本日のメニューは『チキンライス・卵スープ・シナモンポテト・牛乳』

本日は『シナモンポテト』の作り方についてのお知らせです。
(1)さつまいもを油で揚げます。
(2)粉糖とシナモンを合わせます。
(3)(1)のさつまいもに粉糖とシナモンをまぶします。
このように、簡単にデザートができます。さつまいもは、ビタミンCや食物繊維が多く、栄養面でもとてもおススメ食材です。日本の生産量は世界第8位、1604年より中国から伝わり400年以上も前から食べられている食材です。(保健美化給食委員会の昼の放送発表より)
画像1 画像1

『ユニセフ募金』のお知らせ集会

「今年も太子堂小学校ではユニセフ募金活動を実施します。募金日は12月14日〜16日までの3日間です。」
12月13日(月)募金活動のお知らせ集会(代表委員会)が行われました。劇の発表(写真上)、ユニセフ新聞やポスターの紹介(写真中)など短時間でしたがユニセフ募金の意義や意味をしっかりと発表でき、全校児童にしっかりと気持ちが届けられました。
「ユニセフ募金 ご協力 よろしくお願いしま〜す。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のメニュー『チキンカレーライス・こんにゃくサラダ・みかん・牛乳』

本日のトピックスはこんにゃくサラダの中にあるワカメについてです。
日本のどこでもとれるワカメは根の部分が岩などに生え、長さは2mもの長さになります。旨み成分を多く含んでいて、食物繊維、アルギン酸フコイダンなど血液中のコレステロールを下げる作用や成人病を防止し、低カロリーなのでダイエット食品としても有名です。ワカメを食べる習慣は日本と朝鮮半島にしかなく、韓国は誕生日にワカメスープを飲む習慣があり、年間の食べる量は、日本の3倍と言われています。
(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

2年生 下馬図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)に生活科の学習で下馬図書館に見学に行きました。
職員の方にお話を聞いたり、普段は入れないような場所を案内していただいたり、読み聞かせをしていただいたりしたあと、自分の利用カードを使って本を1冊借りて帰りました。

☆子ども達の感想より☆
・子どものための本が2万700冊もあるから、さすがは図書館だなあと思いました。1週間に3000人の人がくるのもすごいなあと思いました。
・2階には字の大きな本がありました。大活字本というそうです。図書館でも、病気の人や、目の不自由な人のためにとても親切だなと思いました。
・図書館の本には表紙にビニールがかけてあると教えていただきました。本が汚れないようにかけてあるのかなと思いました。次の人が借りるかもしれないから、私も汚さないように気をつけていきたいと思います。
・下馬図書館には何度も行ったことがあるけれど、新聞の本があることや、予約ができることなど、しらなかったことがたくさんありました。また行きたいです。

ふれあいあいさつ交流の実施 12/7

画像1 画像1
画像2 画像2
小・中学校の交流活動の一環として、12月7日から12月10日まで、ふれあいあいさつ交流を実施します。今回は太子堂小学校の1年から6年の希望者が太子堂中学校の正門前で毎朝登校する生徒に元気に「おはようございます」のあいさつをしています。あいさつを通して心と心のコミュニケーションを大切にしていきます。

本日のメニュー『ごはん(ゆかりふりかけ)・豚肉と大根のうま煮・おひたし(青菜)・牛乳』

本日は豚肉の歴史について話します。
弥生時代の頃から食べられていたようです。(弥生時代の遺跡より出土)しかし、天武天皇の時代に禁止され、戦国時代に再度キリスト宣教師に持ち込まれましたが、日本の大部分の地域が豚肉を食べる習慣がなくなりました。明治維新以後は、日本全土で食べられるようになりました。そして、関東大震災以降の養豚ブームで関東では肉と言えば豚肉、関西では肉と言えば牛肉を指すようになったそうです。

画像1 画像1

本日のメニュー『セサミトースト・マカロニのホワイトソース・コーンサラダ・パインキャロットジュース』

【玉葱】について
ラテン語で「頭」が学名です。日本でも戦前は葱頭が正式な和名であったそうです。
寒さに強く氷点下でも冷害はほとんどありませんが、25度以上の高温では育ちが悪くなります。
人間が食べると血液サラサラ効果で健康に良いのですが、ウサギ、イヌ、ネコなどは硫黄化合物が中毒を起こすのでペットには食べさせてはいけないようです。
(保健美化給食委員会の昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『ソース焼きそば・ひとしお野菜・パウンドケーキ・牛乳』

