創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

11/19 いよいよ展覧会(その3)

3年生は、総合的な学習の時間を使って、「私の木」というテーマで、木の1年間の変化を観察しまとめています。自分のそれぞれの木の紹介を写真のように札にして、木に巻きつけています。こちらのほうもぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 今日は、「まごはやさしい」給食

今日、19日は、毎月の食育の日です。今日の献立は、明日の玉川小の誕生日を祝って、3年4組の子どもたちが考えてくれました。お赤飯、フルーツ牛乳、魚の塩焼き、野菜たっぷりのわかめスープ、大学いもでした。お赤飯がまるでお店で売っているようなとてもおいしい出来でした。わかめスープもだしが利いてとてもおいしかったです。3年4組の皆さんありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 いよいよ展覧会(その2−3)

写真は、1年3組と6年3組の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 いよいよ展覧会(その2−2)

1年2組と6年2組の子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 いよいよ展覧会(その2−1)

3,4校時は、とてもすてきな時間を過ごすことができました。6年生が、「子ども学芸員」になって、1年生のペア兄弟として、それぞれの学年の作品について、手をつなぎながら説明してくれる時間だったのです。普段は、あまり会話することも少ないペア同士ですが、このような機会を設けることによって、楽しそうに話しながら作品を見学していました。6年生が1年生の手を引いて一緒に歩いている姿は、本当にほのぼのとする時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 いよいよ展覧会(その1)

いよいよ展覧会が始まりました。2校時、ランチルームに行って、子どもたちの現代アートに出会いました。写真のような前衛アートを彷彿させるすばらしい作品が、5年生の子どもたちから生まれました。どの作品もたった1回その場限りでしかできない作品ですが、とても面白かったです。子どもたちの創作意欲と発想力に驚かされた時間でした。どんなふうにして作品ができたのでしょうか。ヒントは、明るい時の子どもたちの持ちモノや様子から考えてみてください。なお、明日は、同じように4年生がチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 明日から「玉小アートフェスタ」!

 いよいよ明日と明後日は、「玉小アートフェスタ」です。明日は、子どもたちが中心に鑑賞します。子どもたちの力作が、体育館ところ狭しと展示されています。自分のお子様の作品だけでなく、他の子どもの作品や他の学年の子どもたちの作品もぜひ鑑賞していただきたいと思います。体育館入り口に、作品の解説のプリントを用意しておりますので、解説と一緒に作品をご覧になると、さらに、子ども一人ひとりの作品に対する思いが伝わると思います。では、皆様のお越しをお待ちいたしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 体育館2階の「ファミリーアート」へ

体育館2階のミーティングルームが、保護者・地域の方々の作品展覧会会場になっております。保護者の皆様や地域の皆様のすばらしい技能や才能がほとばしってくるすばらしい作品ばかりです。子どもたちの作品だけでなく、ぜひ、こちらにも足を運んでいただき、鑑賞していただければと願っております。
 作品の募集から展示、表示まで一生懸命活動していただきました、PTA展覧会委員会の皆様、ありがとうございます。また、作品をこころよく出していただきました、保護者・地域の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 家庭教育学級がありました。

 今年第2回目の家庭教育学級では、「思春期と更年期」というテーマで、東京医科大学病院産科婦人科医の西 洋孝(にし ひろたか)先生と本校の主任養護教諭の菊原先生から、それぞれの立場でお話をいただきました。菊原先生からは、学校で取り組んでいる「いのちの学習」について、実際に授業で使うさし絵や掲示物を使って分かりやすく説明してもらいました。また、西先生からは、子宮頚がんのことや更年期のことについて、専門家の立場から、丁寧に分かりやすい表やグラフ・動画などを駆使して、約1時間お話しいただきました。参加者も100名近くになり、大盛況でした。
 今回の会を企画運営してくださいました、家庭教育学級委員の皆様、本当にありがとうございました。すばらしい企画だったと思います。3学期も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 6年生、展覧会の準備、ありがとう!

