寄り道をしないで下校しよう。

蛇の謎、解決・・・そして捕獲へ!

画像1 画像1
 学校のビオトープにいた蛇。いったい、どこからきたのか・・・。それがわからなかったのですが、今日、ようやく謎が解決しました。
 朝、近所の方から、給食の材料の出し入れをするコンクリートの階段部分に蛇がいるとの連絡を受けました。早速、主事さんが手早く捕まえてくれました。
 しばらくすると、5年の男の子が「僕たちが飼っていた蛇です!」と伝えにきました。なんと教室に飼っていた蛇が、移動教室に行っている間に逃げ出したのだそうです。それがビオトープのところに隠れていたのです。体長、1.5mのアオダイショウでした。
 飼い主の男の子によると近くの公園で泳いでいたのを捕まえ、学校につれてきたのだそうです。これでビオトープに安心して入れるようになりました。ただ・・・、もう一匹見かけたとの目撃情報も!

遊び場開放について

7月4日 午前中の遊び場開放はありません。
PM1時30分〜5時までです。
なお、PM2時〜4時は「やはすぽ広場」です。
皆さんの参加をお待ちしております。

読み聞かせ 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は保護者の皆さんによる読み聞かせが行われました。内容は「めだま 落語絵本」と「ライオンのしごと」です。
 「めだま」は子どもたちが物語に引きつけれれているのがよくわかりました。お母さん方が工夫した目玉も効果的でした。
 「ライオンのしごと」は、動物界のかかえる厳しい掟が、少しは子どもたちに伝わるといいなと思いました。大きな絵が効果的でした。少し難しいお話でしたが、多くの児童が熱心に聞きいっていました。
 担当の皆さん、ありがとうございました。

読み聞かせ 5年

画像1 画像1
7月1日に、ランチルームで

「ピカピカ」

「おじいちゃんがおばけになったわけ」

の読み聞かせがありました。
5年生のどの子も聞き入っていました。
練習や音楽の準備など、沢山の保護者の方々に御礼申し上げます。

大人までジーンとする素敵なお話に一緒に聞いていた担任も胸を打たれました。

ビオトープの奥に蛇が出現!

画像1 画像1
 八幡小ではとても珍しいのですが、ビオトープの奥にある竹林のところに、蛇が出現しました。種類はまだ特定できませんが、見つけた6年生の話によると1m程度の大きさだったそうです。踏みつけてしまったとのこと。
 自然が復活しつつある証拠であると思いますが、いったい何を食べて生き残っているのでしょうか。

川場移動教室 その38

画像1 画像1
帰校式には沢山の保護者の方々にお迎えに来ていただきまして、ありがとうございました。
移動教室中、大きなケガをしたり、病気にかかったりする事もなく無事に帰ってきました。

川場移動教室 その37

画像1 画像1
バスから降りて八幡小学校に向かって歩いています。

川場移動教室 その36

画像1 画像1
現在、上野毛まで帰ってきました。

川場移動教室 その35

画像1 画像1
現在、用賀まで帰ってきました。

川場移動教室 その34

画像1 画像1
現在、高井戸の辺りまで帰ってきました。
環八通りを通って八幡小学校に向かっています。

川場移動教室 その33

画像1 画像1
練馬で高速をおり、学校に向かっています。

川場移動教室 その32

画像1 画像1
途中で渋滞に巻き込まれましたが、現在三芳パーキングエリアまで帰って来ました。

川場移動教室 その31

画像1 画像1
お土産を買い終えて、田園プラザを今出発しました。

川場移動教室 その30

画像1 画像1
間近でSLの動く様子を見学しました。

川場移動教室 その29

画像1 画像1
宮田農場では川場村や作物についてお話を伺い、その後はリンゴジュースをいただきました。

川場移動教室 その28

画像1 画像1
川場村ではしいたけの原木や田んぼ、いろいろな畑を見て回りました。

川場移動教室 その27

画像1 画像1
共に2泊3日を過ごした九品仏小学校の5年生と、向き合って終わりの挨拶。
閉室式の後は村めぐりです。

川場移動教室 その25

画像1 画像1
バイキング形式の朝食では、バランスを考え自分でよそいました。

川場移動教室 その26

画像1 画像1
朝会後、朝食の前に寝具の片付けや荷作りを進めていきました。

川場移動教室 その24

画像1 画像1
写真は朝会の様子です。
いよいよ移動教室も最終日。
友達との思い出を、沢山もって帰ります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 読書タイム お別れスポーツ大会
2/23 5時間授業
2/24 ふれあい給食3年生 音楽朝会
2/25 縦割り遊び 6年生を送る会準備
2/28 全校朝会 委員会活動