2月20日(日)粕谷区民センター祭り

粕谷区民センター祭りがありました。塚戸小の子供たちは、お店をだしたり、催しに来たりしていました。保護者の方もお手伝いをしています。おやじの会の皆さんは、おいしい「ポークソテイ」を売っていました。地域の集いとして盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(土)家庭教育学級

3学期の家庭教育学級は、「親力」を高めることで著名な「親野智可等氏」をお呼びしての講演会でした。200名近い保護者の方が集まりました。子育てについての話をたっぷりしてくれました。保護者の皆様は元気をもらって帰っていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月18日(金)年少さんのこども会

昨日はたんぽぽ組、今日はちゅーりっぷ組の「こども会」でした。子供たちは一生懸命演技したり歌ったりしました。お父さんやお母さんの声援にこたえて楽しくできました。素敵なこども会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

幼稚園・保育園との交流

1年生の教室に塚戸幼稚園と、祖師谷保育園の幼児が来て、1年生の体験をしました。1年生は幼児に、「1年生になったらこんなことをやるよ」と、いろいろ教えます。一生懸命です。園児も、早く1年生になって勉強したいという思いをもつことができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月16日(水)1年1組の授業を見て

国語の授業でした。文の作り方を勉強していました。子供たちは、よく手を挙げ、しっかりと書けていました。2年生になれるくらい、字を書いたり文を書いたりするのが上手になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日(月)バレンタインデーちなんだ献立

今日は、バレンタインデーでしたので、「チョコマフィン」の給食でした。毎年この日は、チョコにちなんだ献立にしていますが、今年は、「チョコマフィン」。学校ですべて作りました。おいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組の授業を見て

算数の授業でした。引き算の学習です。引き算のやり方を言葉で表現します。やり方を言葉で言えることは大事です。言語活動を重視した算数の授業でした。子供たちは、しっかり理解できていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ダンスクラブの発表会

休み時間、ダンスクラブが発表会をしました。1年間、クラブ活動で楽しく活動してきた成果を見せてくれました。楽しくやっていたこと、印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月10日(金)あそぼーデー

今日は、あそぼーデーでした。東校舎が完成したため、工事の壁がなくなり、校庭が広く使えるようになってきました。図書室だったところが、元の多目的室に戻りました。遊べるスペースが多くなって、子供たちは大喜び。元気に遊んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

年長子ども会(幼稚園)

幼稚園では、年長の子ども会がありました。クラスを一緒にして、自分がやりたい劇などを自分たちで作っていきます。この過程で、コミュニケーション能力や、他を思いやる心、協同して成し遂げる喜びなど学んでいきます。ご覧になってどうだったでしょうか。ご感想をお寄せください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月8日(火)3年3組の授業を見て

算数の授業でした。重さの概念を考えます。粘土を使って「形を変えたり小さくしたりすると重さは変わるか変わらないか」調べます。作業を通して行うことで、理解が容易にできます。また、楽しいです。グループで協力してやっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年3組の授業を見て

算数の授業でした。分数の基礎の学習です。折り紙を二つ折りにして、一つ分の半分を二分の一ということを学びました。作業を通して学ぶことで理解が容易にできます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月7日(月)七輪でおもちを焼いた(3年生)

3年生は、洗濯板の体験に続いて、七輪の体験をしました。昔の道具を調べ、生活の変化を学習します。体験を通して、昔の生活の様子や知恵を学んでいます。子供にとっては、楽しい授業です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(土)東校舎への引っ越し作業

2月4日、5日と、東校舎への引っ越し作業を行いました。来週から、東校舎を使えるようになります。体育館へ行くのも前のように戻ります。先生たちが、引っ越し作業をしました。新しい所です。きれいです。大切に使ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)社会科見学(3年生)

3年生の社会科見学は、世田谷区内巡りです。九品仏浄真寺、キャロットタワー、治太夫堀民家園に行ってきました。区内の名所を見ながら世田谷のことを知り、世田谷区のよさをたくさん感じてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)4年2組の授業を見て

社会科の授業でした。八丈島の暮らしや産業について調べます。資料を収集する力、資料を読み取る力、読み取ったことを分かりやすく表す力がついてきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年2組の授業を見て

社会科の授業でした。雪の多い地方のくらしを調べます。子どもたちは資料をから読みとったことをもとに、雪の気候に合わせた暮らしの工夫についてよく考えていました。
画像1 画像1

音楽専科西野教諭の授業を見て(5年生)

5年生の歌の指導の授業でした。卒業式に歌う歌をパートに分れて練習し、そして合わせます。「あなたにありがとう」の素敵な歌を聴いて、じーんときてしまいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

今日の避難訓練は、休み時間に火災が起こったことを想定しての訓練でした。休み時間は、放送を聞いて自分で判断して避難しなければなりません。以前やった時よりも上手にできていました。さすが塚戸の子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日(月)4年3組の授業を見て

社会科の導入の授業です。八丈島の写真を見て、予想できることをもとに、八丈島は自然環境を生かしてどんな暮らしや産業をしているか予想し、調べていく内容を決めていきました。子供たちは意欲的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

学校経営

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会

保護者地域との共育・共働・共創

子どもの学力