寒くなってきました。風邪も流行しています。休み時間は[空気の入れ替え][手洗い][うがい]をしっかりやりましょう。
本日のメニュー『ソース焼きそば』は中国の焼きそばに日本で様々なアレンジを加えて出来上がったと言われています。戦後、屋台で安いウスターソースを用い、味付けをしたのがソース焼きそばの始まりです。ソースを入れ炒めることで、こうばしい香りに・・・
地域おこしのご当地グルメとして今は流行っています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)

画像1 画像1

2年生 区民センター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日金曜日に生活科の学習で区民センターを見学しに行きました。
音楽教室、絵画教室、フラダンス教室を見せていただき、質問をしたり一緒に体験したりすることができました。

☆子どもたちの感想より☆
・フラダンスの先生が優しく教えてくれたので、少しだけどすぐに覚えられました。
・パステル画がきれいでした。私も絵を描いてみたいです。
・区民センターに一度も行ったことがないから行ってみてよかったです。学校のように音楽室もあってびっくりしました。
・区民センターはいろいろな人が利用しにくるんだなあと分かりました。
・いろいろな部屋があり、色々なことができて、子どもから大人まで使えるのでまた行きたいです。


学校エコライフ活動の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のもちつき大会ではおわん・お箸・コップなどを持参し、学校のエコライフ活動にご協力いただきありがとうございました。おかげで、ごみを大幅に削減することができました。学校では、教材にもリサイクルに取り組んでいます。先日の展覧会では作品にペットボトルやビンを再利用して作品を完成させることができました。また、体育では体つくり運動でダンボールを活用しています。今後とも、エコライフ活動の推進をよろしくお願いします。

本日のメニュー『高菜とじゃこのごはん・春雨スープ・大豆とコーンのフリッター・牛乳』

【高菜について】
原産地は中央アジアで日本には平安時代シルクロードを通じて中国から入ってきました。近縁の野菜として、コマツナ、カツオナなどが知られている西日本で広く栽培されています。関東では江戸菜として八百屋さんの店頭にあります。葉や茎に辛味成分があるので漬けものに利用されています。辛味の成分はイソチオシアン酸アリルといってマスタードと同じ成分です。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

太子堂もちつき大会(2)

小学生も中学生もボランティアでお仕事をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太子堂もちつき大会(1)

12月5日(日)太子堂小学校の校庭で『もちつき大会』が開かれました。お天気にも恵まれ大勢の参加がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のメニュー「エビチャーハン・中華スープ・シャキシャキ野菜・牛乳」

本日はスープの中に入っている緑豆春雨についてお話します。
歴史的には鎌倉時代に精進料理として中国より伝わりました。
緑豆、ジャガイモ、さつまいもなどのでんぷんに熱湯を加え糊状にに練り、生地を作り1mmほどの穴の容器から熱湯中に押し出し煮ます。それを水で冷やし、凍らせ、日光で干して作られます。
家庭でもいろいろな料理に用いられ、スープに入れたり、湯でもどして炒めたり、天ぷらの衣にしたりなどと用途もいろいろです。(保健美化給食委員会昼の放送発表より)
画像1 画像1

太子堂で学ぶ9年間

〜体力向上を目指して〜の研究授業が12月1日行われました。2年2組(竹内学級)の子どもたちは太子堂サーキット(からだつくり運動遊び)や工夫した折り返しリレーの学習で大活躍。講師の先生や太子堂小学校の先生たちにたくさんたくさん誉められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12/2

画像1 画像1
本日のメニューは、そぼろごはん、牛乳、すいとん、白菜の塩こんぶがけです。
「すいとん」を家で食べることはありますか。本日の給食の「すいとん」は米粉と小麦粉
とをまぜて、もちもち、つるつるの「すいとん」に仕上げます。汁物の中に麺やマカロン、すいとんの様な炭水化物を入れると朝食にもおすすめできます。冬には体が暖まり、ほっとするメニューです。食べられる地域は青森県、岩手県でそれ以外の地域でも「ひっつみ」「はっと」「つめり」「とってなげ」「おだんす」の料理名があり、日本国中ですいとんは食べられています。

4年社会科見学・4 水とたわむれて・水を体験します(^∀^)

画像1 画像1
水のたびシアターは水の底にいるような^_^;

4年社会科見学・3 まちにまったお弁当(^O^)

画像1 画像1
愛情をお腹いっばいいただきま〜す(^-^)

4年社会科見学・2家庭のゴミでこんな広大な土地ができてしまいました(>_<)

画像1 画像1
2年前、ビニールやプラスチックなどの石油製品を可燃ゴミにすることによって熱として利用するようにしました。そのことによってゴミの総量も減らしています。

4年社会科見学・1全員が参加できました(^_^)

画像1 画像1
道路の渋滞もなく予定通り埋め立て地での学習がはじまりました。ゴミの分別や省エネの大切さを学んでいます!!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28