3月2日(水)1年生 みどり幼稚園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、すぐ近くにあるみどり幼稚園の子どもたちを
松原小学校に招待しました。
先月は松原保育園の子どもたちとも行っています。

これまでも、学習発表会などにも招待し、交流を重ねています。

1年生は手をつないで、座席に案内し
自己紹介をしました。
自分たちで作った名札をかけてあげ、プレゼントしました。

その後、おすすめの絵本の読み聞かせをしました。
幼稚園生も、小学校ってこんなところなんだなと
イメージがわいてきたようです。
4月にまた会えるのを楽しみにしています。

2月28日(月)ともだち教室・卒業に向けて

画像1 画像1
ともだち教室では、6年生の卒業に向けて、
在校生からクッキーのプレゼントを作っています。

曜日によって、来る子供たちが違うので、
6年生とは一緒に勉強していない子どもたちもいますが、
一人ひとり丁寧に作っていました。

鳩の形にしたり、ココアを混ぜたり、マーブルにしたりと
いろいろ工夫していました。

そして、6年生は自分がどんなところが成長したか
作文にまとめています。

2月28日(月)お餅の形とカルタ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の朝会で 校長先生から 
松原小もちつき大会に関連して,各地域では、
どのような形の餅を食べるかという話になりました。

壇上に上がった先生方の出身地から
世田谷、埼玉、秋田は、四角い餅。
鹿児島、福岡は丸い餅ということが分かりました。
どうやら関西から西側は丸い餅になるようです。

地域によって餅の形が変わるというのも面白いものですね。

その後、保健給食委員から、
保健衛生面を楽しく学べるカルタを作成したので
ぜひ活用してくださいとお知らせがありました。

「つい食べ過ぎちゃう あまい物は 虫歯のもと」
取り札もかわいい絵を描いて、みんなの興味を引くように描いていました。

2月25日(金)研究授業 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年3組で家庭科の研究授業が行われました。

まず、2つの絵を見比べて「整理整頓」の大切さを話しあいました。
実際に引き出しの中身を出して、
小さいものはまとめる
ハサミは安全面を考慮するなど
どのような方法がいいのかみんなで検討しました。

最後に自分の机の中身を改めて整理し
感想や工夫をまとめていきました。

子どもたちから
多くの意見がだされました。

2月25日(金) 3年生そろばん

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数の時間では、そろばんを取り上げています。
そこで外部の方をお招きして
出前授業が行われました。

初めてそろばんに触れる子も多い中、
大きなそろばんを使って
分かりやすく教えてくださいました。

2月26日(土)松原小もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝8時から保護者、地域の方たちや教員が集合し
準備を始めました。

家庭科室前の校庭で薪をくべ、火をおこしました。
3段も蒸し器を重ね、もち米を蒸し上げました。

家庭科室では、きな粉・あんこ・のりなどの味に仕上げていきました。
たくさんの子どもたちが、餅つきや味付けまで一緒に体験しました。
低学年の子どもは杵の重さにびっくりしていましたが、
高学年は大人のアドバイスを受けてつくコツをつかんでいきました。
慣れてくると、子どもたちも 返し手と調子を合わせトントンと 
餅をつくいい音をさせていました。


親児(おやじ)の会がほぼ無農薬で育ててきた「大子米」も蒸しあげました。
福島県との県境にある廃校を活用してお米を育てているそうです。

米を前日から水に浸すなど
事前準備ありがとうございました。
子どもたちも、みんなでおいしくおもちを頂きました。

2月24日(木)マーチングクラブ発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、マーチングクラブの発表がありました。
1年間のクラブ活動の成果を
全校児童の前で発表しました。
旗がパッとゆれ、ダイナミックな動きでした。

学年が上がるにつれて難しい技も取り入れ
体育館は、大きな拍手につつまれました。
低学年の子どもたちにとっても
大きくなったら、どのクラブに入ろうか、
考えるきっかけにもなっています。

