令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日社会科見学に行ってきました。

お天気はあいにくの雨でしたが、
子どもたちはとても楽しんで見学をしていました。

等々力渓谷では、
「本当に世田谷区なの〜?」
「すごい!森みたい!」と歓声をあげていました。

次太夫堀公園では、雨にも負けず古民家をじっくりと見たり、
蚕や機織り機に興味をもったりしていました。

そして、最後は仙川キユーピー工場に行きました。
なんと49年間行ってきた仙川工場の見学は今日が最終日!
工場長のお話も聞き、普段何気なく食べているマヨネーズの秘密や工夫を
たくさん勉強してきました。
最後には、お土産もいただいて、みんなニコニコです。

今日、たくさんの人に教えていただいたことを
来週はまとめていきたいと思います。

4年 上北沢ホーム交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日、4年生は、上北沢ホームを訪問し、ホームの入居者の方々と交流をしました。はじめに、運動会で発表した「エイサー」を踊りました。次に、リコーダーで「オーラリー」を演奏しました。お年寄りのみなさんから拍手をしていただきました。そのあと、グループに分かれて、おはじき、折り紙、あやとり、けん玉、風船バレーをしていっしょに遊びました。おはじきの上手な方、折り紙でパンダをつくってくださる方もいらして、子どもたちは「すごい!」と驚いていました。楽しい交流ができました。

1年 あさがおのリース

画像1 画像1 画像2 画像2
春から一生けんめいに世話をして、大切に育ててきた、あさがお。夏休みにはたくさん花をさかせ、種もできました。2学期には、学校で種取りをした後、つるでリースを作りました。支柱にぐるぐると巻き付いたつるを外すのは苦戦していましたが、色々な色のモールできれいにかざりつけました。

川場移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場移動教室3日目は、青空が広がり山なみがきれいに見えました。お世話になったなかのビレッジをあとにして村巡りに出発しました。畑の野菜や農家の様子を見ながら、歩きました。りんご農園でりんごもぎをしてジュースをいただきました。昼食後SLに乗りました。楽しい思い出がたくさんできました。

川場移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場移動教室2日目。朝から雨でした。登山の予定を変更して、屋根付き広場でレクリエーションをしました。ラジオ体操、長縄、ゲームなどで体を動かしました。午後からは、宿舎の方による環境学習。川場の自然と環境の話を聞いてから、雨の森を歩き観察をしました。部屋で過ごす時間もたっぷりあり、トランプをしたりして楽しく過ごしました。

川場移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日、五年生は川場移動教室に出かけました。朝早い出発でしたが、みんな元気で、バスの中ではバスレクで盛り上がりました。川場村に入り、まず歴史民俗資料館を見学しました。なかのビレッジに到着後、農業体験です。農家の方の指導でサツマイモ掘りをしました。今年は暑い日が続いて、できがよかったそうで、大きなサツマイモがたくさんとれました。子供たちは夢中で掘っていました。その後は、夕食つくり。カレー担当、飯盒担当、火の担当にわかれて進めました。とびきりおいしいカレーが出来上がり、大満足でした。

4年 学年発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(金) 4年生による学年発表集会が行われました。4年生は、教科「日本語」の時間に学んだ論語や漢詩、現代詩などを大きな声で暗唱し、発表しました。また、リコーダーで「オーラリー」を演奏しました。リコーダーの澄んだ音がそろって、とてもきれいでした。朝の体育館にすがすがしい感動が広がりました。

5,6年生 水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(木)5,6年生は、八幡山小学校のプールをお借りして水泳記録会を行いました。種目は自由形、平泳ぎ、背泳ぎで、距離は25m、50m、100m。大きな声援を受けて、みんな力いっぱい泳ぎ切りました。最後は、200mリレーで盛り上がりました。6年生の泳ぎはさすがに速かったです。思い出に残る楽しい記録会となりました。

9月のあいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(月)〜17日(金)はあいさつ週間です。
 登校時間にあわせて、校門で多くの地域の方々、保護者の方々といっしょに、なかよし班ごとのあいさつ隊が『おはようございます』とあいさつをしています。『おはようございます』のあいさつを交わすとどの子も笑顔になります。朝の校門に笑顔いっぱいのあいさつがあふれています。

9月 なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日 朝のなかよしタイムがありました。
 夏休み明け初めてのなかよしタイムでした。久しぶりになかよし班で集まった1〜6年生の子どもたちは楽しそうに遊んでいました。
 *だるまさんがころんだ
 *ドッチボール
 *ぞうしょくおに
 *どろけい
 *いすとりゲーム
 *フルーツバスケット
 *なんでもバスケット
 *はんかちおとし
学校中がいろいろな遊びで盛り上がっていました。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
各教室前の廊下に、夏休みの自由研究や作品が展示してあります。絵、工作、手芸、テーマにそって調べたこと、旅行記など、力作ぞろいです。子どもたちが一生懸命取り組んだ様子が伝わってきます。保護者会の折に、ぜひご覧ください。

