重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

夏休みの校庭から 〜4〜

画像1 画像1
くるみ学級の花壇に植えてあるゴーヤに、実がつきました。

小さな実でかわいいと、見つけた子どもたちが話していました。
実の長さは、5cmほどありました。

夏季水泳指導(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日最終回の水泳指導は1・2年生です。
校庭での体操や、プールから元気な声が聞こえてきます。

夏休みの校庭から 〜3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、校庭でお仕事をされる方が学校へ来られました。

なにやら、校庭の長さを測っておられる様子。
何のために測っておられるのか、もうすぐ分かりますよ。

夏季水泳指導(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年に引き続き、中学年の水泳指導が始まりました。

7月の水泳指導の時よりも真っ黒に日焼けをした子どもたちが多くいました。
この二週間で、お家の人や友達とプールや海へ行ったのでしょうか。

汗びっしょりで登校して来たので、早く冷たいプールの水に触りたいと、プールに入れることを楽しみにしている3・4年生がたくさんいました。

夏休みの校庭から 〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の木のそばに、ポツポツポツと小さな穴が・・・

1学期の終わりには見られなかった穴。
さて、この穴をあけたのは誰でしょうね。

夏季水泳指導(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏季水泳指導が本日より再開されました。

後半の部初日の今日は、待ちきれないとばかりに朝早く登校して、プールの受付を待つ子どもたちも見られました。

夏休みの校庭から 〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員室前に植えてあるヒマワリは、少しずつ背が高くなって蕾をつけたり、花が咲き始めたりしています。

今日から、夏季水泳指導の後半の部が始まりました。
子どもたちを迎えるのに合わせてか、ちょうど大輪のヒマワリが開花しています。

陶芸窯

画像1 画像1
夏休みの間にも、陶芸窯は活躍しています。

今日は、1年生とくるみ学級の作品の窯入れを行いました。
陶芸窯の部屋は、窯が熱いこともあり、温度がサウナのように上がっています。
明日には、本焼きが仕上がります。
焼き上がりがたのしみです。

2年生の野菜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、朝から、2年生が野菜の収穫をしてくれました。
2年生の畑の中へするするっと入って行って、上手に野菜をみつけて収穫してくるこどもたち。

夏野菜の収穫はまだまだ続きます。

BOP打ち水

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「せたがや打ち水2010」の一環としてBOPで打ち水が行われました。
スペシャル水遊びというイベントで水着にビーチサンダルに着替え、ビニールプールが並びました。
打ち水をした後気温を計ったら5度位下がっていました。
その後は砂場遊び、夏の暑さを楽しみました。

旬の野菜

画像1 画像1
今は、年中ある野菜、きゅうり、なす、ピーマン・・・、
これらの野菜の旬は夏です。
ぶらんとぶらさがっているので、別名「ブラリ野菜」とも言われるそうです。
これらの夏野菜はよくできていて、夏暑くて火照った身体を冷やしてくれる働きもあります。
カリウムの多いきゅうりは、利尿作用もあります。

○夏野菜の効果的なとり方1
夏野菜のピクルス。お酢と一緒にとるといいそうです。
酢は、疲労回復にばっちりで、身体に乳酸をためないために欠かせません。

○夏野菜の効果的なとり方2
身体を温める野菜と一緒にとる。
一日中冷房の中で過ごしていると身体が冷え切ってしまいます。
みょうが、しょうが、にんにく、とうがらしなどの薬味系の野菜とバランス良くとるといいそうです。



写真は、2年生が職員室前に植えている野菜です。

広報委員会の活動紹介

画像1 画像1
広報委員会では、毎回の委員会活動で、各月の行事予定を書く仕事と、その季節に合った新聞の作成を行っています。
1学期末の委員会活動では、夏に合ったテーマのもと担当の子どもたちが海の生き物について調べました。

今年の夏、海や、水族館に行った子どもたちも多いのではないのでしょうか。これから、と予定している人もいますか?夏にしかできないこと、見られないもの、たくさん経験して欲しいと思います。

日光林間学園 〜21〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2泊3日、日光林間学園を満喫した子どもたちが元気に学校へ帰ってきました。
もうすぐ自宅に着く頃でしょうか。


到着式の様子をお伝えします。

校長先生から、2日目のハイキングでの様子についてお話がありました。
ハイキングの途中、子どもたちは、会う方々に元気にあいさつをしていました。
あいさつをしてもらった親子が「気持ちのいいあいさつをしてもらった」と校長先生にお話をしてくださったそうです。

続いて今年の日光林間学園を俳句にして、お話されました。
「天気をね 味方につけたよ 我がパワー」
「トンネルの 私の後ろに 誰かいる」
「いつまでも あると思うな 夏休み」
子どもたちに聞いてみると、詳しい内容が分かると思います。

2泊3日、楽しかったけれど、今日は少し疲れていると思います。
お家でゆっくりして、お土産と、お土産話をして欲しいと思います。

日光林間学園 〜20〜

画像1 画像1
平成の大修理。
いたるところ職人技の修理が行われています。

日光林間学園 〜19〜

画像1 画像1
眠り猫を見たあとは、家康公のお墓に向かって長い階段を登ります。

日光林間学園 〜18〜

画像1 画像1
陽明門です。

クラスごとに集合写真も撮りました。

日光林間学園 〜17〜

画像1 画像1
五重の塔です。
これから、東照宮の中をガイドさんの案内で見学します。

日光林間学園 〜16〜

画像1 画像1
雨が上がりました。
日光東照宮に到着です。

日光林間学園 〜15〜

画像1 画像1
日光彫に挑戦する子どもたち。
「見ると聞くとは、大違い!」
おしゃべりをする余裕もないようで、必死に取り組んでいます。

日光林間学園 〜14〜

画像1 画像1
五十嵐漆器に到着しました。

日光彫に挑戦します。
先生のお話をよく聞き、先生の手元をしっかり見ています。
これから子どもたちも自分が考えたデザインを転写して、日光彫に挑戦します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28