TOP

1月13日(木)穏やかな九品仏小の朝            6年生

 6年生の教室では、“朝の会”・・・先生の話・・・1分間スピーチでは、横浜マリンタワーへ行った時の話をしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(木)穏やかな九品仏小の朝           5年生

 5年生の教室では、・・・・新聞記事から、各自がテーマを決めてまとめたことをはっ表していました。いろいろなジャンルに興味を持ち、取り組んでいることが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(木)穏やかな九品仏小の朝           3年生

 3年生の教室では、1時間目の国語の学習の準備−教科書、ノートを開いて・・・
 それから、朝の会・・・健康観察・・・と続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(木)穏やかな九品仏小の朝           2年生

 2年生の教室では、提出物を所定の場所に出して・・・“朝の会”が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(木)穏やかな九品仏小の朝           1年生

 1年生の教室では、集会後・・・先生が来る短い時間でも“読書”をするなどの工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(水) 今日の給食

 今日の献立は、餅入りきつねうどん、牛乳、いかの七味焼き、紅白なますです。
画像1 画像1

1月12日(水)さわやかな九品仏小の朝:始業前のようす

 友達と仲良く雑談を楽しそうにしていたり、掲示係の仕事したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)さわやかな九品仏小の朝:始業前

 上の画面は、・・・
  校庭遊びで、1年生がなわとびをしているところです。

 下の画面は、・・・
  1年生の教室・・・朝の準備をしながら、お友達とお話しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(火)穏やかな3学期のスタート!6年生

 6年生は、席替えが終わり・・・見えにくい子、聞こえにくい子などの調整をしていました。進んで席を代わってあげる子がたくさんいました。さすがに6年生・・3学期!
席替えの調整中に、算数ドリルの確認をしている子どももいました。時間の使い方が上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(火)穏やかなスタート!5年生

 5年生は、書き初め練習してきた“豊かな心”の作品を黒板に掲示して、お互いの作品を見あい、学び合い、確かめ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(火)穏やかなスタート!4年生

 4年生は、冬休みの課題であった“百人一首”の取組みについて確認していました。
 覚えた“百人一首”を一覧表にマカーで印をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(火)穏やかなスタート:3学期         1・2・3年生

上の画面は、  1年生・・・席替えが終わって・・・お手紙を配るところです。


真ん中の画面は、2年生・・・よかったことをほめていました。子どもに自信をもって取り組んでいく3学期にしよう・・・と、話していました。 


下の画面は、3年生・・・係活動を決めていました。希望する子どもが多い係の調整をしていました。子どもから進んで違う係をやるという声があがりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成23年1月11日(火) 第3学期 始業式

 穏やかな晴天の下、“ 第3学期 始業式”を行いました。
 3学期は、短い学期なので、目標をもって・・・それぞれの学年の総まとめをしよう・・・校長先生からの話でした。どの学年の子ども達もみんな元気でした。
 3学期も 明るく 元気に 前向きな姿勢で 教育活動を全教職員で進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)さわやかな九品仏小の朝:終業式 3

 1年生の児童代表のことばの後は、校歌斉唱です。終業式の後に、冬休みの生活指導について、生活指導主幹より話がありました。



 今学期も九品仏小学校ホームページをご覧いただきありがとうございました。“穏やかで、さわやかな九品仏小”を築いていくためにも日々の学校生活の様子をご覧いただく努力をして参りたいと思います。皆様、よいお年をお迎えください!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(金)さわやかな九品仏小の朝:終業式 2

 児童代表の言葉は、1年生4人が話をしました。みんな2学期や3学期の取組みについてはなしていましたが、暗唱していました。九品仏小の高学年の姿を日々見ているからでしょう。たいへん上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(金)さわやかな九品仏小の朝:終業式 1

 終業式の様子です。校長先生から、各学年の取組みのよかった子どもの所見を紹介し、励みになるような話と2学期を振り返って・・・・冬休みの計画に生かしてください。
 そして、健康で安全な生活をしてくださいと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)さわやかな九品仏小の朝         6年生

 九品仏小学校の通知表は、“椎の木”といいます。校庭の真ん中、ジャングルジムのところに木があります。本校では、“椎の木”は、九品仏小学校のシンボルです。
 “誠実・堅実・着実”の3つの実として、全校児童を見守っています。

 さて、6年生は通知表“椎の木”を一人一人に成果と課題を伝えながら、先生が渡していました。自分で確認したり、友達と見せ合ったりしていました。

 各ご家庭では、“よくできた・できた”等の数にこだわらないで、いいところを褒めて、課題については、どう解決していったらよいかお子さんにできる方策の助言をしてください。そして、取組みを見守ってください。お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)さわやかな九品仏小の朝         5年生

 社会科・・・日本の地理・・・“庄内地方のくらし、岩手県と長野県、京都府、岡山県”などについて調べたことを画用紙一枚に新聞形式にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)さわやかな九品仏小の朝         4年生

 今朝は、“その場、その場に応じた態度とり方について”全体指導をしていました。
 終業式の朝でも“迅速・的確・誠実”な指導は、九品仏小学校の先生方のよいところです。 ノートを写しているのは、先生の住所・・・年賀状を出す予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(金)さわやかな九品仏小の朝         3年生

 朝の会・・・日直の話・・・
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/18 避難訓練
2/21 サギ草植え4年
2/24 紙すき体験学習6年