2月24日(木)4年2組で事前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年2組で
社会科「玉川兄弟と玉川上水」の授業が行われました。
4年3組で行われる研究授業のための事前授業を
4年生の先生方が協力して行っています。
公開週間のため、保護者と教員が参観しました。

この授業は、校長先生が出前授業を初めにしてくださっています。
その上で、今日はどのようにして
玉川兄弟は玉川上水を作ったのかを考えました。

高低差がわかる立体の東京都の地図や
教室の端から端まであるほど長い玉川上水の地図、
世田谷区と羽村市の位置を確認するための地図
いつの時代のことなのか確認するための時代ごとの色テープなど
教室には様々な教材が準備されていました。

これだけ長い距離で、鍬など昔の道具でしか掘れないのに
8か月でできたと知って「えー!」と
子どもたちもびっくりしていました。

当時の工事の様子を描いたワークシートに
「使っている道具が農具なので、働いているのは、農民ではないか」
「早く水がほしいから、毎日休まず工事をしたのではないか」
など、よく書き込んでいました。

先生は、黒板に書きながらも、
背を向け続けないようによく子どもたちの方を振り返り、
ノートをとりながら困っている子どもはいないか
何か気がついた子はいないか
常に教室の隅々まで目を配らせていました。

2月23日(水)落語教室

2月23日(水)3,4校時、体育館で
落語教室が行われました。
松原小の元保護者・三遊亭金時師匠がゲストテイチャー
で来て下さり、落語についてお話してくださいました。
金時師匠は長襦袢姿で登場。上に着物を着ていきながら
落語家の着物の説明から、落語教室が始まりました。
「落語家には前座・・・・真打、とういうような立場の人がいます」
「落語は、絵のないお芝居のようなもの」
「座布団には顔があります」
などのお話に、子ども達は惹きつけられていきました。
後半は、落語を一席、鑑賞しました。
一番前に座っていた1年生も、話の内容がよく分かっているようで、
よく笑い、一人ひとりの子ども達の目は輝いていました。
最後に落語についての質問タイムがあり、たくさんの子ども達が手を挙げ、
質問を投げかけていて、金時師匠のユーモアあふれる答え方に、
会場はおおおいに盛り上がっていました。
6年生代表の感想発表と花束贈呈で、落語教室は終わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生校長社会科出前授業

2月21日(月)の2,3,5校時、4年生の3学級で、
校長先生による社会科の出前授業が行われました。
「玉川兄弟と玉川上水」の授業でした。
松原小の近隣には、玉川上水の遺構が残っています。
ICTを活用して、地域の昔を伝えるものの写真を
観察しながら、授業は進められました。
「下高井戸橋は、なぜ下に水が流れていないのかな」
「玉川上水を説明する看板があった」
「代田橋の近くに水路発見」
「ゆずり橋の説明板で、玉川上水のことが見えてきた」
校長先生は、地域に残る3つの遺構にかかわる説明板から、
玉川上水に対する児童の興味関心を高めていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月23日(水)2年生 学級閉鎖

インフルエンザのため、2年生の1学級が
学級閉鎖になりました。
詳しくは、今後も学校緊急メールをご覧ください。

なお、「出席停止解除願」は、
左や上の「配布文書」のタグから入っていただけると
入手できますので
ご利用ください。

2月23日(水)アルミ缶回収中

画像1 画像1
「アルミ缶回収、ご協力お願いします!」
毎朝、子どもたちの声が響きます。
環境・理科委員の子どもたちが
今週、正門と南門に立ち
アルミ缶を回収しています。
月曜日の呼び掛けにこたえて
少しずつアルミ缶が集まってきました。


