本日のメニュー『ビスキュイパン・ボルシチ・りんご・牛乳』

ビスキュインパンって何かしら?そう思った方もいらっしゃるでしょう。ビスキュインパンは二度焼きされたパンが意味です。(フランス語で2度の意味)甘味のない乾燥したパンを中世の時代トルコ軍がもっていき、船による長旅や戦争へ向かう兵士がもう一度焼いて食べたのが始まりです。今ではビスキュイの意味は堅パンと焼き菓子の両方の意味ががあります。(11月15日 保健美化給食委員会 昼の放送発表)
画像1 画像1

本日のメニュー『ひじきごはん・吉野汁・わかさぎの天ぷら・牛乳』

本日のワカサギは北海道網走産です。ワカサギは千葉県より北の太平洋側、北日本の日本海側、アメリカのカリフォルニア州にいます。
水温や塩分には広い適応能力があるので、日本各地の湖やダムに放流されたものが生息しています。ケンミジンコやヨコエビ、魚卵、稚魚、プランクトンをえさにしていて、冬から春にかけて卵を産み、1年が寿命です。
味があっさりしているので天ぷらやフライ、マリネ、南蛮漬けがおすすめです。
画像1 画像1

家庭教育学級・完成しました!

画像1 画像1
皆様お疲れ様でした。ありがとうございました(^-^)

家庭教育学級・そろそろ完成です!

画像1 画像1
家庭教育学級の催し「つくろう!みんなの絆」が深まって!満足しきった顔があふれています(^_^)家庭教育学級の皆様、一年間ありがとうございました(^o^)

カプラに夢中

画像1 画像1
家庭教育学級の催し「つくろう!みんなの絆」が今体育館で行われています。180名近い親子でカプラを作っていますが、 表情がだんだん鋭くなってきています。参加されたい方まだ間に合いますよ!!同じ

6年紙すき体験 11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生、山崎小学校伝統工芸教室へ紙すき体験に行ってきました。ここで作り上げたものは自分の卒業証書になります。「世界で一枚だけのオリジナルの卒業証書」がどんな風に仕上がってくるのか楽しみにしていました。

たてわり班活動 11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の下、朝の時間にたてわり班活動がありました。鬼ごっこや長縄跳び、だるまさんがころんだなど、6年生が考えた遊びを楽しそうに遊んでいました。「朝からたくさん遊び過ぎて、疲れた〜。」と言っていました。

本日のメニュー『わかめごはん・酢豚・にら玉スープ・牛乳』

酢豚は広東料理店が多い欧米でも人気が高い料理です。日本では野菜を何種類も入れますが欧米では(スウィート&ポークという名)豚の唐揚げに甘酢のソースがかけてあるだけだそうです。
給食では酢豚にジャガイモを入れて作っています。酸味の苦手な子どもたちも「ぺロリ」と食べてくれる太子堂小学校の人気メニューのひとつです。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『チーズトースト・ハンガリアンシチュー・コーンサラダ・牛乳』

<ハンガリー料理について>
伝統的なハンガリー料理はおもに肉、調味した野菜、果物、焼きたてのパン、チーズおよびはちみつを使います。濃厚でなめらかなパプリカのソースで肉を煮込んだシチュー「グァーシュ」は今日の給食のバンガリアンシチューです。給食のシチューはそれにカレー粉を加え、子ども向けになっています。その昔、ハンガリーのマジャル人は遊牧民の生活習慣で屋外の釜でシチューを料理していたそうです。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『ごはん・ふりかけ(かつお)・いかの立田揚げ・和風サラダ(もやし)・すまし汁(豆腐)・牛乳』

<もやしについて>
 もやしはとてもなじみのある食材ですがどんな野菜か知っていましたか?
もやしは豆の芽と茎を食べる野菜です。豆の種類はブラックマッぺ(ケツルアズキ)、緑豆、大豆の三種類です。
<育て方>
 豆を水で洗い、豆の量の3倍の水に一晩漬け置きします。次にお湯に15分ほどひたし、殺菌します。最後に通気性の良い薄暗い部屋で水を替えながら数日おきます。10日程度で発芽します。

 歴史的には戦後にタイ、ミャンマーから輸入が始まり、昭和60年代、ラーメンの流行でもやしも流行しました。 (11月9日 保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『カレーライス・福神漬・こんにゃくサラダ・みかん・牛乳』

