寄り道をしないで下校しよう。

川場移動教室 その3

画像1 画像1
三芳パーキングに着きました。
トイレ休憩をとっています。

川場移動教室 その2

画像1 画像1
朝早くから、沢山の保護者の皆さんに見送りに来ていただきました。
ありがとうございます。

川場移動教室 その1

画像1 画像1
全員そろって出発式をしました。

歯磨き指導3年

画像1 画像1
 歯科医の先生に歯磨き指導をしていただきました。磨き残しがないかを、歯科医の先生たちにチェックしてもらいました。きれいな歯の子どもたちも、やはり歯ぐきと歯の間は、まだ汚れが残っていました。朝、起きたときには、たくさんのばい菌が口の中にあるので、起きたら歯をゆすぐか磨くかをすることが大切だという話を食い入るように聞いていました。また、力を入れずに、軽くブラッシングをするコツも教えていただきました。ますますきれいな歯になるだろう3年八幡っ子です。

カラスとの戦い

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校園には、たくさんの野菜や果物が育ちつつあります。しばらく前は枝豆(大豆)の芽が鳩や椋鳥の恰好の餌でした。双葉を出す前に上からパクッとくわえすぐに消えてしまいます。おかげで何度も種を蒔かなければなりませんでした。
 そして今は、「ナス」、「トマト」がカラスに狙われています。昔は少し色づいてからつついてきたのですが、この頃は青いうちから食べてしまいます。また、無理をしてとろうとするので、枝がおれてしまうこともあります。
カラスよけにはいろいろ試しましたが、学校ではスズランテープが一番効くようです。棒とスズランテープを網の目の様に張り巡らし、風でなる音でも嫌がるようにしています。昨日は20羽以上が押し寄せていた学校園ですが、今日はほとんどカラスはいません。この調子で野菜や果物が順調に育つことを願っています。

シオカラトンボの誕生

画像1 画像1
 シオカラトンボの雄は「トンボのメガネは青色めがね」と歌われた通り、目や体が青くなります。でも、誕生直後はまだ色が薄く、茶色がかっています。また、雌はムギワラトンボといわれるように、あまり青くはなりません。
 学校のビオトープでは、ギンヤンマがたくさん孵化しました。抜け殻も毎朝見かけました。アキアカネかナツアカネのような個体も飛んでいました。ビオトープには思った以上に自然が根付いてきているのかもしれません。

4年と1年がプール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は晴天に恵まれ、4年と1年のプール開きを行うことができました。今年は天候が不安定との予報ですが、できるだけ多く泳げるよう予定を立てていきたいと思います。

 まだ泳げない児童は、息継ぎができるように、また得意な児童は次の級の合格をめざし、全力で頑張ってほしいと思います。目標に向かって精一杯、挑戦してみてください。

 なお、ゴーグルやラッシュガード(日差しを避けるための服)などを使用する場合は各担任にお伝えください。

「花びらつみゲーム」・集会委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の集会は、「花びらつみゲーム」でした。紅と白に分かれて行いました。1年と6年、2年と5年、3年と4年で組になり、ギャラリーから落ちてきた花びらを奪い合い、の重さで競うという内容でした。

 数を数えるのではなく、各チームが集めた重さで競うというアイディアがおもしろかったです。
 

雨水くんの活躍!

画像1 画像1
 学校園にある3台の「雨水くん」。梅雨に入り、満タンになることが多くなりました。体育館の屋根に降った雨を集め、パイプで雨水タンクに引き込みます。一台が満杯になると2台目、さらに3台目にと、リレー方式で雨水を貯めていきます。
 学校園に来た児童は、「雨水くん」からジョウロに入れて畑にまいています。今年は多くの児童が学校園に来て、植物の世話をしていますので、今後も「雨水くん」の活躍は続きます。学校園の植物がさらに大きくなることを期待しています。

3年生のプール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は良い天気に恵まれ、3年生のプール開きが行われました。プールの入り方、約束、泳ぎ方などを順番に行っていき、楽しく練習が行われていました。
 「けのび」では、先生の見本をまねて、できるだけ遠くにいくようがんばっていました。まだ、水の温度が少し低いのですが、楽しいプール開きができました。
 今後、順次、各学年のプール指導が始まります。準備の方もよろしくお願いします。

