重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

給食から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一学期の給食も、 残すところ今日と明日になりました。

今日の給食は、牛乳、ビスキーパン、ミネストラスープ、冷みかんでした。
ビスキーパンもミネストラスープも子どもたちの大好きなメニューです。
子どもたちは、大きな口でビスキーパンを美味しそうにほおばっていました。

水泳指導(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、一学期最後の低学年の水泳指導がありました。
水慣れ、動物ごっこ、かけっこ、水中じゃんけん、ふしうき(ダルマ、クラゲ、大の字、円)、けのび、碁石拾いをして終わりました。

来週からは、夏休みの水泳指導が始まります。たくさんの子どもたちが水泳指導に参加して、水に慣れてくれればと思っています。

4年生のヘチマ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生がプールのそばに植えているヘチマが、支柱をつたって、プールのフェンスまで成長しています。
花も咲き、夏休みには、実ができ始めるでしょうか。

子どもたちは、夏休みに水やり当番を決めて、成長を観察するようです。

大賀ハスNEWS

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、蕾が膨らんでいるとお伝えした大賀ハスの蕾が、今朝開いていました。
明日には、完全に開花するかもしれません。
今日子どもたちは、咲きかけている花を気にして観察していました。

元気です、大賀ハス

画像1 画像1 画像2 画像2
観察池の大賀ハスの蕾が日に日に大きくなってきました。
もうすぐ咲きそうな予感がしています。
今週中に咲くでしょうか。
子どもたちは、大きくなる蕾を見て、楽しみにしています。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の20分休みには、一学期最後のわくわくタイム(ドッジボール)がありました。

時間になると、待ちわびた子どもたちが一斉に教室から出てきて、校庭のコートに整列していました。
時間いっぱい、汗もいっぱいかいて、学期最後のドッジボールを楽しんでいました。

通知表

画像1 画像1
今年度から本校で採用する通知表の表紙を紹介します。
中は、ポケットが5個あるクリアファイルです。

来週20日(火)の終業式の日に、子どもたちが持ち帰ります。

保護者会の際に通知表の説明会も行いましたが、実物を見て、お子さんの一学期の学校生活の様子をお読みください。
今年度から、「家庭より」の欄も設けておりますので、二学期に通知表を提出される際は、こちらへの記入も忘れず、お願いいたします。

読み聞かせ

画像1 画像1
今朝は、PTAの方による読み聞かせがありました。
特に、高学年にとっては、学期に一度の貴重な機会でした。
今回読んでいただいた本は

1年1組 「みみかきめいじん」「かぶと三十朗」
1年2組 「3つのねがい」「むかでのおつかい」
5年1組 「おばけの地下室たんけん」「日本昔話」、本の紹介「床下の小人たち」
5年2組  絵本「ぼくだけのこと」、本の紹介「ヘンリーのごじまんは・・・」など
6年1組 「にゃんこおじさんおもしろばなし」「くんぺい魔法ばなし」
6年2組 「おさる日記」
くるみ学級「かっぱのかっぺい」「じごくのラーメンや」

でした。

一学期最後の読み聞かせとあって、どのクラスもよく話を聞けていました。

一学期最後のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は一学期最後のクラブ活動でした。
写真は、球技クラブ(本日は雨のため体育館での活動)、家庭科クラブ、パソコンクラブの様子です。
今学期初めてクラブ活動に参加した4年生も、すっかりクラブ活動に慣れているようでした。
4年生、5年生、6年生の3学年が協力してクラブ活動に取り組んでいます。
二学期も楽しいクラブ活動になればいいなと思っています。

みどりのカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
くるみ学級の花壇に植えていたゴーヤに花が咲きました。
土の状態が心配だったので、うまく育つか気になっていましたが、ネットに蔓を巻きつけて、ぐんぐん大きくなっています。
今年の夏は、ゴーヤの実が生るでしょうか?

