3/5 新BOPフェスティバル1

BOP室や視聴覚室、体育館などを使って今日は「新BOPフェスティバル」です。新BOPを中心にPTA、遊び場開放委員会、おやじの会、ジャガーズ、東深沢・等々力コミュニティー、ねたきりゼロをめざすまちのかい、学童クラブ父母の会、深沢児童館、日本体育大学社会貢献の学生とさまざまな方々の協力で、楽しい催しができました。
フェスティバルの様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 新BOPフェスティバル2

新BOPフェスティバル2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 新BOPフェスティバル3

新BOPフェスティバル3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 新BOPフェスティバル4

新BOPフェスティバル4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 今年度最後の避難訓練

今日は、予告なしの避難訓練です。10:05「緊急放送、避難訓練・・・」と放送が入ると同時に、校庭で体育をしていた1−1と1−3の子どもたちは、先生の指示に従って口を閉じて腰を低くしました。1年生の1年間の成果を見ました。
学校全体でもほぼ100点でした。完璧な100点にならなかったのは残念でしたが、今年度で一番よくできた避難訓練でした。
火災や地震はいつ起こるか分かりません。電車の中やビルの中にいて災害に遭うことも考えられます。そのような時には、放送や係の人の話を良く聴く必要があります。万一に備えて、学校では、子どもたちに放送や話をする人が前に立ったら口を閉じて話を良く聴くように指導しています。今日も各教室で指導しました。それにしても1年生の立派な行動は嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 6年生を送る会1

6年生を送る会です。25日の卒業式に参列は、在校生代表の5年生だけです。ですから今日の「6年生を送る会」は、1,2,3,4年生にとっては、6年生と正式なお別れ会です。
6年生クイズやゲームで6年生と交流をしました。今までのお礼に手作りカレンダーを1年生が代表で渡しました。
6年生からは、「パイレーツオブカリビアン」の合奏をお礼にいただきました。短い時間でしたがとても心温まる会ができました。
これからは、1年生から5年生が協力して、より良い ひがし にしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 6年生を送る会2

6年生を送る会2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 6年生を送る会3

6年生を送る会3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 6年生を送る会4

6年生を送る会4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 6年生を送る会5

6年生を送る会の後は、6年生が各クラスに招待されて、交流給食を楽しみました。1年生の教室では6年生を迎えて、いつもよりちょっと緊張気味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 授業訪問(4年生算数)

1時間目、4年生の算数少人数学習です。みんな真剣に学んでいます。友達と教え合う姿は嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 教科「日本語」(1年生)1

1時間目は、2組の教科「日本語」です。1年間学んだ俳句や詩などの中から、気に入ったものを班のお友達と練習して、発表しました。発表する子どもたちをより上手にしたのは、聴くお友達の態度です。発表のお友達と一緒に小さな声で口ずさんだり、足でリズムを刻んだりととても楽しそうでした。みんな、日本語が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 教科「日本語」(1年生)2

5時間目は1組の教科「日本語」です。1組も1年間で学んだ、俳句・短歌・詩・漢詩・論語を声に出して読みました。
学んだ一つ一つの俳句や短歌などをもう一度おさらいして、班の友達と声をあわせて発表しました。1組の子どもたちも、聴くお友達が上手なので、発表する子どもたちもとても気持ちよく発表できました。1年生とても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 最後のランチルーム(6年1組)

6年1組がランチルームで給食を食べるのも最後になりました。
皆、静かに食事をしていたのに、私がお邪魔してカメラを向けたら、ピースサインです。
とても楽しそうで良かったのですが・・・・。食事中ですからちょっと責任を感じました。
とても明るく素直な6年生の様子として見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 授業訪問(2年生)

1時間目の国語です。作文の見直しをしています。
お友達の作品をプロジェクターで映して、良いところを発表します。
そして、もっとかっこいい作文にするために、見直すところも皆で考えます。
「6年生とのお別れ東タイム」や「びっくりな大雪」と、作文の題も工夫されています。
皆で学んだあとは、自分の作文を見直します。
2年生の真剣な学習態度がとても嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 クロッカス

中休みに1年生の教室に訪問すると、一人の子がクロッカスをもっていました。左のクロッカスは、今朝はつぼみだったとのことです。きれいなお花が咲いて暖かい春も近づいているんだなぁと感じました。教室の窓のそばには、班で育てているクロッカスが並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 今日の給食

献立は、あんかけチャーハン、ワンタンスープ、華風だいこん、牛乳です。
1年生も仲良くおいしく食べました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 授業訪問(3年生)

1時間目に1組、2時間目に3組、3時間目に2組の授業を訪問しました。
3クラスともに国語の学習です。一生懸命に学んでいます。嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 6年生へのプレゼント1

朝の時間を使って、6年生の読み聞かせの保護者の皆様が企画してくださった「おはなし会」を行いました。6年生全員が視聴覚室に集まって「地雷ではなく花をください」のお話を聴きました。今日は特別バージョンで、DKO委員会とPTAコーラス部の方々も一緒に加わってくれました。心のしみるおはなし会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 6年生へのプレゼント2

このおはなし会を通して、
学校に来て勉強したり、友達と遊んだりすることを当たり前と考えているけれど、世界の中には、私たちが当たり前にしていることができない人もいます。今、私たちが当たり前にしていることに感謝をして、世界に目を向け生きていける中学生になってほしいと言うメッセージが強く伝わってきました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31