旧校舎が解体されました

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中に、旧校舎の解体工事はほぼ終了いたしました。校舎があったところは、平らな地面になってしまい、寂しい気持ちです。今後は、くい抜きなどの基礎の部分の工事に移ります。近隣にお住まいの方には、振動、ほこり、騒音等で大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

2学期の始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日2学期の始業式が行われました。
 日やけをして大きくなった子どもたちが元気な顔で登校してきました。ブルー門ではみんなで育てているフラワースクールの花が出むかえてくれました。
 2学期は展覧会など、いろいろな行事があります。健康に気をつけて、元気にがんばりましょう。

日光林間学園3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学園3日目。山に霧がかかって曇り空です。閉園式でホテルにお礼を言って、日光江戸村へ向かいました。侍や忍者に迎えられて園内へ。グループ行動で、劇場などを見て回りました。たっぷり楽しんで帰路に着きました。

日光林間学園2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月28日、日光林間学園2日目、今日も朝からよい天気でした。宿を出発して、まず華厳滝を見学しました。毎秒3トンの水量が落下し、迫力満点でした。その後、湯元から湯の湖畔を歩きました。そして、戦場が原のハイキング。グループごとに協力して行動し、みんな元気に歩きました。

日光林間学園1 日目

画像1 画像1 画像2 画像2
7月27日、6年生は日光林間学園に出かけました。バスは順調に進み、11時には大谷川公園に着きました。日光もよい天気でとても暑いです。広々とした芝生でお弁当を食べました。その後、東照宮へ向かいました。東照宮では、三猿、眠り猫などの美しい彫刻をみました。宿に着いて、夜は肝試しで盛り上がりました。みんな元気です。

サマースクール 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から夏休みです。今年度もサマースクールを開催いたしました。地域、同窓会、PTA、中学生などたくさんの皆様のお力添えで11の教室を開くことができました。
21日は、百人一首、茶道、読み聞かせ、保育体験の4つの教室を行いました。
百人一首教室では、講師の先生の朗々と読み上げる声を真剣に聞きながら、友だちと競って札を取っていました。茶道教室では、ござの上に正座をして作法を習い、お母さん先生の点ててくださったお茶をいただきました。読み聞かせ教室では、緑丘中学校のボランティア部の1年生が、楽しいお話を読んで聞かせてくれました。そして、学校隣の上北沢保育園におじゃました6年生は、2歳〜5歳のかわいい園児とふれあい、保育のお手伝いをさせていただきました。はじめはちょっと緊張していましたが、みんな優しい表情で接していました。

フラワースクール 花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、せたがやフラワースクールになっています。
子どもたちが種を植え、育てている花が咲きました。
 5月に種をそっと植え、移植するまではクラスで大事に大事に育てました。
1年生が育てている黄花コスモスと3年生が育てているマリーゴールドが咲きました。朝、校門を通ると黄花コスモスとマリーゴールドがにっこり『おはよう』と迎えてくれます。

夏の長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(火)休み時間を利用して、夏の長なわ大会を行いました。3分で何回跳ぶことができたかを記録しています。どの学年・学級も、春の大会より大きく向上しています。みんなで「1,2,3,4・・・」と数えるクラス。円陣をつくって「○組!ファイト!」と掛け声をかけるクラス。目標回数を超えて、「イェーイ!」と歓声を上げるクラス。各学級の団結力も高まっています。

1年 学年発表「おおきなかぶ」

画像1 画像1
9日(金)の朝の時間に、1年生が学年発表で「おおきなかぶ」の音読と歌を発表しました。子どもたちは、おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみの役をそれぞれ担当し、声をそろえてがんばりました。発表後の子どもたちに感想を聞くと、「たくさんの人の前で発表したので緊張しました。」という声が多かったです。また一つ、大きく成長できた1年生の姿でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/18
(金)
児童集会
音楽会前日準備
2/19
(土)
音楽会
学校公開週間始
2/21
(月)
委員会活動
ユニセフ募金始
2/23
(水)
音読朝会
ユニセフ募金終
給食
2/17
(木)
ショートニングパン
ぎゅうにゅう
とりにくのトマトソースに
ペンネソテー
くだもの(りんご)
2/18
(金)
むぎごはん
ぎゅうにゅう
とうふじる
さけのちゃんちゃんやき
からしあえ
2/21
(月)
にこみうどん
ぎゅうにゅう
ささかま・さつまいものてんぷら
だいこんとじゃこのカリカリサラダ
2/22
(火)
ドリアふう
ぎゅうにゅう
ブロッコリーサラダ
2/23
(水)
しょくパン ブルーベリージャム
ぎゅうにゅう
さかなのパンこやき
こまつなとコーンのソテー
ミネストローネ