本日のメニューはカレーライスです。その中に入っているジャガイモについてのお話です。ジャガイモは南米アンデス山脈の高地が原産です。日本には1600年頃オランダ船によりジャカルタ港より運ばれたそうです。当時花を見るために栽培されたそうです。日本では、男爵イモ、メークインなど品種が広く生産され、北海道は夏の終わりから秋にとれ九州では冬に植え、春にとれる。栄養面は炭水化物が多く、ビタミンC、B6を多く含んでいます。ジャガイモのビタミンCは熱に強いとされています。(11月8日 保健美化給食委員会 昼の放送発表うより)
画像1 画像1

本日のメニュー『フレンチトースト・パンプキンシチュー・ホワイトグレープキャベツジュース・りんご』

本日はビタミンの多いかぼちゃを使用したパンプキンシチューです。産地は山梨で九重栗という品種のかぼちゃです。かぼちゃの育て方がとてもおもしろいので紹介します。ぶどうを作らなくなった農園でぶどうの棚を利用し、空中でかぼちゃを育てます。(写真下)ぶどうの棚を利用すると[1]全面美しい緑色で糖度があがる。(あまい)[2]地面につかないのできずがなく形がきれい。という2つのよい点があります。シチューに甘みが加わり、とても美しいシチューに仕上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会「競い合いゲーム」 11/4

本日(11月4日)の集会は『競い合いゲーム』でした。集会委員会の5、6年生が5種目で競い合い、誰が1番になるか当てるゲームです。どの競技も大接戦で大変盛り上がりました。<写真 上:棒たて 中:なわとび 下:バランス> 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のメニュー『ごはん・豆腐の五目炒め・白菜の中華サラダ・牛乳』

豆腐料理は、口あたりがよいので人気のメニューです。豆腐は奈良時代に遣唐使によって伝わったとされています。中国・韓国・台湾・ベトナム・タイ・ミャンマー・カンボジア・インドネシアと日常的に食べられている国は多いです。豆腐は[健康食品]と言うこともあり、今や世界中の食卓にのぼっています。(11月4日 保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー「チリビーンズライス・ジャガイモのハニーサラダ・ホワイトゼリー・牛乳」

<大豆について>
古事記にはもう大豆について書かれています。中国から韓国を経由して約2000年前に伝わったと言われています。大豆はタンパク、脂肪、カルシウム、ミネラルが含まれています。大豆の加工品はモヤシ、大豆油、きなこ、しょうゆ、味噌、納豆、豆乳、おから、湯葉、豆腐、油揚げなど多くの物があります。いろいろな物がありますが、すべて身体にやさしく摂取しやすいので是非食べてください。(保健美化給食委員会 昼の放送より)
画像1 画像1

本日のメニュー『秋の吹き寄せごはん・豚汁・大豆とじゃこの甘辛揚げ・牛乳』

秋が深まり気温が低くなって参りました。本日は秋の食材のきのこ、くりが入った具たくさんのメニューです。具たくさんのメニューはいっぺんに栄養がとれるので身体にとても良いです。本日は具たくさんのお味噌汁、豚汁についてお話します。歴史的には豚肉が食べられるようになった明治以降のメニューと思われます。寒い時期によく食べられるわけは、豚の脂がスープの表面を覆い冷めにくいからです。神社で年末年始に参拝客に振舞われたり、スキー場で寒い時期に振舞われたりします。名前は「とんじる」「ぶたじる」「めったじる」「スキーじる」など地域によって異なります。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)

画像1 画像1

サミットに見学に行きました!

3年生は、今日の5・6時間目にサミットに見学に行きました。調査隊になり、品物の並べ方やサービス・工夫などについてたくさんメモを取りました。また、普段は入れないスーパーの裏側にも入れていただき、貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数の交流学習 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
太子堂中学校の数学の加藤主幹教諭が来校して、6年生に1から9までの数字を使って、算数の楽しさを指導してくれました。世田谷9年教育の一環として、小・中学校の連携をさらに進めていきます。


4年 茶道教室 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、4年生を対象とした矢作先生の茶道教室が家庭科室で開かれました。日本の伝統文化を大切にするとともに、茶の心を真剣に学ぼうとする子どもたちの姿がとても印象的でした。

太子堂中学校の学芸作品展に参加 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
太子堂中学校の学芸作品展が10月30日(土)に開催されました。今年は、世田谷9年教育の一環として太子堂小学校、多聞小学校、三軒茶屋小学校の絵画、書写の作品を「大志の学び舎」として展示しました。互いの学校間の交流をさらに深めていきたいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28