令和6年度の教育活動が始まりました。

3月3日(木)・小林周先生の授業から

教室の前には、「低学年 卒業」という言葉が掲げられています。
しっとりとした雰囲気の中で、授業が始まりました。良い中学年の
子どもたちになること間違いなしの授業風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水)・卒業を祝う会

卒業に向けて、一つ一つ行事が終わっていきます。今日は、
6年生の保護者主催の卒業を祝う会でした。第一部は、
スライドショー「幼き笑顔と寄せる思い」第二部は、
6年生による出し物でした。
大事に育てられてきた過程がよくわかりました。これからも
明るく元気にたくましく育って欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)・今朝の集会は達人大集合

弦巻小学校にも芸達者がたくさんいることがよくわかりました。
一昨日オーデションをやり、今朝の30組に決定しました。
じっくりと見ることができなかったのは、残念ですが、子どもたちは
舞台に立てて満足しているのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)・6年生を送る会

3月に入りました。春は別れの季節でもあります。
ちょっと寒い体育館でしたが、6年生を送る温かい心で
あふれていました。しっとりとした良い会をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)・秋田先生の授業から

班学習は、ともすると学習課題と離れた話題になるのですが、
課題が子どもたちの学習意欲と合致しているからでしょうか、
白熱した意見交換が続きました。ベテランの味を見た気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(月)・倉本先生の授業から

昨日までとは違って、冷たい雨の朝になりました。
でも、倉本先生の熱の入った指導が参観者にも伝わってきました。
授業の基本は、教師の熱意にあるということがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(金)・春一番の吹く校庭で

観察池のカエルの数が増えてきました。子どもたちは大騒ぎです。
温かい1時間目の校庭では、4年生がラインサッカーやポートボールを
楽しんでいました。一日一日と春めいてきます。2月も終わりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木)・渡邉先生の授業から

1クラス40人近い人数から、算数少人数のクラスになると
ぐっと少なくなります。子ども一人ひとりの反応がよくわかります。
学習の目的もはっきりしていて、効率の上がる学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(木)・山木先生の授業から

学校中で一番人数の多いクラスです。もうすぐ5年生
高学年の仲間入りです。山木先生の巧みなリードでじっくりと
落ち着いて学習に取り組んでいました。高学年も安泰です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月23日(水)・観察池に春の使者

温かい一日になりました。そろそろかな?と思い気にしていました。
子どもたちが発見して、校長室に知らせに来てくれました。
校庭にある観察池に、カエルが出てきました。本格的な春がやって
きます。観察池は、これから、カエルの天下になります。今年は
何匹やってくるでしょうか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(水)・今朝の集会はクイズ集会

私が、郷里で急用のため学校を不在にしていました。その間
学校では、19日(土)道徳授業地区公開講座、21日(月)
学校運営委員会主催による「つるまき散歩」22日(火)6年生を
送る「スポーツ大会」など、行事が目白押しでした。お伝えする
ことができなかったのが残念です。
今朝は、「弦小校内クイズ」でした。集会委員が写真を撮ってきて
プロジェクターで映し、校内のどこの場所か当てるクイズです。
工夫されて、楽しい集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木)・朝練習風景

3月13日(日)に世田谷区ドッジボール大会があります。
弦巻小学校からは、多くのチームが出場します。その大会へ
向けて、朝練習をしています。朝、早くから校庭が子どもたち
でいっぱいになります。一つの目標にむけて、アグレッシブに
なっている姿は、見ていて、清々しい感じがします。これから
もっと熱をおびてくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)・6組・消防署見学

穏やかな良い天気になりました。世田谷消防署まで歩いて
行きました。消防署では、消防士の服を着せてもらったり、
放水訓練をさせたもらったり、消防車に乗ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)・6組の授業から

乗り物のマナーについて考えようということについて
みんなで考えました。これまでいろいろな乗り物に乗った
経験を生かして、様々な意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(火)・早川先生の授業から

この時期の5年生の音楽の学習は、卒業式の演奏が
主流になってきます。練習を重ねながら、自分の
パートと音とリズムがしっかりとれるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(火)・雪の朝

昨夜降った雪が積もりました。でも、今回の雪は朝には
ベトベトになってしまいました。良い機会だから、雪遊びを
させたいと考えていたのですが、それも出来ずに残念。
一番、残念がっていたのは、子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月)・明日から公開週間

今年度最後の公開週間です。ぜひ、ご参観ください。
掲示物も公開週間にあわせて変わってきました。担任も
張り切っています。土曜日は、道徳授業地区公開講座です。
その後、講演会、家族座の公演もあります。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)・鋤崎先生の授業から

5年生の今頃になると、子ども一人ひとりの心の襞に
触れることができるようになります。友だちの気持ちを
考えられるようになります。タイムリーな教材でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)・山口先生の授業から

きちんと授業の始まりの挨拶をしてから学習に入りました。
学習の意識を育てる基礎だと思います。きちんとしつけられた
子どもたちは、効果の上がる学習を展開することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火)・卒業へ向けて

ちょっと寒い朝になりました。でも、子どもたちは元気です。
今、全校で780名近くいますが、インフルエンザで休んで
いる子どもは、4名です。ここ弦巻小学校では、流行はして
いません。
6年生が、卒業に向けて、各学年とふれあい交流を始めました。
今朝は、1年生とふれあいです。良い思い出をつくって欲しい
と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31