6校時、6年生全員で、今週の金・土の展覧会に向けて体育館の展示をするための用具運びのお手伝いをしてもらいました。1年から6年と図工・家庭科の作品を並べるための机や板、パネルなどの搬入作業です。どの子も一生懸命お手伝いしてくれて、とても気持ちがよかったです。展覧会の後片付けは、5年生がお手伝いすることになっています。6年生、ありがとうございました。5年生、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 全校朝会の後、3年生からのお知らせ

今日の全校朝会は、体育館で校長先生が今週の土曜日の創立記念日のことについてのクイズを交えたスライドを紹介してくれました。昔の学校の場所や校舎、「攻玉」のいわれ、卒業生の数など、知らなかった玉川小の秘密を知ることができました。そのあと、3年生が、展覧会に合わせて作成した、校庭にある木の紹介の札を下げるので、観てくださいというお知らせをしてくれました。1学期から学習してきた自分の木について、心のこもった札をつくっています。来校の折、ご覧ください。
画像1 画像1

11/12 PTAブロック研修会に本校も発表!

画像1 画像1
午前10時から、桜町小学校の体育館で7ブロック8校の小学校のPTA研修の発表会を行いました。玉川小は2番目の発表でしたが、「ふれあい読書〜本を通して、気持ち伝え合ってみませんか?」というテーマで 、寸劇を交えながら分かりやすく、楽しく発表していました。あっという間の5分間発表でしたので、是非近いうちにPTAの方々を前に報告してほしいと思いました。写真の研修委員会の皆様、本当に長い期間励んでいただきまして、ありがとうございました。

11/11 4年生社会科見学(その3)

いま用賀のインターを降りました。あと10分くらいで学校に着きそうです。


11/11 4年生社会科見学(その2)

画像1 画像1
ガスの科学館に来ています。ガスについていろいろな実験室や手で触れる展示物がたくさんあって、子どもたちがもっとやりたい、調べたいという気持ちにしてくれるほど、充実していました。

11/11 4年生社会科見学(その1)

画像1 画像1
東京都中央防波堤に来ています。本当にごみの上に立っていることが信じられないくらいに広い土地です。羽田空港やスカイツリー、富士山も見えました。環境学習センターでは、クラスごとに別れて、係りの方にていねいにごみのことを教えていただきました。


11/11 整美委員会による児童集会

画像1 画像1
朝の児童集会で整美委員会の人たちが掃除の仕方について劇を交えながら発表してくれました。ほうきの持ち方、片付け方について全校の人たちにも考えさせてくれました。整美委員j会の人、ありごとうございました。

11/09 明日は「何でもトーク」の日

明日、午前9時から10時までは、何でもトークの日です。校長室で、お話しできるのを楽しみに待っています。
画像1 画像1

11/08 ふれあい給食(1日目)がありました。

3年生が毎年行っている「ふれあい給食」が、今日の4校時と給食の時間を使って、3年4組の子どもたちと行われました。玉川中町会のことぶき会の9名の皆さんが、4組の子どもたちと交流を深めていただきました。子どもたちと一緒に給食を食べおった後、「子どもたちにやさしくされました。」「子どもたちがしっかりしているのに驚きました。」「プレゼントをいただきました。うれしいです。家に帰ってじっくりと読ませてもらいます。」ととても喜んでくださいました。ふれあい給食は、9日と、12日、15日の後3回あり、3年の残りの学級と交流します。
画像1 画像1

11/06 ファミリーデーの手打ちうどん作り

ファミリーデーは、好天に恵まれ、朝からたくさんの委員の方や保護者・地域の方が来られ、午後1時の開会に向けて準備してくださいました。手打ちうどん作りの担当の教員とおやじの会では、男性陣の力を借りて、うどん玉作りや延ばし係をかって出て、悪戦苦闘しながら昨年度並みの量のうどんを準備しました。今年は、最終的には、500食を超えられませんでしたが、3時前には売り切れてしまうほど、好評でした。協力してくださった、役員の皆様、先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1

11/05 柴田学級で研究授業

今日の6校時、6年3組の柴田学級で、国語の説明文「なべの国、日本」の研究授業がありました。6年全体で、他のクラスで授業を前もってやって、子どもたちの反応を見て流を修正したり、発問の工夫をしたり、学年全体で授業づくりをしてきました。そこでは、子どもたちの読書力を育てるために、本文の中を事実と感想、意見などとの関係をおさえて自分の考えを明確にしたり、意見を交流し自分の考えを広げたり深めたりしたりする活動を通して、説明文を読み取る力をつける授業です。子どもたちが本文に出てくる資料からどんなことを読み取り、それが本文のどこと関係があるかといった、新しい読みに挑戦した授業でした。子どもたちがとても真剣に授業で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28