2月28日(月)3年1組の授業を見て

算数の授業でした。分数の計算の仕方を考えます。聞く態度がしっかり身についています。自分の考えを長く話すこともできるようになりました。自ら考え表現できる本校の目指す子どもになっています。成長した3年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

幼稚園児との交流(5年生)

塚戸幼稚園の年長さんが学校に来て、5年生と遊びました。5年生は年長さんと遊ぶことで6年生になったら、お世話がうまくなります。園児は、早く入学したくなります、とても微笑ましい交流です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月25日(金)1年2組の授業を見て

この日は、光明特別支援学校に通っていて、本校に副籍している友達が来ての交流授業でした。自分たちが習った歌や踊り、鍵盤ハーモニカでの演奏などを見せたり聞かせたりしました。みんなで楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年4組の授業を見て

理科の授業でした。「ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さに関係しているか考えよう」という問題でした。予想を立て、実験をして検証します。子供たちの科学的思考を育てます。子供たちは、よく考えて自分の言葉でまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月24日(木)3年4組の授業を見て

理科の授業でした。「体積が同じでも、物の変わると重さは変わるか」という問題を、計って比べます。友達と協力しながら仲良くやっている子供たちです。計りながら、「違う」ということがよくわかったようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月23日(水)学校保健委員会の開催

学校保健委員会がありました。子供の生活リズムの調査報告、運動能力の実態、食育の取り組み、特別支援教育の取り組みなどについてです。学校医の話もありました。健康教育について考えました。家庭との連携が必要です。
画像1 画像1 画像2 画像2

校庭が広くなりました

工事のフェンスがとれました。広くなった校庭で、思いっきり遊ぶことができるようになりました。体育の授業も広く使えます。校庭の梅の花も咲き、春がもう少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の誕生会(幼稚園)

2月の誕生会でした。11人でした。おめでとうございます。出し物は、ちゅーりっぷ組の歌でした。歌がうまくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月21日(月)2年4組の授業を見て

国語の授業でした。反対の意味の言葉を探します。探したて書いたら、問題の出しっこのゲームをします。楽しみながら、反対の意味の言葉を理解していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年2組の授業を見て

理科の授業でした。水溶液の性質を調べます。酸性か、アルカリ性か。グループで協力して実験に取り組む姿勢は、さすが6年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

歌声広場

今学期最後の歌声広場でした。2月からは、多目的室でできることになりました。1年ぶりです。小さな子どたちの元気な歌声が聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月20日(日)粕谷区民センター祭り

粕谷区民センター祭りがありました。塚戸小の子供たちは、お店をだしたり、催しに来たりしていました。保護者の方もお手伝いをしています。おやじの会の皆さんは、おいしい「ポークソテイ」を売っていました。地域の集いとして盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(土)家庭教育学級

3学期の家庭教育学級は、「親力」を高めることで著名な「親野智可等氏」をお呼びしての講演会でした。200名近い保護者の方が集まりました。子育てについての話をたっぷりしてくれました。保護者の皆様は元気をもらって帰っていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月18日(金)年少さんのこども会

昨日はたんぽぽ組、今日はちゅーりっぷ組の「こども会」でした。子供たちは一生懸命演技したり歌ったりしました。お父さんやお母さんの声援にこたえて楽しくできました。素敵なこども会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

幼稚園・保育園との交流

1年生の教室に塚戸幼稚園と、祖師谷保育園の幼児が来て、1年生の体験をしました。1年生は幼児に、「1年生になったらこんなことをやるよ」と、いろいろ教えます。一生懸命です。園児も、早く1年生になって勉強したいという思いをもつことができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月16日(水)1年1組の授業を見て

国語の授業でした。文の作り方を勉強していました。子供たちは、よく手を挙げ、しっかりと書けていました。2年生になれるくらい、字を書いたり文を書いたりするのが上手になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日(月)バレンタインデーちなんだ献立

今日は、バレンタインデーでしたので、「チョコマフィン」の給食でした。毎年この日は、チョコにちなんだ献立にしていますが、今年は、「チョコマフィン」。学校ですべて作りました。おいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組の授業を見て

算数の授業でした。引き算の学習です。引き算のやり方を言葉で表現します。やり方を言葉で言えることは大事です。言語活動を重視した算数の授業でした。子供たちは、しっかり理解できていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ダンスクラブの発表会

休み時間、ダンスクラブが発表会をしました。1年間、クラブ活動で楽しく活動してきた成果を見せてくれました。楽しくやっていたこと、印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月10日(金)あそぼーデー

今日は、あそぼーデーでした。東校舎が完成したため、工事の壁がなくなり、校庭が広く使えるようになってきました。図書室だったところが、元の多目的室に戻りました。遊べるスペースが多くなって、子供たちは大喜び。元気に遊んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会

保護者地域との共育・共働・共創

子どもの学力