月曜発表(6年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童朝会の後、6年2組が総合的な学習の時間にまとめた「アフリカ」について発表しました。
子どもたちは、グループに分かれて、それぞれ「アフリカの食べ物」や「アフリカの貧困と子どもたち」などについて調べていました。

実物投影機を使って、大きなスクリーンで映し出される映像にそって、話をしました。


今朝、ワールドカップがスペインの勝利で終わりました。子どもたちは、開催地であるアフリカについて、いろいろな視点から調べていて、1年生から5年生の子どもたちも興味深そうに聞いていました。

下北沢音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日、17時より、北沢タウンホールにて下北沢音楽祭が開かれました。
本校から、代表して5年生が合唱を2曲と、合奏を1曲披露しました。

これまで、音楽室や体育館で練習していたのとは違い、ライブハウスのステージでの演奏や、音響、照明などの設備にも緊張感が増したようです。

発表し終わって、子どもたちは、満足感いっぱいの顔で担任の先生と音楽の先生と話をしていました。

避難訓練

画像1 画像1
今日の避難訓練は、非常階段から二次避難場所への訓練でした。
南側民家から出火、強風のため校庭には避難不可能という設定で行いました。

一年に一回の二次避難場所への避難訓練は、サイレンから避難が終わるまで約8分ほどかかったそうです。
いつもの校庭への避難は、2〜3分で避難できるため、この8分という時間について考えました。

学校外への避難でしたが、道の歩き方もうまく、また、いつも避難訓練で守っている「おかしも」の約束もよく守れていました。

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝は、縦割り班遊びがありました。

1班は、ドッヂボール
2班は、氷おに
3班は、てつなぎおに
4班は、かえるとびドンジャンケンポン
5班は、Sけん
6班は、三色おに
7班は、アメリカンドッヂボール
8班は、十字おに
9班は、アメリカンドッヂボール
10班は、王様ドッヂボール

をして遊びました。1年生から6年生まで、仲良く過ごしていました。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、早朝から社会科見学に出かけました。

見学場所は、羽室取水ぜき、羽室郷土博物館、奥多摩湖(小河内ダム)、水と緑のふれあい館です。

社会科で習う「水」について、一日かけていろいろな視点で学んできたようです。

お茶

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科で、お茶マイスターの大山さんをお招きして、お茶の淹れ方やお茶の特徴の学習をしました。

適温で淹れるチームと、熱く淹れるチームに分かれて、味比べをしたようです。
お茶は、「量を均一に」「濃度を均一に」淹れることが大事だと習ったそうです。

創立83周年

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日は、東大原小学校の創立記念日でした。
子どもたちは、「学校の誕生日」と言って、お祝いしていました。

そして、今日は七夕、地域の方とPTAの方が用意してくださった笹と飾りに子どもたちがたくさんの願い事を書いた短冊を吊るしていました。
今日は、少し天気が心配ですが、織姫と彦星が会えることを子どもたちは楽しみにしています。

ライブハウス見学(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、今週の金曜日に下北沢音楽祭に出演します。
今日は、下北沢音楽祭の一環として、ライブハウスの見学に行きました。

下北沢には、ライブハウスがたくさんあります。
そのライブハウスの一つを見学しに行き、ステージに上がり、楽器をさわり、ライブハウスの雰囲気を感じ取れたようです。
また、当日は、もっと大きなステージで発表するというモチベーションをもつ、よい機会になったことと思います。

公園めぐり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生は、生活科の学習で、公園めぐりをしました。

公園にはどんなものがあるか調べよう。
季節のものを調べよう。
みんなで仲良く遊ぼう。

この三つの約束を守って、たくさんの発見をしたり、遊んだりしていました。

一年生の朝顔2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、一年生の朝顔が開花したことをお伝えしました。

今朝も一年生の朝顔を見に行くと・・
色々な色の朝顔が次々に咲いていました。
子どもたちは、嬉しそうに観察したり、水をあげたりしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28