セーフティ教室開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、体育館でセーフティ教室が開かれました。4,5,6年と保護者の方々が参加しました。テーマは携帯電話でした。
 参加した高学年に、携帯会社の担当者が「使ったことのある人は?」と聞いたら、ほとんど全員が手を挙げました。それほど普及している携帯電話ですが、その使い方には注意をしなければならないことがいっぱいあります。
 個人情報の漏洩、呼び出し、チェーンメールなど、具体的な例をあげながら説明が行われていきました。子どもたちも、静かにきちんと聞いていました。
 保護者の方々と子どもたちで、もう一度、携帯の安全な使い方を相談していただきたいと思います。

ご来校ありがとうございました

画像1 画像1
初夏の日差しが強く暑い1日となりましたが、学校公開にたくさんのご来校ありがとうございました。
長い一週間を終え、

「暑かったー。」

「つかれたー。」

と言いながらも、校庭で紙飛行機を飛ばして遊んで帰る子どもたち。
暑さに負けない元気な姿に感心しました。

今週からは水泳指導が始まります。
梅雨の時期ではありますが、よい天気の時に水泳ができればな、と思います。
画像2 画像2

本日は学校公開日です

 本日から来週の水曜日まで、学校公開が行われています。子どもたちの活動の様子をぜひご覧ください。なお、入校証をお忘れなくご持参ください。また、自転車での来校はご遠慮ください。

2年生活科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2年生の生活科の研究授業が行われました。内容は「かざわ」作りです。風で動く輪のことです。材料は紙のお皿。
 子どもたちは、工夫しながらよく回るかざわを作り、団扇であおぎ、その早さをあげるためにがんばっていました。
 いろいろな動きをする「かざわ」ができて、とても楽しそうでした。2年生の中に、「気づき」が育ってきている様子がよくわかりました。

おやじの会主催、「スポーツチャンバラ」体験会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日(日)八幡小学校おやじの会主催の「スポーツチャンバラ体験会」が本校体育館で行われました。チャンバラとはいえ、国際協会や世界選手権大会もある立派なスポーツです。おとなも子どもも、汗びっしょりになりながら楽しんでいました。

保健委員会と環境委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週と今週、保健委員会と環境委員会の発表を行いました。高学年はスポーツテストの合間のぬっての活動でした。保健委員会はお芝居仕立てで、また環境委員会はパワーポイントで写真や動画を使って発表しました。
 全校に向けて、クイズとメッセージを中心として、緊張しながらも楽しく発表をすることができました。多くの人の前で発表する体験は、子どもたちを育ててくれます。これからも思い切って挑戦してほしいと思います。

スポーツテスト事前練習

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区体育指導委員の方々に来ていただいて、スポーツテストのやり方を教わりました。
特に5年生はスポーツテストを受けるのは初めてなので、反復横飛びや長座体前くつ、立ちはばとびなど姿勢やコツなどを1つ1つていねいに教えていただきました。
本日はあいにくの雨で体育館での練習となりましたが、11日(金)は晴れて欲しいものです。

梅の実の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 八幡の正門のすぐそばに、梅の木があります。そこに毎年、かなり多くの梅の実がなります。今年は異常気象の影響か、早いうちに実が落ちてしまうこともありましたが、何とか実った実を収穫することができました。
 昨年は児童と梅干しを作った学年もありました。さて、今年はどのように変身することか。

ようやくできた田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 天候などの影響で遅れていた田植えが、ようやく実施されました。5年生はバケツと田んぼの二カ所で泥だらけになりながら、稲を植えました。

 子どもたちの歓声と悲鳴が学校園に響いていました。泥の中を歩く経験は、みんな初めてだったようです。いい気持ちという児童もいれば、危うく倒れそうになる児童も・・・。

 時期的には少し遅れていますが、これからみんなに見守られて大きく育つことでしょう。田んぼにはツバメもたくさん来ています。八幡の自然が豊かになってきた証拠だと思います。稲がたわわに実ることを祈っています。

避難所運営会議が開かれました

 今日は、様々な自然災害時に、八幡小学校が避難所として使われることを想定して訓練が行われました。地域の方々や世田谷区役所の担当者、PTA、教職員が、それぞれの役割を担って、災害等があった場合の役割と課題を検討しました。

 特に今回は少し落ち着いた状態になったとき、どのような対応をするか、参加の皆さんと話し合いました。災害時には数千人が避難してくると思われます。行政と相談しながら、地域の方々が安心した状態を作れるよう準備を進めていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 読書タイム お別れスポーツ大会
2/23 5時間授業
2/24 ふれあい給食3年生 音楽朝会
2/25 縦割り遊び 6年生を送る会準備
2/28 全校朝会 委員会活動