烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/8 音楽発表会2−4年生ー

4年生は、合唱「地球はまわるよ」合奏「ソーラン節」でした。指揮をしっかり見て、他の人の音を聞いて演奏することを心がげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 音楽発表会3−5年生ー

5年生は、合唱「カリブ夢の旅」と合奏「トゥモロー」でした。合奏が速くならないように気をつけて演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 音楽発表会4−6年生ー

6年生は、合奏「新世界より」から第4楽章を合奏しました。音の強弱に気をつけて演奏をしていました。さすが6年生!という演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 薬剤師さんの仕事ー教室空気検査ー

 薬剤師さんは、以前お知らせした、水質検査だけでなく、年2回教室の空気検査をしています。
 教室空気検査は、湿度・温度・二酸化酸素等々、子どもたちが健康に学習できる環境であるかを調べています。
 検査の結果はどれも大丈夫でした。薬剤師さんの仕事は、まだまだあります。
また、お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 昔遊び大会

今日は、昔遊び大会です。
2年生が計画して、1年生がいろいろな場所を回っています。

こま回しでは、ひもを巻きつけるのが難しそうです。
みんな真剣にやっています。
2年生も1年生に一生懸命教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 昔遊び大会1−メンコー

メンコでは、みんなグループになって取り組んでいます。
今の子どもたちにはなかなか難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 昔遊び大会2−はねつきー

はねつきはグループで取り組んでいるようです。少し風がありますが、
コーン、カーンといい音が校庭に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 昔遊び大会3ー竹馬ー

2年生が竹馬を支えてあげて、1年生ができるように
一生懸命教えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 学校公開週間ー1年生の授業ー

1組は学級会で「みんなであそぼう」の話し合いをしていました。
2組は図工「しんぶんしであおそぼう」で夢中になって、新聞紙を使っていろいろなものを作っていました。
3組は、図工「ゆめのまちさんちょうめ」で図工の教科書をみていろいろなものを発見して発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 ベルディのサッカー出前授業 1

5年生がベルディのサッカーの出前授業を受けました。クラス1時間ずつ、たっぷり学習でしました。
まずは、準備運動。走りながら体を動かしました。みんなとっても楽しそうです。ボールに慣れる練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 サッカー出前授業 2

ボールに慣れたあとは、ゲームをしました。みんな元気に動いていました。
ベルディの方々のおかげで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 3年生そろばん教室

3年生は、そろばん教室でした。講師の先生にそろばんの使い方を
教わりました。
3年生の姿勢がとっても良いとほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 廊下の掲示物

明日から、学校公開週間です。
廊下の掲示物も新しくなっています。

6年生の図工では夕焼けの風景を飾ってありました。
4年生は、冬の俳句で、音楽発表会をテーマに詠んでいます。
1年生は、続き絵を描いて掲示してあります。

掲示物もぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 5年生がよく働いてくれました。

今日は、5年生がよく働いてくれました。

朝、来週の音楽発表会のために楽器を体育館まで運んでくれました。
また、新一年保護者会のために、会場準備もしてくれました。
もうすぐ6年生。最高学年にむけて、5年生の高学年としての意識が高くなってきたな
と大きく感じた一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 避難訓練

今日の4時間目に避難訓練がありました。
今日の設定は、放送機械が使えず、主事さんたちが、大きな声で知らせて避難する
という設定でした。

みんな、静かに整然と避難することができました。
学校では、月に一回避難訓練を実施しています。

何かあった時に体が反応できるよう、いつも意識して欲しいと思っています。
何もないのが一番ですが……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 3年生の学習ー習字ー

3年生の習字をみました。

筆の入り、終わりとしっかり学習していました。
何より驚いたのは、姿勢の良さです!!

きっと良い字が書けると思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 4年1組の図工の授業

4年1組の図工の研究授業を見ました。

版画作りの学習です。
どんどん彫る線を増やして、アニメーションのように
作るそうです。
最初は線を少なめにして彫り、徐々に彫る線を増やすそうです。
どんな作品ができるか楽しみです。

4年生は、初めて彫刻等を使っています。
とても真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 縄跳び旬間ー中間報告ー

あと約3週間、縄跳び旬間があります。
各クラスでは、体育の授業や休み時間に取り組んでいます。

また、職員室前の廊下には、縄跳びオリンピックという掲示板に
記録更新した子が写真付きで掲示されています。


画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 5年3組の算数授業

今日は5年3組で算数の研究授業がありました。

「円と正多角形」で正多角形のかき方を考えて発表する授業でした。
みんな筋道だててよくか考え、上手に発表していました。
いつもよりちょっと緊張している様子がほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 1年生の算数授業

今日は1年3組の算数の授業を参観しました。大きさ比べの学習でした。

どうやって比べたらよいかをそれぞれが自分で考え、紙に描いて発表していました。
みんないろいろな方法を考えていました。

発表も上手にできました。明日は、実際に比べ方をやってみるそうです。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31