開校記念集会 1/29
1月の学校公開週間最終日の29日(土)、開校記念集会を体育館で行いました。
代表委員会のみなさんによる「学校の自慢」の紹介、全員での「開校記念の歌」と「校歌」の合唱、山崎太鼓19代目の6年生による「山崎太鼓」の演奏などがあり、創立68年・68歳の誕生日をお祝いしました。集会には、全校児童のほか、地域や保護者の皆様、集会の後のもちつき会でお世話になる三土代会の皆様が参加し、思い出に残るひとときとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 理科
金属棒のあたたまり方がわかったので、
金属板ならどのようにあたたまっていくのか予想しました。 直線的にあたたまっていく予想が多かったのですが、 実験してみると・・・ 真ん中からあたためても はじからあたためても 写真のようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 理科
金属棒のあたたまり方を調べています。
今日は金属棒を斜めにしたら あたたまり方はどうなるのか考えて 試してみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 仲よし 豆まきをしました 2/3
今日は節分です。
図工で作ったお面をかぶって、豆まきをしました。 教室だけでなく、職員室や校長室にもお邪魔しました。 「おにはそと! ふくはうち!」 元気に声を出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 軍道和紙体験
伝統工芸室の裏手にある楮の木を切り、同じ大きさになるように切りそろえます。
束ねた楮は工芸室で蒸していただき、午後に皮の剥ぎ取りをしました。 公開週間中だったので、おうちの方たちも一緒に体験しました。 たくさんの楮の皮が取れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 理科
金属棒はどのようにあたたまっていくのか実験しました。
ロウを金属棒にたらし、炎を当てて溶ける様子を観察しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 仲よし 連合展覧会に行ってきました 1/27
路線バスを利用して、世田谷美術館で開催されている
「第20回 世田谷区特別支援学級連合展覧会」へ行ってきました。 どの学校の作品も、気になるものばかり! 友だちと一緒に、館内をじっくり鑑賞しました。 展覧会は 日曜日まで開催されてています。 開館時間は10時〜18時(最終日は15時まで)です。 ご都合がつきましたら、ぜひ、足を運んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 図工
ひたすら彫り続けます。
腕の力だけに頼ると痛くなります。 体を使って彫っていくのがこつです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会 1年生の詩の発表 1/24
24日(月)の「詩の発表朝会」では、1年生が「みぞれが ふった(まど みちお:作)」の詩の発表を行いました。全校の前での発表でしたが、練習を積み重ねてきた成果を元気よく発表することができました。
![]() ![]() 4年 開校記念集会に向けて
4年生は開校記念集会で舞台の花文字を担当するので、
1組、2組で分担して花を作り始めました。 出来上がりは当日舞台に飾りますので、どうぞご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 図工
木版画は下絵を木に写し終えたので、
いよいよ彫刻刀を使い始めました。 三角刀と丸刀を使います。 使い方と注意事項を教わり、 慎重に集中して彫っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲よし 小松菜採り 1/21![]() ![]() ![]() ![]() 赤堤の上保農園まで歩いて行ってきました。 小松菜を抜いて、根っこの土を棒でトントン落とします。 今年もたくさんの小松菜が収穫できました。 学校に帰ってすぐに、小松菜を茹でて試食しました。 栄養たっぷりの小松菜、とても美味しかったです。 児童集会 1/19
19日(水)の児童集会は、保健委員会のみなさんによる発表集会でした。けがについてのクイズ、冬の衣服の着方、室内の換気、手の洗い方などの紹介がありました。健康な生活が送れるよう、みんなで心がけていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 卒業証書漉き 1/14
11日(火)から14日(金)までの4日間を使って、6年生一人一人が自分の卒業証書を2枚ずつ漉きました。伝統工芸室の先生と一緒に、校章の透かしを入れた証書を、1枚ずつ丁寧に心を込めて漉いていきました。子どもたちの表情には、ちょっぴり緊張感があり、また出来上がりを楽しみにしている様子が伺えました。3月25日の卒業式で、一人一人に「自分が漉いた和紙の卒業証書」を手渡します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 1/14
14日(金)の2校時、全校一斉の避難訓練を行いました。今回の想定は、火災発生による避難行動を確認し安全に避難することでした。煙が出た場合の体験として、区地域振興課地域振興・防災担当の方々の協力を得て「煙ハウス」を設置し、実際に煙の中を通る体験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 1/12
12日(水)の児童集会は、集会委員会のみなさんが企画した「文字集めゲーム集会」でした。委員からのゲーム説明のあと、校庭一面にまかれた低・中・高学年別に指定された文字カードを一斉に集めました。動き回ったので体も温まり、楽しく過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 始業式 1/11
1月11日(火)8時30分より体育館において、3学期の始業式を行いました。17日間の冬休みを終えた子どもたち。明るい笑顔と元気な歓声がもどってきました。式では校長より3学期の全校の目標として「「自分から気持ちのよいあいさつをしましょう」「友達を大切にしましょう」を頑張り、笑顔あふれる山崎小学校、楽しい3学期にしましょう。」と伝えました。また、児童代表として4年生が3学期の目標を発表しました。そして一人一人が夢や目標をもって平成23年(2011年)、そして3学期がスタートをしました。子どもたちにとって、よい年、充実した年になりますよう教職員一同力を合わせて努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年 席書会 1/13
今日の午後、4年生は、体育館で書き初めをしました。
波を打ったような静けさの中、集中して 「美しい空」を書き上げました。 書き初め展は17日(月)からです。 どうぞ、お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンタッチ山崎太鼓(2) 12/24
終業式のあと体育館で、19代目の6年生と20代目の5年生による「バトンタッチ山崎太鼓」の活動が行われました。今日はテーマは「四本打ち発表会」。6年生から教えてもらった「四本打ち」の演奏を5年生のみなさんが披露し、今日までの練習の成果を発表しました。緊張感の中にも、真剣に一生懸命演奏する5年生の表情が印象的でした。6年生も後輩の演奏をしっかりと聴き、アドバイスとこれからの活躍を期待するメッセージを送っていました。後半には、5年生と6年生が交互入ってグループでの演奏を行い、山崎太鼓の「心と技」と山崎太鼓への「思いや願い」を互いに伝え合うことができました。3学期につながる貴重なひとときとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式 12/24
24日(金)8時30分より体育館で、2学期の終業式を行いました。校長の話に続き、2年生代表児童2名が、2学期を振り返っての感想や3学期への目標などを発表しました。最後に校歌を全員で元気よく歌いました。たくさんの思い出ができた2学期、それぞれが自分の目標に向かって頑張り力を発揮した2学期でした。
2学期の教育活動に、ご理解とご協力・ご支援をいただき、ありがとうございました。 楽しく有意義な冬休みをお過ごしください。 *3学期の始業式は、1月11日(火)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|