三軒茶屋小学校のホームページにようこそ!子どもたちの学校生活の様子やお知らせ等をお伝えしていきます。どうぞご覧ください。

器楽クラブの発表会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(木)中休み 音楽室にて

器楽クラブが自主的な演奏会を行いました。
休み時間という短い時間設定でしたが、小雨で校庭が使えないこともあって
多くのお客さんが音楽室にきてくれました。
昨日で学校公開週間は終わりましたが、保護者の方もきてくださいました。

クラブ活動は、4年生以上の子どもたちがそれぞれの希望するクラブで主体的に活動を行っています。

数年前から、全体でのクラブ発表会がなくなったことにより、休み時間に自主的に演奏会を催しました。

曲は「小さな世界」「上を向いて歩こう」です。
「緊張するなあ」とドキドキしていた子もいましたが、練習の成果を生かして演奏することができました。
ちょっぴり恥ずかしそうな、それでいて誇らしげな子どもたちの表情が印象的でした。

読書月間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三軒茶屋小学校では10月と2月が「読書月間」になっています。秋の読書月間では、保護者の方々に読み聞かせをお願いしています。2月は校長、副校長と専科教諭による読み聞かせを行っています。2月22日は、朝の「もみの木タイム」で、1組対象に実施しました。楽しいひとときを過ごせたのではないかと思います。

合わせよう♪ 音 息 心

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(土)学校公開週間中
5校時 体育館で「もみの木コンサート」を行いました。

1年…「はる なつ あき ふゆ」「グッバイまたあしたね」
2年…「夕やけこやけ」「天まで駆けるよ」
3年…「耳をすませば」
4年…「南風にのって」  3・4年合同…「宝島」
5年…「少年の日はいま」
6年…「旅立ちの日に」  5・6年合同…「ひろい世界へ」
全校…「U&I]

体育館いっぱいに子どもたちの歌声が響きました。

体全体で音楽を感じて気持ちよさそうに歌っている子、耳を働かせながら合唱の響きを味わっている子、音楽全体の構成を考えて強弱や声の色を変えようとして歌っている子など、日ごろ音楽の授業で学んできたことを生かして工夫して歌っていました。

低学年の子どもたちは上級生の歌声を聴いて、あこがれを感じていました。

6年生は最後の「もみの木コンサート」ということを意識して、大事にていねいに歌を歌おうとしていました。

体育館の冷たい空気が、子どもたちの歌声と笑顔でなんとなくあたたかくなったひとときでした。

科学クラブで−162度の世界を体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日の科学クラブは、恒例になっている「東京ガス」の西部支店の方々をゲストにお迎えして、「体験しよう!−162度の不思議な世界」の活動を行いました。
都市ガスの原料になっているものが「天然ガス」。地面の下に眠っている「天然ガス」は、−162度の液体の状態で日本に輸入されます。今回は「液化天然ガス」の代わりに「液体窒素」を使っていくつかの実験をしました。
「液体窒素」に20秒つけたゴムボールが粉々に砕ける実験や二酸化炭素が冷やされてドライアイスになる実験など、運よくお手伝いが出来た子たちはもちろん、他の子たち、そしてクラブ見学で来ていた3年生、そして保護者の方も熱心にその様子を見ていました。

食育 ゲストティーチャー 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(土)

3・4校時にハーゲンダッツの方をお招きして食育の授業をして頂きました。


前半は、アイスの歴史、家庭でできるアイスクリーム体験、乳化と食品添加物のはたらき、重さによって味や価格が異なることを学びました。

後半はおいしいアイスをいただきながら、食品の品質管理、安心して食べられるアイスの作られ方を知り、最後に衛生的な手の洗い方を体験から学びました。


同じアイスでも新鮮なアイスと、一度溶けたアイスを再凍結させたものを食べくらべると味や舌触りに違いがあることを実感し、とても驚きました!


