烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/12 Fathers クリスマスキャンドル作り

 これは、クリスマスキャンドル作りです。色のついたキャンディのようなろうそくを
カップに入れ、白いローソクを入れます。かわいいクリスマスキャンドルが出来上がります。家庭科室は、たくさんの人でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 3年生の農業学習1

 3年生が、農業学習に出かけました。
農家の方々から土作りの大切さや脱穀の様子を見せてもらったり、
実際に土に触らせてもらったりといろいろな学習をすることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 持久走大会 低学年

 今日は1,2年生初めての持久走大会です。(今日年は雨でした)
1年生は、400m。2年生は600m走ります。最初にはじめの言葉を言ってから、
走り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 持久走大会中学年1

 中学年のスタートです。3年生は、800m、4年生は、1200m走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 持久走大会中学年2

 みんな一生懸命に走っています。
走った後は、力尽きているようです。
でも、気持ちのいい頑張りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 持久走大会高学年1

 高学年は、第一生命グランドのトラックと通路を走ります。距離は1600mです。
最初に6年男子が、選手宣誓をしてから、始まりました。
 どの子も必死に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 持久走大会高学年2

 どの子もみんな一生懸命に走っています。走り終わったあとは、最後の言葉を6年女子が言って終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 今朝のゲーム集会

 今朝のゲーム集会は、「命令ゲーム」でした。
「命令、命令」と前に言わないとやってはいけないゲームですが、結構みんなだまされてしまうことが多く、低学年は、大きな声を出して楽しんでいました。来週は、音楽集会です! 来週もお楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 つくし学級の研究授業

 今日はつくし学級の国語の研究授業でした。
詩を読んだり、歌を歌って声を出すトレーニングをしてから
「どうぶつのはな」の学習をしました。
ゾウの鼻について勉強をしました。特徴や長さを知り、言葉「つかむ」について
実際に動作化をして、意味や使い方を学習しました。

みんな一生懸命に勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 持久走大会にむけて

 明後日は、持久走大会です。その日のために、毎日朝や中休みに練習を重ねてきました。
 今日は、雨も上がってとてもいい天気の中、みんな元気に走っていました。1年生はプールの上が、コースです。

お時間がありましたら、明日の応援よろしくお願いいたします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 寒いけれど、心温まるお話

 毎朝黒橋の近くで、子どもたちに声かけをしている花輪さんのお話を覚えていますか?
その花輪さんからいいお話を聞きました。花輪さんに2年生の女の子2人が、お礼の手紙を
渡してくれたそうです。
 花輪さんは、うれしくてうれしくて、月曜日の朝、手紙をもって学校の門の前で、待っていらっしゃいました。手紙をもらったことが本当にうれしいようでした。

 こういうことがあるってとっても素晴らしいことですね。
今朝、花輪さんの写真を撮りに行ったところ、どの子も気持ちの良い挨拶をしていました。もっともっと嬉しくなりました。

寒いけれど、心がぽかぽかした朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 クリスマスが近づいて

クリスマスが近づいているせいか、掲示物や図工の作品にクリスマスの様子が
伺えます。

 つくし1組ではクリスマスツリーを作っています。紙に松ぼっくりなどを貼って、立体的で楽しいものです。
 2年生は紙を使って、飛び出すツリーを作っています。
完成するとなかなか素敵なツリーです。

だんだんクリスマスが
近づいてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 1年生のうわばき洗い

 今日1年生が上履き洗いをしました。

たまたまですが、とても温かく、朝雨が降っていたので長靴の子が多いという
最高の「上履き洗い日和」でした。

洗い方は
  1、砂や泥を落とす
  2、水でぬらす
  3、洗剤でこする
  4、水ですすぐ
です。みんな一生懸命にやっていました。
皆さんのお宅では、誰が上履きを洗いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 子どもの健康ー照度検査ー

 学校には、学校薬剤師さんがいらしゃいます。
薬剤師さんの仕事は、
 1,毎月の水質検査
 2.年2回の照度検査(教室の明るさの検査です)
 3,年2回の空気検査(教室の空気を調べます)
をやってくださっています。

今日は照度検査です。
照度計・湿度計・温度計をもって教室の照度を測ります。
教室は、暗くては駄目ですが、あまり明るくても目に悪いので、明るすぎる場合は、
カーテンを閉めるように指導されることもあります。

子どもたちの健康のために、薬剤師さんの仕事はたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 6年2組の研究授業

 今日は6年2組の国語の研究授業でした。

「人類よ 宇宙人になれ」という教材をもとに、要旨をまとめ、そこから自分の考えを
書いて、グループで発表し、自分の意見とどう違うのかをノートに描いていました。
さすが、6年生です。自分の意見も論理的に書いてあり、話し合いもスムーズにできていました。どの子も真面目にしっかり学習に取り組んでいて素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 つくし学級の図工の授業

 つくし学級の図工の授業です。
1組は、マーブリングをやっていました。とてもきれいな絵が出来上がっていました。

4組では、紙を切って貼る作業をしていました。
みんな真剣に黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 6年社会科見学1

今日は、6年生の社会科見学です。

まずは、国会議事堂に行きました。前日ニュースで国会議事堂の外壁を全部きれいにしたと言っていました。本当に、びっくりするぐらいきれいになっていました。また、議事堂とイチョウ並木のコントラストもとってもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 6年社会科見学2

次は、江戸東京博物館です。江戸の様子から、明治、大正、昭和の様子を全部見ることができます。体験できるコーナーもあり、みんな楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 クラブ活動2

校舎内のクラブも自主的に活動をしています。

まんが・工作クラブでは一所懸命自分の作業に取り組んでいます。ダンスクラブでは一つ一つの動きをみんなで一緒にやっていました。囲碁将棋・オセロクラブでは、チェスをやっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 クラブ活動1

今日は、クラブ活動です。それぞれのクラブで準備をし、きちんと準備運動をしてから
クラブを開始します。

みんな元気に動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31