〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2011年2月18日(金)] 幼稚園の子と学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
給田幼稚園の子と学校探検をしました。校長室や保健室等、幼稚園の子に説明しながら学校を探検しました。すっかりお兄さんお姉さんになった1年生が頼もしくみえました。

[2011年2月9日(水)] 2年生と昔あそび

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が2年生のお兄さんお姉さんと昔あそびをしました。こま回し、あやとり、竹とんぼ、まりつき、折り紙、だるまおとし等、2年生が遊び方を優しく教えてくれました。みんなで楽しく遊びました。

[2011年2月23日(水)] 6年生が考えた献立 第12弾

画像1 画像1
6年生が家庭科の授業で考えた献立、第12回目となり、最終回です。
大人気のナンとカレーを組み合わせたナンピザカレー。大きめのナンでボリュームたっぷり。キャベツやたまねぎ、にんじん、じゃがいもが入った野菜スープとともに、おいしくいただきました。

ナンピザカレー
野菜スープ
くだもの
牛乳

[2011年2月22日(火)]  クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給田小学校には今年度は15のクラブがあり、4〜6年生が火曜日の6校時に活動をしています。サッカー、バスケットボール、ソフトバレーボール、ドッジボール、ハンドベースボール、卓球、演劇、まんが、手作り、パソコン、科学、ダンス、器楽、乗り物、工作の15個です。
 12月にあったクラブ見学に続いて、クラブ発表会が行われました。
舞台で発表をするクラブ、ビデオ放送で発表をするクラブ、作品を展示しているクラブがあります。発表会の時に「1分間コマーシャル」もします。
3年生はわくわくしながらクラブの発表を見て、来年度のクラブを選びます。定員があるので、希望通りにならないこともありますが、子どもたちの楽しみにしている様子を見ると、担当の先生たちも「みんなに楽しんでもらえる活動にしたい。」と、はりきっています。

[2011年2月17日] 5・6年生お別れ球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(木)の5・6校時に、お別れ球技大会を行いました。実行委員を中心に、5年生が企画・運営をしました。
6年生のみなさんに楽しんでもらえるよう、一生懸命がんばった5年生です。
いざ試合をしてみると、さすが6年生!! 体格・体力・技術ともに5年生を圧倒していました。それでも手を抜かず、
真剣にプレーをしていた6年生の背中を見て「来年はああいう最上級生になるんだ」と、気持ちを新たにすることができました。
6年生との、素敵な思い出ができました!

[2011年2月21日(月)] 6年生お別れ球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生VS教職員のお別れ球技大会の一つとして、今日はバスケットボールで対決をしました。
 どのクラスも、先生方も本気でぶつかり、熱気むんむん。
 先生チームを打ち負かしたクラスもあって、応援にも熱が入りました。

[2011年2月21日(月)]  わんわんパトロール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わんわんパトロールとは、朝の登校時に通学路で、犬の散歩をしつつ、地域のパトロールをするという取り組みです。
 給田小学校の保護者の発案で始まり、それが全国に広まりつつあるそうです。
 校長先生からの「わんわんパトロールを、世界で一番初めに始めたのが給田小学校です。」という話に、子どもたちは驚いていました。
 そして、パトロールに参加している地域の方々とわんちゃんたちの名前が紹介されました。

 子どもたちを包む、地域の方々とのふれあいや温かい心の輪。温かい地域の温かい給田小学校です。

[2011年2月18日(金)] 郷土料理(秋田県)

画像1 画像1
 今日は、毎月19日の食育の日に合わせて行っている、郷土料理の日です。今回は、東北の秋田県です。秋田県といえば、きりたんぽ!きりたんぽから給食室で手づくりしました。しょうゆ味の山の食材をたっぷり使った汁にひたして食べます。
きりたんぽは、ご家庭でも簡単につくることができます。ご飯をつぶす作業もお子さんと一緒につくると、きっと楽しいですね。
6年生が遠足のため、給食がなかったので行える献立でした。6年生ごめんなさい・・・

きりたんぽ
牛乳
ししゃものからあげ
野菜のゆかりあえ

[2011年2月17日(木)]  一輪車委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の集会は委員会発表集会でした。
一輪車委員会が寸劇とクイズ形式で発表しました。

給田小学校の特色の一つである豊富な一輪車とそれによるからだ作り運動。
それを陰で支えている一つが一輪車委員会の活動です。

低学年にとっては、いつも一輪車がきれいにそろえられていたり、空気の抜けたものがなくていつも乗りやすい状態に整備されているのは、一輪車委員会の5〜6年生が落ちているものを片づけたり、空気の抜けたものに空気を入れたりしているおかげなのだと、気づくことができるよい機会です。

子どもたちが一輪車一つも大切にあつかって、感謝の気持ちを育てられたらと思います。

[2011年2月15日(火)] 一面の雪

 今朝は、子どもたちは大はしゃぎで登校しました。
昨日からの雪が6cmほどもつもったからです。職員は早朝から北門と、南門に分かれて、子どもたちが安全に登校できるように雪かきをしました。
 休み時間も、校庭を守るために雪合戦は我慢しましたが、日中の暖かさであっという間に雪は溶けてしまいました。
 はかない春の雪でした。
画像1 画像1

[2011年2月14日(月)] 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書感想文集「ともしび」に掲載された作品の表彰式をおこないました。