お店で食品を買うときは、きっと今日の経験を生かして、考えながら選んでくれると思います。

平成22年度 第2回 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(木)


学校公開初日の5校時のあと、本校多目的室にて第2回学校保健委員会が行われました。

子どもたちの1日の様子をスライドショーで保護者の方々に見ていただきました。

そのなかで給食・体力・生活・保健面から見た子どもたちの実態を紹介しました。

また、検診でご協力いただいている校医の内科の先生、歯科の先生から、本校の子どもたちの姿や取り組みについてお話をいただきました。

本校では、なわとびやはみがきで数値目標を立てていますが、なかでも虫歯ゼロの子どもが95%というのは、全国平均が66%なのでとてももすばらしい数値であるとおほめの言葉をいただきました。

これからも給食・体育・保健の取り組みを一層すすめ、子どもたちが元気に学校生活を送れるようにしていきたいと思います。

充実した内容だったので、来年度以降、さらにご参加いただきますようお願いいたします。

租税教室 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(木)



5校時に税理士の方と世田谷税務署の方による租税教室が行われました。


はじめに1億円(レプリカ)を持たせていただき、ビックリ!


たくさんの税金がどのように使われているのか考えていきました。


「税」というと難しく考えがちですが、クイズ形式で身近なものに税金が使われていることや、税の種類など分かりやすく教えていただきました。

きっとこれからの生活にいかしていけるでしょう。

19日(土)もみの木コンサート練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、19日(土)に行われるもみの木コンサートに向けて熱が入った練習をしています。寒い体育館で凛とした歌声が響いています。ぜひとも、保護者の皆様にご参観いただき、子どもたちの伸びやかな歌声をご鑑賞ください。

太子堂こどもマラソン大会に参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(日)第26回太子堂こどもマラソン大会がありました。
本校からは各学年から10〜20人ぐらい、全体で81人の参加となりました。

 当日はとてもよく晴れ渡り、マラソン日和となりました。
ただ、会場となった太子堂小学校の校庭が前日までの雨のため、ぬかるんでいたため、体育館での開閉会式となってしまいました。
体育館に800人以上の子どもや関係者の方々が集まり、大変なにぎわいでした。

 本校の5,6年生の参加は10人という少ないほうでしたが、今年から開設された「団体戦」の男子の部で「優勝」することができました。ピカピカの優勝カップや賞状をいただいた子どもたちは、うれしそうで、誇らしげに見えました。

 朝会で校長先生より再度表彰していただきました。

 自分なりにめあてもって、朝のマラソンに取り組んでいた子も多く、来年への新たな目標となったことと思います。
 
 みんな最後までほんとうによくがんばりました。

3年生のあいさつボランティア

画像1 画像1
 先週に引き続き、今週の水曜日まで「あいさつ週間」ということで「あいさつボランティア」が、明るく元気な声で「おはようございます」の声をかけています。
 ちらほらと小雪が舞い散るなか、3年生のあいさつボランティアの声が響きます。
 毎月各学年で交代に行ってきた「あいさつ運動」も、回を重ねる毎に慣れてきて、違う学年の子たちにも自然に声がかけられるようになってきました。

 さわやかなあいさつで1日がスタートし、やる気がみなぎってくる三軒茶屋小の朝の風景です。
画像2 画像2

6年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(火) 天気くもり

6年は社会科見学で、国会議事堂・江戸東京博物館・東京高等裁判所に行ってきました。




国会議事堂では、参議院の中に入り、国で唯一の立法機関のおごそかな雰囲気を感じました。

また、廊下で偶然にもテレビでよく見る議員の方にお会いし、貴重な経験をしました。




江戸東京博物館では、江戸時代から太平洋戦争後までの、人々の生活・文化を学びました。

ジオラマの細部を見たり、人力車などの模型で体験することで、より理解が深まりました。

また、時間に余裕があったため、大河ドラマで話題の「江」の特別展も見ることができました。



東京高等裁判所では、実際に使用している法廷で、模擬裁判を行いました。

コンビニ強盗の事例を、代表の人が被告人、弁護士、検察官、証人、裁判官それぞれの役に分かれ、難しいセリフも上手に演じました。

傍聴席の人も真剣に裁判について考えました。


普段なかなか行くことがない場所を見学し、貴重な学びができた一日となりました。

2月の避難訓練

画像1 画像1
2月3日(木)
避難訓練を行いました。
今回の訓練は「刃物を持った不審者が6年教室に侵入する」という想定です。
1年生以外、事前指導は無しで、現場に急行する職員の実践的な対応も含む内容です。

