つかどまつり3

舞台では、先生たちのバンド、バトン、ダンス、フラダンスがありました。先生たちも子供たちも楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)開園45周年ピアノコンサート(幼稚園)

幼稚園は、今年、45回目の誕生日を迎えました。その記念として、ピアニストの竹内さんお呼びしてピアノコンサートをしました。子どもたちは、子どもたちなりに、ピアノのいい音色を聴いて感じていました。竹内さんとの触れ合いもよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月1日(水)2年5組の授業を見て

国語の授業でした。「サケの一生」の話を読んでいます。サケがどのようにして生まれ、どのようにして大きくなっていくのか、その様子をしっかり読み取っていました。音読がとても心がこもっています。サケの一生が、中村先生が用意した絵でよく理解できていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月29日(月)休み時間の避難訓練

休み時間に地震が起きた時の避難訓練を行いました。その場で放送を聞いて、放送の指示どおりに動きます。休み時間なので、自分で判断して行動する必要があります。いつもより、上手くできまでんでしたが、これからがんばってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年3組の授業を見て

生活科の授業でした。2年生を招待してどんぐり祭りをした後、2年生からお手紙がきました。「1年生とは思えないくらいすごかった」「とっても楽しかった」と・・・。子どもたちは、自分たちのやってことにさらに満足感を抱き、自信を持ちました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年1組の授業を見て

体育で台上前転をしていました。最初の時間です。前転のやり方を復習し、台上前転の仕方を教えてもらい、挑戦にします。初めてなので、安全に配慮した設定で、先生が補助して行います。楽しく意欲的に行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

西野教諭の音楽の授業を見て

6年4組の授業でした。「星の世界に」を歌い、リコーダーで吹きました。初めてやったにもかかわらず、すぐに歌え、すぐにリコーダーで吹けました。学習発表会の成果が出ていて、子どもたちの技量はアップしています。この曲は、日本でずっと歌い続けられています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月27日(土)幼稚園の土曜参観(年長さん)

幼稚園の土曜参観でした。多くのお父さんやお母さんが来ました。年長さんは、お父さんやお母さんを「つかどランド」に招待しました。お父さんやお母さんがお客さんです。子供たちの工夫はすごいです。お父さんやお母さんを喜ばせたひと時でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

幼稚園の土曜参観(年少さん)

年少さんは、「親子で作ってあそぼう」でした。ちょっと難しいおもちゃづくりに挑戦します。お父さんやお母さんが手伝ってくれます。できたら、一緒に遊びます。共に作って遊ぶ喜びを感じたひと時でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月26日(金)4校の小中合同学校協議会

塚戸小、祖師谷小、千歳小、千歳中のPTAや地域の方たちが集まって、「9年教育」について話し合いまいた。この4校が9年教育の1つのグループになっています。9年教育は世田谷の教育施策の1つです。今はその基礎づくりをしています。
画像1 画像1

4年生の算数の少人数の授業を見て

4年1,2組を3つのクラスに分けて、少人数でやる授業でした。益村先生のクラスは、基礎的なことをじっくりやるコースです。20人弱の少ない人数なので、一人一人に対してきめ細かな対応ができ、子供たちは確実にできるようになります。それが算数の少人数のよさです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月25日(木)家庭教育学級で

2学期の家庭教育学級は、本校の飯島カウンセラーの講演でした。「ほんのちょっぴり角度をかえてもみるとおもしろい〜りフレーミングしてみよう〜」という演題でした。日常の生活で、見方を変えてみると、ちがったよさが出てきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

あそぼーデー

11月のあそぼーデーでした。兄弟学年で楽しそうに遊んでいる姿が、とってもいいなと感じます。学年が上の子にとって、下の学年の子と遊ぶのは楽しいようです。いい関係です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年1組の授業を見て

25日(木)、6年1組の国語の授業を見ました。子供が書いた感想をもとに、話し合います。友達がどういった考えのもと、その感想を書いたか考えながら、読みを深めていきます。深く考えた意見が出て感心します。さすが6年生です。、
画像1 画像1 画像2 画像2

2年4組の授業を見て

25日(木)、2年4組の体育の授業を見ました。「折り返しリレー」です。チームで作戦を立てながら、対抗戦をします。バトンをどのように受け取ると速くなるか考えて走ります。チームワークよく、楽しんで走っているのがいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年3組の授業を見て

25日(水)、2年3組の体育の授業です。「ボール運びゲーム」です。3人1チームで、ボールを運んでせめて点をとります。ラクビー型ゲームです。子供たちは、よく考えながら楽しんでやっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年2組の授業を見て

24日(水)、3年2組の社会科の授業を見ました。ウエビングという手法を使って自分の考えを深めていきます。考えの道筋がわかります。「農家の人たちはどのような努力や工夫をしているか」、自分なりの予想をしっかりもつことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生の家庭科の授業を見て

16日(火)、家庭科の授業を見ました。6年1組でした。おかず作りの料理をどのように作ったか、発表しあいました。「スーパー餃子」「びっくりいももち」「ギトギトポテトマヨネ−ズ」など、ネーミングがおもしろかったです。おいしいおかずだったことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年2組の授業を見て

15日(月)、算数の授業を見ました。葉っぱの形の面積をどのように求めたらいいか考えました。ICTの機械を使って、自分の考え図を見せます。考えたことが黒板ですぐに見られるので便利です。2組の子供たちは、一生懸命考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年4組の授業を見て

15日(月)、1年4組の授業を見ました。生活科の授業でした。幼稚園園児が学校にくるので、どのような会にするといいか話し合いました。幼児園児が喜んでもらえるように、一生懸命手を挙げてがんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

学校経営

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会

保護者地域との共育・共働・共創

子どもの学力