2月22日(火)短縄跳び週間

2月21日(月)より、短縄跳び週間が始まりました。
松原小では体力づくりの取り組みとして、
2,3学期、持久走週間、長縄跳び週間、短縄跳び週間を
設定しています。
その体力づくりの最後の週間が
2月21日〜3月4日の2週間の短縄跳び週間です。
中休み、子ども達は一斉に校庭に出て、
1分間持久跳びに取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月21日(月)あいさつ週間とアルミ缶回収のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は、3学期2回目のあいさつ週間ありました。
先月、1回目のあいさつ週間での松原小の取り組みについて、
東京都の取材を受けました。
その取材で集録した映像が、
2月6日(日)に開催された「東京都あいさつフェスタ」で、
放映されました。
その時のDVDの映像を、今朝の全校朝会で
校長先生が紹介してくださいました。

子どもたちも取材を受けたので
体育館に集まった全校児童も
友達の顔が映るたびに盛り上がりました。

その後、環境・理科委員会から
アルミ缶回収のお知らせがありました。
松原小学校の花の種等の購入にあてています。
今週は、朝、委員会の子どもたちが
校門に立って、呼びかけていますので
ご協力をお願いします。

2月19日(土)松原子ども会2

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎内では、迷路や
宝探しやお話会など どこに行こうか
迷うほど面白いものがたくさんありました。

写真のボーリングは、手前の
輪をくぐらないとコーンを倒せません。
なかなか難しいのですが、
係の子がたくさん応援してくれるので
とても盛り上がりました。

他にも、得点をランキングにして表にまとめている
クラスがたくさんありました。
「○○君、トップじゃない!?」
「あと○点だ!」
と子どもたちも目標にしていました。

2月19日(土)松原子ども会1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、楽しみにしていた松原子ども会です。

準備タイムが終わった青、
6年生の代表委員が放送で注意事項を述べた後
開始を告げると、前半お客さんになった子どもたちが
動き始めました。

障害物を乗り越えたり
サッカーのシュートをしたりと
体育館をダイナミックに使って
いるクラスもありました。

1年生はお客さんとして、いろいろな学年を回りました。
どの学年も優しく手を引いている姿が
印象的でした。

2月18日(金)松原子ども会盛り上げ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日行われる「松原子ども会」に向け
体育館で盛り上げ集会を実施しました。

ぜひ私たちのクラスに来てくださいね!

という子どもたちの熱い思いのこもった
熱演が舞台の上で繰り広げられました。

6年2組は魔法使いが四角い大きな箱を運んできて
その中から,ボンっと人間がでてきてみんなびっくりしました。
「パピーポッターと謎の部屋」
楽しみですね。

他の学級も盛り上げ集会のための練習も
何日も前からしていました。
廊下の飾りつけも整えました。

ぜひ、明日の来校をお待ちしております!

2月16日あいさつ週間に梅丘中学校の生徒も参加

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、1月と同じく4年生が校門に立って
あいさつをしてくれています。

今日は、近くの梅丘中学校の生徒も参加してくれました。
中には松原小学校の卒業生もいて
懐かしい顔を見せてくれました。
梅丘中の生徒は、そろいの青いウィンドブレーカーを着て
4年生と一緒に、
登校する子どもたちに声をかけてくれました。

そして、毎回地域の方々も朝早くから
あいさつ週間では校門に立ってくださいます。
いつもありがとうございます。

2月15日 3年2組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
同じ日に、3年2組でも
初任者研修の一貫として
研究授業が行われました。

国語「おにたのぼうし」です。
集中して
授業に取り組んでいる姿が
印象的でした。

この研究授業に向けて
他のクラスも事前授業などをしました。
松原小学校では、若い先生方をバックアップしています。


2月15日 2年2組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年2組で初任者研修の一環で
研究授業が行われました。

国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」です。
ワークシートに自分の意見をまとめた後
隣の席の人に伝えあいました。

前に出て発表もしました。
今日の学習でさらに物語の内容が深く理解でき、
最後の音読も、なお一層登場人物の感情を理解しながら
行うことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3
(木)
短縄週間終わり
3/4
(金)
6年生を送る会
3/7
(月)
3・4年生保護者会
3/8
(火)
5・6年生保護者会
3/9
(水)
2年生昔遊び・ふれあい給食