベースボール型ゲームである「ティーボール」について学習しました。8校の先生方が入り混じって8チームつくり、いろいろなゲーム対戦しながら学ぶというものです。学級の実態や運動技能の定着状況によって、いろいろな楽しみ方を研修することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期スタートまで残り1週間

 暑い日が続きます。水泳教室に参加している子どもは、気持ちよさそうです。さて、2学期のスタートまで残り1週間となりました。お子さまの生活の様子はいかがでしょうか。遅寝遅起など生活のリズムに乱れがある場合は、登校時のリズムに徐々に戻していくことが大切です。子どもは大人と違って、生活のリズムが崩れるとなかなか簡単には戻りません。ご家庭におかれましては、2学期に向けて心と体の準備をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

三校合同連絡会

 学校の先生が子どもたちと同じで、夏休みになると休んでばかりいるというのは昔の話です。子どもたちが登校しているときはなかなか休むというわけにはいきませんので、長期休業日を利用して休みをいただくこともありますが、出張や研修会への出席、会議や2学期の学校行事の準備や教材研究など、子どもたちが登校してくる9月1日前にしっかりと準備をするのも夏休み中の大事な仕事です。今日は、瀬田中学校、二子玉川小学校、瀬田小学校の3校が集まっての合同連絡会です。世田谷9年教育ではおなじグループに所属する学校です。あいさつ・学校行事、家庭地域連携・心の教育、授業交流・小中学生の交流の3グループに分かれて、それぞれの立場から日ごろ思っていることや考えていることなど、意見交流をしました。この話し合いで出された具体案のうち実現可能なことは早速2学期から実践していきます。
画像1 画像1

夏季水泳教室再開

 ろ過器のトラブルで水泳教室を実施できない日が続きましたが、ようやく今日から再開できるようになりました。暑い夏の運動として水泳は適しています。プールをのぞいてみると、3・4年生が泳ぎの基本である「け伸び」の練習を熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1

多摩川クリーン作戦に参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多摩川花火大会開催の翌日、8月22日(日)に、「多摩川クリーン作戦」が行われました。花火大会で散らかったゴミを拾い、きれいな河川敷にするためのボランティア活動です。この日は、強い日差しの中、瀬田サッカークラブの子どもたちを中心に、サッカークラブのコーチやその保護者、瀬田小PTA,おやじの会、学校運営員そして瀬田小の教員も含めて、約40名もの方が参加してくださいました。午前8時(7:45集合)から、約2時間、花火大会の見物者がそのまま放置していったゴミを実行委員会から渡されたゴミ袋に拾って集めました。ゴミでちらかっていた河川敷が、自分たちも含め地域の様々な団体の方々の力できれいになっていく様子を体験し、子どもたちもすがすがしい気持ちになったことでしょう。そして、将来、花火大会などを見に行ったとき、マナーを守って決められた場所にゴミを捨てることのできるおとなになってくれることでしょう。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

図書室開放

 夏休み後半の図書室開放日です。今日と明日の2日間、午前9時20分から12時20分まで開放しています。返却及び貸し出しが可能です。読書量を増やしましょう。なお、保護者の方にも貸し出します。この機会にどうぞ。
画像1 画像1

童謡の会せた特別練習

9月18日(土)に開催される「敬老のつどい」に向けて、童謡の会せたの練習が、18日(水)午後2時から鴻池先生、高瀬先生のご指導のもと、行われました。保護者の方もお手伝いに来てくださり夏休みにもかかわらず、20人の子どもたちが参加し、元気な歌声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲穂

 5年生が育てているバケツ稲に穂が見られるようになってきました。花もつきはじめています。暑い毎日ですが、確実に実りの秋に近づいています。
画像1 画像1

親子映画会を楽しみました

画像1 画像1
早朝のラジオ体操最終日(8月7日)の夜、毎年、瀬田町会の方々が、瀬田小学校子どもたちのために親子映画会を開いてくださっています。今年も瀬田小学校の体育館で、夕方6時30分から約2時間、2本の映画を観ました。この映画会は、昔は校庭に白い布を垂らして行っていたそうです。もう、40年以上も続いている瀬田小の夏の風物詩です。子どもたちは、笑い声を上げながら観ていました。先週の盆踊りに続き、おみやげももらった親子映画会、きっと楽しい思い出の一つになったことでしょう。地域の皆さん、そしてお手伝いいただいたPTAのみなさん、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28