[2011年2月10日(土)] 2年生 音楽朝会

画像1 画像1
今日の音楽朝会は、2年生による「たからもの」の合唱で始まりました。

 バイオリンのソロ、鍵盤ハーモニカ15本、トライアングル4個、
ウインドチャイム1台を入れて、曲の雰囲気を高めました。
 それらの楽器の音色と、子どもたちの透き通る歌声のハーモニーに
引き込まれて聴きいってしまいました。
 素晴らしい演奏でした。涙ぐんでいる保護者の方もいました。

 その後に全校で、しっとりと「U&I」を合唱しました。

[2011年2月9日(水)] 6年生が考えた献立 第11弾

画像1 画像1
今日は、6年生が家庭科の授業で考えた献立です。
見た目も、ネーミングもかわいい献立になりました。卵をおひさまに見立ててつくりました。卵の下には、ケチャップ味のお肉が入っています。
低学年も食缶を開けた瞬間、「うわ〜すごい。かわいいね。」と言って食べるのを楽しみにしているようでした。

パインパン
牛乳
おひさまハンバーグ
ほうれん草とコーンのスープ
ミルクゼリー

[2011年2月5日(土)] 4年生 2分の1成人式

 10歳は20歳(成人)のちょうど半分、ということで、4年生では総合的学習の時間に、今までの自分の成長をふり返り、「自分史」をまとめる学習をしてきました。それとともに、家族や、自分を支え見守り育ててくれた人たちへの感謝の気持ちを表す会を開きました。
 今日はその発表会当日です。3校時に体育館で呼びかけと歌、4校時は各クラスに分かれて、歌、クイズ、詩の群読、写真のスライドショーなど、それぞれ趣向を凝らした内容で行いました。
 家族の人への感謝の手紙を読んで手渡す、家族からの手紙を読むなど、心温まる感動のひと時でした。

[2011年1月27日(木)] 3年生 消防施設の説明

画像1 画像1
社会科「火事をふせぐ」の学習で成城消防署烏山出張所の方に来て
いただき、学校の消防施設の説明を受けました。消火栓や防火とび
らの話を子どもたちは真剣に聞いていました。

[2011年2月4日(金)] 5年生 東京ヴェルディによるサッカー講座

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はなんと!あの「東京ヴェルディ」からスタッフの方が給田小に駆けつけてくださり、サッカーの楽しみ方をいろいろと教えてくれました。たった45分という短い時間ではありましたが、サッカーを通して、勝負に勝つためにいろいろなアイデアを引き出すことの大切さを伝えてくれました。子どもたちもとても満足した様子で、楽しいひと時を過ごすことができました。

[2011年2月4日(金)] 2年生 むかしあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は地域の方に来ていただき、昔遊びを教えていただきました。けんだま、お手玉、あやとり、こま、はねつき、竹とんぼなどなど、本当にたくさんのゲストティーチャーが来て下さいました。子どもたちは、新しい技や上手なやり方を教えてもらい、目がキラキラと輝いていました。さあ、来週は自分たちが1年生に教えてあげる番です。楽しんでもらえるように、がんばろうね!

[2011年2月3日(木)] 代表委員会集会「鬼たいじじゃんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 王様じゃんけんという遊びがありますが、それの応用で、「節分の鬼たいじじゃんけん」をしました。代表委員たちが考えてアイディアを出したゲームです。横に並んだ鬼のかべを通るためには じゃんけんで勝たなくてはいけません。
 5〜6人勝ち抜くと「ラストボス」ということで、鬼の面をかぶった校長先生、副校長先生、代表委員がいます。そこを見事勝ち抜いて王様になった人は、朝礼台の上から順に並びます。こんなにずらりと王様が並びました。
 1回戦、2回戦と、交代で壁の役に高学年はなって、「低学年の子どもたちを楽しませる喜び」も感じられたいいゲームでした。

[2011年2月1日(火)] 給田タイム「持久走」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、持久走が始まりました。
みんな元気いっぱいに校庭や外周を走っています。

たくさん走ると体もぽかぽかしてきます。
寒さもふきとぶ、そんな給田タイムでした!

[2011年01月28日(月)] 1年 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年初めてのお話会がありました。お話会は、いつも楽しみにしている子が多いです。今回も、「今日はお話会があります。」と朝お話をすると、「やったあ!」という声が聞こえました。
『十二支のはなし』『アナシンと五』『だんごどっこいしょ』『ゆきのひ』の4つのお話でした。また、『そばまんじゅう』という手遊びも教わりました。子どもたちはお話を聞きながら、それぞれが想像を広げて、笑ったり驚いたりととても楽しそうでした。
次のお話会も楽しみですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
給食
2/28
(月)
ソイ・ガー(炊き込みおこわ) フォー・ガー(汁めん) チャー・ゾイ(揚げ春巻き)
3/1
(火)
ソフトフランスパン マカロニのクリーム煮 ジャーマンカレーポテト
3/2
(水)
ソース焼きそば きゅうりの中華味 フルーツ白玉
3/3
(木)
ちらしずし すまし汁 豆乳ブランマンジェ     (いちごソース)
3/4
(金)
麦ごはん さけのみそマヨネーズ焼き ひじきと青菜のごまあえ けんちん汁