重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

日光林間学園 〜13〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ロビーにて閉園式の準備をしました。
もうすこしで、2泊お世話になったナチュラルガーデンともお別れです。

8時30分、閉園式を行いました。
お世話になったホテルの方へあいさつをしました。
これから、日光彫の体験と、日光東照宮へ行きます。

日光林間学園 〜12〜

画像1 画像1
あんよの湯に着きました。

ハイキングで疲れた足に、心地よい足湯です。

日光林間学園 〜11〜

画像1 画像1
源泉で、10円玉の実験中です。
10円玉はどんな風に変化したか、子どもたちが帰ったら、尋ねてみてください。

日光林間学園 〜10〜

画像1 画像1
湯滝の真上です。
ゴウゴウと音をたてて・・・絶景です。

日光林間学園 〜9〜

画像1 画像1
ハイキング終了です。

一休み。水分補給もしっかりして。

日光林間学園 〜8〜

画像1 画像1 画像2 画像2
華厳の滝の風景です。
マイナスイオンをたくさん浴びて、元気にハイキングへ行きましょう。
右は、滝のしぶきでしっとりぬれたこどもたちです。

日光林間学園 〜7〜

画像1 画像1
日光林間学園2日目、8月1日の朝です。

朝もやの立ち込める河原を散歩です。
朝から暑いようです。

日光林間学園 〜6〜

画像1 画像1
寂しくないかなぁと思っていたら・・・

一部屋にこんなにたくさんの子どもたちが集まっていました。

日光林間学園 〜5〜

画像1 画像1
ホテルの部屋の中です。
男の子の部屋をちょっとのぞかせてもらいました。

中は、こんな風になっていて、2〜3人で泊まります。
少ない人数で泊まるので、寂しくないかな・・

日光林間学園 〜4〜

画像1 画像1
2泊3日お世話になるホテル、ナチュラルガーデンです。
平成19年度からお世話になっているホテルですが、毎年、かわいいホテルだと子どもたちに人気です。

日光林間学園 〜3〜

画像1 画像1
キスゲ高原に着きました。
標高1635メートルです。

日光林間学園 〜2〜

画像1 画像1
霧降高原に着きました。

これからリフトに乗ります。
雨が少し降っています。

日光林間学園 〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月30日から2泊3日で、6年生は栃木県の日光へ行きます。

7月30日、7時30分に学校に集合し、出発式をしました。
そのあと、バスに乗って、日光に向けて出発しました。
前と後ろ、両方に背負ったリュックが重たそうです。

楽しいこといっぱい、思い出に残る2泊3日になればいいなと願っています。

2年生の野菜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月の下旬に差し掛かり、2年生が生活科で育てている野菜の実がたくさん見られるようになりました。
大きなトマトも赤く色づき始め、うまくいけば明日収穫ができそうです。
トウモロコシも実がついているようです。

たくさんの野菜が美味しく実って、収穫できることが、子どもたちは楽しみのようです。

東大原の植物たち

画像1 画像1 画像2 画像2
夏の日差しを浴びて、校内の植物は元気いっぱいです。

職員室前の植物を紹介します。
職員室の前には、6年生の蜜柑の木と、3年生の向日葵が元気いっぱいに育っています。

6年生の蜜柑は、冬になって黄色く色づくと、学校を代表して6年生が収穫します。
黄色く色づいて、食べられる日が来るのが楽しみです。

夏季水泳指導(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、夏季水泳指導前半の部の最後の検定でした。

1・2年生もたくさんの子どもたちが検定に参加していました。
1週間ですいぶん成長し、今日の検定で飛び級をして合格した子も多くいました。
低学年の検定では、手に合格のテープをもらい、帰りに線と換えて帰ります。。
今日も多くの子どもたちが検定に合格しました。

夏季水泳指導(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生も検定がありました。
一週間練習した成果を試そうと、新しい級に挑戦する子が多くいました。
3.4年生は、ちょうど赤線から青線に変わる子、青線が増えていく段階の子と様々です。
クロールと平泳ぎの両方がきちんと泳げないと、級が上がっていかないので、なかなか難しいようです。
距離も速さも、長く早く泳がなければ新しい級には受かりません。
今日の結果はどうだったのでしょうか。

検定も終わり、泳ぎ方の復習をしている子どもたちがたくさんいました。

夏季水泳指導(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏季水泳指導、二回目の検定日でした。

これまでよりも上の級を目指すため、距離や速さに挑戦している子どもたち。
高学年ともなると、目指す距離や速さが他の学年に比べてぐんとあがります。

プールからは、「あと〜メートルだったぁ」「あと〜秒だったぁ」という声も聞こえてきました。

先週の検定から、昨日まで、今日の検定に向けて具体的に目標を定めて練習していた子も多くいました。
今日の結果はどうだったでしょうか。

ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日から27日まで、大原南町会、守山町会共催のもと、本校校庭にてラジオ体操が行われました。

朝6時を過ぎると、校庭に人が集まり始め、6時30分のラジオ放送とともに、元気な体操の姿が見られます。

一週間毎日参加した子どもたちも多かったのではないでしょうか。夏休みは、早起きをして、一日を元気にスタートさせて欲しいと思っています。

阿波おどり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下北沢の夏の風物詩「下北沢一番街 阿波おどり」

第45回(2010年)の阿波おどりの日程が決まりました。
8月20日(金)・21日(土)を予定しています。


本校体育館では、夕方阿波踊りの練習を行っています。
阿波おどりの本番まで頑張って踊っています。


練習を行っている団体は、ひふみ連(昭和48年に創設。名前の由来は、下北沢一番街の1・2・3区(ひぃ・ふぅ・みぃ…です。)の青年部員が立ち上げた事から、このような名前になった歴史がある。)とひふみっ子連(創設は平成6年。ひふみ連の弟連として生まれました。毎年5月になるとひふみ連のお兄さん・お姉さん達と東大原小学校の体育館で一緒に練習を開始)です。

ひふみ連は、本番に向けて5月位から練習をしているそうです。また、組み踊りは、子どもたちが振り付けを考えて踊っているのだとか。
ひふみっ子連は、小学1年生から4年生までで構成されています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28