世田谷警察署の方に、不審者役をやっていただいたのですが、これは「ほんとではない」とわかっていても、「こわい」と感じるほどの迫真の演技に緊張感が走りました。

全体が集まっているところで、警察の方にお話しをいただきました。
決してあってはならないことだけれども、万が一に備えた心構えは大切である、という思いを強くもちました。話を聞いている子どもたちの表情も真剣でした。

画像2 画像2

2年生 国語 「おもちゃ大会をひらこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習「伝え方を工夫しよう」で、自分でおもちゃを作って、順序を意識して、その作り方を伝え合いました。

1組と2組がそれぞれ別々のおもちゃを作って、相手に分かるように、工夫しながら説明しました。

3年 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科「火事をふせぐ」の学習として世田谷消防署見学に行きました。

消防車の車体の説明や火災時における消火栓へのホースのつなぎ方など
色々なことを教わりました。

みんなが話を聞いている最中でも、消防隊員の方は訓練に熱心に取り組んでいてその迫力ある姿に驚いている子どもたちがたくさんいました。

縦割り班活動「古くから日本に伝わる遊びをしよう」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日(月)
今日の縦割り班活動は5・10班でした。
今の遊びと言えばテレビゲームがとても流行っています。昔はそのようなものはありませんでしたが、昔の人々の知恵でこんなに楽しい遊びが生まれ、伝えられてきました。

縦割り班による昔遊びは、今日で最後となりましたが、これからも日本の良き伝統を引き継ぎ、残していけたらなと思います。

今日も子どもたちは元気いっぱいに活動しました!!

ユニセフ募金ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の1月25日から28日までの四日間でユニセフ募金活動がありました。

寒い朝の中、代表委員が元気な声でユニセフ募金を呼びかけました。

みなさんのご協力もあって今年度は 「44,755円」集まりました。

ご協力ありがとうございました。

2年生 下馬図書館読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(金) 2、3校時に、下馬図書館の職員の方々が読み聞かせに来てくださいました。

今回は、「アジア・アフリカのお話」をテーマに、4つの作品を聞かせてくださいました。

大きな本あり、手遊びあり、小道具を使ったお話などと盛りだくさんで、子どもたちは興味をもって、お話を聞くことができました。

ますます、本が好きになった子ども多いと思います。


2年生 たまごわりサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期から2年生は、体育の授業で、「たまごわりサッカー」をしています。

教職大学院生の志摩邑先生と一緒に学習を進めました。

ボールがなかなか触れない子どもも、

ボールタッチ→ボール出しゲーム→ぬきっこボールけり→たまごわりサッカー

と段階を経てボールを触る経験を重ねることで、少しずつボールを蹴れるようになってきました。

今は、チームに分かれて、作戦を考えながら、試合をしています。

みんなで協力して試合をすることの楽しさを感じながら取り組んでいます。


3年お茶体験

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は総合的な学習の時間に三軒茶屋の由来となる「お茶」について学習しています。

今回はお茶の先生からお茶や和菓子のいただき方、また礼やあいさつの仕方と礼儀についても学びました。

初めて飲む抹茶に「苦かったけど甘みがあった!」と声が挙がりました。

4,5年合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(水)3校時に4,5年合同で音楽を行いました。
4,5年生は卒業式で「あしたに向かって」「威風堂々」を合奏します。
4年生全員と5年生の17,8人が、主旋律を担当しますが、2曲を覚えて卒業式で演奏するということは、簡単にできることではありません。

今日は5年生が「師匠」となって、4年生の「弟子」にやさしく、ていねいにリコーダーや鍵盤ハーモニカを教えました。教えるほうも教わるほうも、一生懸命に取り組み、合奏への意欲を高めることができました。
時間が終わっても、休み時間に自主的に練習をしようという姿がみられます。

子ども同士のかかわりで、学びが深まっていく様子がみられて、すばらしいなあと思いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28
(月)
児童朝会
諸費引落(2)
3/1
(火)
もみの木タイム
あいさつ週間(2年)始
3/2
(水)
B時程
三校(駒中・駒小・三茶小)連絡会 於駒沢小
避難訓練
3/3
(木)
音楽朝会
保護者会(5,6年)
3/4
(金)
B時程
あいさつ週間(2年)終
6年生を送る会(3,4校時)