センター移動教室1(4年生)

4年生は、世田谷区教育センターに行きました。そこには、プラネタリウムと郷土資料室があります。プラネタリウムは、リニューアルして世界一の高性能機械になりました。星の数がたくさんあり、映像がとてもきれいです。ぜひ、家族で出かけてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月1日(火)園芸委員会の花の植え付け

園芸委員会は、夏の花をプランターに植えています。また、各教室で育ててもらう花も植えます。花は心を和ませてくれます。園芸委員会は、これから水やりして花を育ていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年1組の授業を見て

4年1組の担任は、安達教諭です。算数の授業でした。どこでどんなけがをしたのかについて表に整理する学習です。そして、できた表を読み取ります。子どもたちは集中して意欲的に取り組んでいました。学習規律がしっかりできています。規律があると学力も向上します。子どもたちは3年生の時より、成長していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月31日(月)歯の絵(3年生)

6月4日は、虫歯予防デーです。毎年、1年生から3年生まで歯の絵を描いています。3年生の教室をのぞくと、黒板いっぱいに歯の絵が貼ってあるので迫力がありました。子どもたちは勢いよく描いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年1組の授業を見て

6年1組の担任は、柴田教諭です。社会科の授業でした。大仏について調べたことを発表しながら、当時の時代について考える授業でした。子どもたちは、聖武天皇の力について考え、日本の文化財のすごさに驚いていました。子どもたち同士がよく発言しているのに感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

幼稚園の芝生の緑が濃くなっています

幼稚園の芝生の緑がまぶしいです。昨日、芝生を刈りこみました。今は、冬芝の緑が濃く育っています。子どもたちは芝生と戯れて遊びます。塚戸幼稚園の芝生はいいなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月の誕生会(幼稚園)

5月の誕生会でした。おめでとうございます。5月のお楽しみは、ゆり組さんの歌と手遊びでした。上手でした。年少さんもしっかり聞けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月28日(金)5年1組の授業を見て

5年1組の担任は、伊藤教諭です。社会科の授業でした。米の生産量の変化のグラフと農業従事者の変化のグラフから、農家の人の悩みを考える授業です。事実から深く考えようとする力が育っている子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会で

今日の児童集会は、集会委員会が考えて行うゲーム集会でした。子どもたちは、仲良く楽しんでやっていました。人数集めのゲームです。また、集会委員会の探検隊をイメージしたた服装は大変良かったです。委員会活動を工夫しようとしている子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月27日木曜日 サンシャイン国際水族館遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2
13時40分、美味しいお弁当を食べて、バスに乗って、園向けて出発しました。バスに乗って外に出てみると、雨が降っているのには驚きました。到着したときやんでいるといいのですが・・・。楽しい遠足ができました。

サンシャイン国際水族館遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな魚を見て、子どもたちは、大きな声を出して喜んでいました。お子様からどんな魚がいたか聞いてみてください。餌付けショーにも驚いていました。園児の純真な気持ちはいいものです。

サンシャイン国際水族館遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
10時10分、予定通り到着。まず、アシカショーを見ました。真剣に見ている目が素敵です。他の幼稚園も多く来ていました。

サンシャイン国際水族館遠足 幼稚園年長1

画像1 画像1 画像2 画像2
9時25分、お母さんたちに見送られて、幼稚園年長さんは、サンシャイン国際水族館に向けて出発しました。バスの中では、ゲームをしたり、歌を歌ったりして楽しんいます。

5月26日水曜日川場3日目8

画像1 画像1 画像2 画像2
14時20分、道路が大変すいていて、とても早く帰校できました。帰校式を行い、移動教室の締めくくりをしました。子どもたちは、この3日間で大変成長しました。家庭でもお土産話をしたことでしょう。また、多くの保護者の方から、移動教室のホームページについて、様子がよくわかって良かったと聞きました。これからも、学校の様子の情報発信に努めていきますので、どうぞご覧ください。

川場3日目8

画像1 画像1 画像2 画像2
14時45分、三芳バーキングエリアを出ました。15時前に学校に着けそうです。川場移動教室は雨でプログラムの変更等ありましたが、無事帰ってこれそうです。子どもたちは川場で、立派な集団行動を見せてくれました。これからの活躍が楽しみになりました。また、川場村のよさを味わってきました。ご家族で行ってみるとよいと思います。お子様が帰ったら、このホームページを見ながら、川場の話に花を咲かせてください。

川場3日目7

画像1 画像1 画像2 画像2
しいたけの菌の打ちこみは小降りだったのですが、また雨がしっかり降ってきました。屋根つき広場で昼食を食べ、12時、ビレッジを出発しました。早く出発できたので予定より早く学校に着けそうです。

川場3日目6

画像1 画像1 画像2 画像2
しいたけの菌と原木のナラの木です。菌を打ちこんだ原木を並べました。最後に子どもたちがたくさん質問をしたのがよかったです。

川場3日目5

画像1 画像1 画像2 画像2
9時45分、雨があがる。帽子をかぶって、雨具を着て、しいたけの菌を打ちこむ体験を始めました。二人一組になってやっています。できてほっとしました。この調子でもってくれれば・・・。

川場3日目4

画像1 画像1 画像2 画像2
9時15分、閉室式。ビレッジに感謝して閉じる式を終えました。しかし、その後、こんなに落とし物が・・・。自分のものがわからない子が・・・。

川場3日目3

画像1 画像1 画像2 画像2
9時、飛ぶ鳥後を濁さず。子どもたちは、後片付けに精を出しています。お世話になったビレッジに感謝の気持ちをもってやっています。きれいに片付け終わりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

学校経営

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会

保護者地域との共育・共働・共創

子どもの学力