令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

運動会 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年 「アリス・イン・ワンダーランド」「騎馬戦」「100メートル走」

運動会 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年 「上小エイサー」「台風の目」「80メートル走」

運動会 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年 「つなげよう・WA!!」「台風の目」「80メートル走」

運動会 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 「上小花笠おんど」「力を合わせて大玉はこび」「50メートル走」

運動会 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 「ハニービート」[玉入れ」「かけっこ」

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日運動会が行われました。校舎改築で校庭が狭くなったため、八幡山小学校の校庭をお借りして行いました。
 赤白の応援団長の力強い選手宣誓、大きな声の運動会の歌など開会式から盛り上がりました。どの子も広い校庭を力いっぱい走り、競技し、演技する姿が見られました。今までの練習の成果が十分にあらわれ、みんなの表情がきらきらかがやいていました。
 多くの保護者の皆様、地域の皆様ご参観、ご協力、お手伝いしていただきありがとうございました。また校庭をお借りした八幡山小学校の皆様ありがとうございました。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会を間近にし、子どもたちは最後の練習に取り組んでいます。
体育館や小さな校庭をフルに使って、がんばっています。
運動会の練習を通して、最後までやりぬく心や力と心を合わせることなど、
たくさんのことを学んでいます。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(月)運動会の全校練習を行いました。体育館での練習です。応援合戦や大玉送りの練習をし、子どもたちの元気な声が、体育館いっぱいに響きました。今週は、八幡山小学校で練習する予定です。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まであと1週間余りになりました。学年の競技や演技の練習、応援の練習にも熱がこもってきました。校舎の廊下には、赤白の装飾旗もかざられ雰囲気が盛り上がってきています。

フラワースクール 種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月半ばからフラワースクールの種まきを始めています。
  ❁1年生は黄花コスモス
  ❁2年生はナスタチューム
  ❁3年生はマリーゴールド
  ❁4年生はダリヤ
  ❁5年生はマツバボタン
  ❁6年生はペチュニア
 種まきをしている子どもたちはとても優しい表情でした。小さな種が風で飛ばないようにやさしく植えていました。
 初夏にはたくさんの花で上北沢小学校がつつまれる予定です。

2年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日、遠足で多摩動物公園に行きました。
「おーい、ライオンさーん!」「こっち向いてー!」
動物が大好きな2年生は、必死に話しかけていました。ぞうやキリンのような大きな動物からカブトムシのような昆虫まで、子どもたちは真剣な表情で見入っていました。
そんな子どもたちに答えてくれたのか、クジャクが大きくて美しい羽を広げてくれました。子どもたちの、いい思い出になったようです。

3年生 ヒマワリの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日、みんなで植えたヒマワリの芽の観察をしました。

小さな種から出てきた大きな芽に、興味深々です。
葉に空っぽになった種が付いているものもあり、
どうやって芽が出てくるのか、学習することができました。
また、子葉と葉の違いにも気付き、丁寧に観察することができました。

「出てきたばっかりの葉っぱなのに、しっかりしているね。
 だから、あんなに大きな花になるのかな。」

これからの成長が楽しみですね。

2年 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日、生活科の学習で「学校たんけん」をしました。
この日のために、校舎内の各教室や校庭のにわとり小屋について調べた2年生。それぞれのペアに分かれて、1年生に優しく教室の説明をしたり、クイズを出したりして、少しだけお兄さん、お姉さんに成長した姿を見せてくれました。
最後には体育館で、お互いに「これからもよろしくね」とあいさつをして、自分たちが1年生の時に育てたあさがおの種をプレゼントしました。

3・4年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(火)
3・4年生合同で府中市郷土の森公園に遠足に行ってきました。

お天気が心配でしたが、なんとか持ちこたえ、
無事、遠足に行くことができました。

4年生は、上級生として3年生をやさしくリードし、
3年生は、安心してオリエンテーリングを楽しむことができました。
また、お弁当もチームごとに食べ、お互いの交流が深まったようです。

今後の学校生活でも、今回の遠足が
3・4年生が仲良く過ごすことができるきっかけになるといいです。

1,2年生 消防の写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(月)暖かなお天気に恵まれて、1,2年生は、働く消防の写生会を行いました。今年度は、工事の関係で上北沢公園をお借りして行いました。世田谷消防署宮の坂出張所から、真っ赤なポンプ車1台と消防士や職員の方が来てくださいました。子どもたちは、消防車を囲んで、よく見ながらかいていました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日離任式が行われました。
離任された先生が入場されると子供たちの歓声でいっぱいになりました。懐かしさ、うれしさ、さみしさなどいろいろな気持ちがこみ上げ、満開の笑顔や照れた笑顔、涙であふれました。
 別れと出会いがいっぱいの春です。

前期児童会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日体育館で前期児童会の紹介が行われました。
3、4年生の代表委員、5、6年生の計画委員、各委員会委員長、なかよし班リーダーの紹介が行われました。『上北沢小学校を笑顔いっぱいの学校にしたい。』『楽しい学校にしたい』などたのもしい発表でした。
 前期の児童会のみなさん、よろしくお願いします。

3年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(火)交通安全教室を行いました。

成城警察の方にいらしていただき、
ビデオを見ながら自転車の安全な乗り方を学習しました。

また、安全に自転車に乗るための点検の仕方も教えていただきました。
ポイントは、
   ぶ(ブレーキ)
   た(タイヤ)
   は(ハンドル)
   しゃ(車体)
   べる(ベル)  です。

子どもたちは、さっそく家に帰ったら点検をする!と意気込んでいました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月16日『1年生を迎える会』が行われました。2年生から5年生が体育館で待つ中、「さんぽ」の曲に合わせて6年生に手をひかれた1年生が入場しました。1年生が入場すると上級生はみんなうれしそうな顔でいっぱいになりました。1年生は緊張とうれしさが混じった顔で上級生の『歌』や『お話』『プレゼント』を受け取りました。1年生はお礼に歌を歌いました。1年生も上北沢小学校の仲間です。これから仲良くしましょう。

1学期 あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
4月12日(月)から2週間、1学期のあいさつ週間を行っています。PTAの役員を始め保護者の皆様、上北沢町会の皆様も校門に立って、あいさつ運動に参加してくださっています。ありがとうございます。
子どもたちは、学級ごとに道徳や学級活動の時間を使って、あいさつの大切さや気持ちよさを学んだり、自分のめあてを考えたりしています。「あいさつ」は、世田谷区立のすべての学校で取り組んでいる「人格の完成を目指して」の4月のテーマでもあります。ご家庭でも、ぜひ一緒に取り組んで、あいさつの輪を広げましょう。

校長  銀杏陽子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/19
(土)
音楽会
学校公開週間始
2/21
(月)
委員会活動
ユニセフ募金始
2/23
(水)
音読朝会
ユニセフ募金終
2/24
(木)
学校公開週間終
2/25
(金)
委員会発表(運動委員会、放送委員会)
給食
2/21
(月)
にこみうどん
ぎゅうにゅう
ささかま・さつまいものてんぷら
だいこんとじゃこのカリカリサラダ
2/22
(火)
ドリアふう
ぎゅうにゅう
ブロッコリーサラダ
2/23
(水)
しょくパン ブルーベリージャム
ぎゅうにゅう
さかなのパンこやき
こまつなとコーンのソテー
ミネストローネ
2/24
(木)
むぎごはん
ぎゅうにゅう
にくじゃがうまに
きゃべつのおかかあえ
2/25
(金)
ごもくあんかけやきそば
ぎゅうにゅう
だいずとじゃこのあまからあげ
くだもの(きよみオレンジ)