児童集会 1/12
12日(水)の児童集会は、集会委員会のみなさんが企画した「文字集めゲーム集会」でした。委員からのゲーム説明のあと、校庭一面にまかれた低・中・高学年別に指定された文字カードを一斉に集めました。動き回ったので体も温まり、楽しく過ごすことができました。
始業式 1/11
1月11日(火)8時30分より体育館において、3学期の始業式を行いました。17日間の冬休みを終えた子どもたち。明るい笑顔と元気な歓声がもどってきました。式では校長より3学期の全校の目標として「「自分から気持ちのよいあいさつをしましょう」「友達を大切にしましょう」を頑張り、笑顔あふれる山崎小学校、楽しい3学期にしましょう。」と伝えました。また、児童代表として4年生が3学期の目標を発表しました。そして一人一人が夢や目標をもって平成23年(2011年)、そして3学期がスタートをしました。子どもたちにとって、よい年、充実した年になりますよう教職員一同力を合わせて努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
4年 席書会 1/13
今日の午後、4年生は、体育館で書き初めをしました。
波を打ったような静けさの中、集中して 「美しい空」を書き上げました。 書き初め展は17日(月)からです。 どうぞ、お楽しみに! バトンタッチ山崎太鼓(2) 12/24
終業式のあと体育館で、19代目の6年生と20代目の5年生による「バトンタッチ山崎太鼓」の活動が行われました。今日はテーマは「四本打ち発表会」。6年生から教えてもらった「四本打ち」の演奏を5年生のみなさんが披露し、今日までの練習の成果を発表しました。緊張感の中にも、真剣に一生懸命演奏する5年生の表情が印象的でした。6年生も後輩の演奏をしっかりと聴き、アドバイスとこれからの活躍を期待するメッセージを送っていました。後半には、5年生と6年生が交互入ってグループでの演奏を行い、山崎太鼓の「心と技」と山崎太鼓への「思いや願い」を互いに伝え合うことができました。3学期につながる貴重なひとときとなりました。
終業式 12/24
24日(金)8時30分より体育館で、2学期の終業式を行いました。校長の話に続き、2年生代表児童2名が、2学期を振り返っての感想や3学期への目標などを発表しました。最後に校歌を全員で元気よく歌いました。たくさんの思い出ができた2学期、それぞれが自分の目標に向かって頑張り力を発揮した2学期でした。
2学期の教育活動に、ご理解とご協力・ご支援をいただき、ありがとうございました。 楽しく有意義な冬休みをお過ごしください。 *3学期の始業式は、1月11日(火)です。 4年 体育
初めのうちは、
ボールを前に投げてはいけない、 ボールより前には出ていけない と言ったことに戸惑ったりしていましたが、 タグラグビーのルールにやっと慣れてきたので、 2組では、8チームによるトーナメント大会を開きました。 優勝は○○んべぇ〜チームでした。 今日の給食 12/22
冬至を迎えた今日が、2学期最後の給食となりました。
今日の献立は、 ロールパン、鶏肉の唐揚げ、青菜のソテー、こふきいも、プチトマト で おたのしみのデザートが付きました。 2学期の登校日もあと一日となりました。 学校給食の実施に、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。 3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。 仲よし 国語 12/20
今日は「かざることば」の最終回。
どんなカメレオン?を考えました。 まぶしいカメレオン しぶいカメレオン ほねっぽいカメレオン… プリント学習もテキスト作りもとても上手になりました。 自分たちで作った教科書は大事に持って帰りました。 親子でそば打ち
12月18日(土)メンズクラブ主催による師走恒例行事「親子でそば打ち」が行われました。26名の子供たちが参加し、お父さん方から、そば粉のこね方・そば切りをマンツーマンで教えていただき、最後はみんなで楽しい試食となりました。きしめんのように太いもの、とても短いものなど、まさに「手打ちそば」の醍醐味を味わいました。
4年1組と仲よし学級 交流会
今日は楽しみにしていた交流会。
4年1組の友だちが仲よしの友だちをお出迎え。 体育館で、助けおにとプレイバルーンをしました。 仲良く交流ができました。 今度は休み時間に遊びましょう! 4年 国語
お笑い掲示版の発表会をしました。
集める・作るグループは本や自作のダジャレや漫画を発表し、 演じるグループは、落語とコントを演じました。 演じるグループの熱演に教室は大爆笑でした。 バトンタッチ山崎太鼓
山崎小学校の特色ある教育のひとつである山崎太鼓が、今、6年生から5年生に引き継がれようとしています。5・6年がグループをつくりこれから卒業式まで一緒に活動します。6年生は19代目から受け継いだ技と心を5年生に伝えようと必死です。5年生も先輩から吸収できるものはすべて吸収しようと必死です。両者の思いがひとつなり友情が深まります。
4年2組と仲よし学級 交流会
仲よし学級との交流会本番です。
はじめの言葉やおわりの言葉 氷おに・だるまさんがころんだ をしました。 話し合いや練習の成果を生かして楽しく交流できました。 4年 国語
お笑い掲示板の発表を明日に控え、最後の追い込みです。
発表原稿を作り、演じるチームは台本に沿って練習です。 音楽集会 12/15
15日(水)の朝の時間、体育館で音楽集会を行いました。音楽委員会の皆さんの伴奏で、「グッデー グッバイ」を全員で合唱しました。委員会活動で練習してきた演奏と、各学級で練習してきた歌声が体育館いっぱいに広がり、歌詞を味わいながら気持ちのよい朝のスタートとなりました。
仲よし 生活単元学習 12/14
一人ひとりが鉢で育てていたラディッシュを収穫してみました。
赤くて丸いもの、細長いもの、形はそれぞれ違いました。 どんな味がするかな?スライスして試食しました。 なんとなく、大根に似た味がしました。 仲よし Cブロック交流会 12/8
今日は楽しみにしていた交流会。
歩いて世田谷小学校へ行ってきました。 弦巻小学校、祖師谷小学校、世田谷小学校のお友だちと一緒です。 ダンス、かけっこ、しっぽ取り、紅白オセロを楽しみました。 たくさんのお友だちと仲良くできてよかったですね。 6年 社会科見学 12/13
12月13日(月)、千代田区にある警視庁・国会議事堂・最高裁判所を訪れました。
警視庁では、警察の活動や仕事についての説明を聴き、その後資料室を見学しました。 国会議事堂では、衆議院本会議場を中心に衆議院の参観者コースに沿ってじっくりと見学することができました。降り始めた雨のためバス内で昼食を摂り、その後官庁街や皇居周辺をバスで見学したあと、午後の目的地、最高裁判所に入りました。担当者の説明とビデオ視聴を通して裁判所制度についての学習をし、最高裁判所大法廷の傍聴席に座って法廷内の詳しい説明を受けました。貴重な体験ができた一日となりました。 4年 図工 12/14
今日で2学期の図工の時間はおしまいです。
カード作りをしました。 テーマは「クリスマス」か「お正月」だったのですが、 子どもたちが作るカードは、クリスマスが圧倒的でした。 仲よし 図工 12/13
色画用紙と毛糸でブーツを作りました。
クーピーとサインペンで絵を描いたり、シールを貼ったり… 気分はすっかりクリスマス! サンタさんにみてもらえるように、廊下に飾りました。 |
|