〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2010年10月26日(火)]屋上のサツマイモ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に屋上に植えたサツマイモも、収穫の時期が近づいてきました。
今日は、グリーンサポーターズのみなさんが収穫にむけてサツマイモのつる切りをしてくださいました。
土の中から少しサツマイモの頭が見えます。順調に育っているようです。
収穫が楽しみですね。

[2010年10月26日(火)]給田タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の給田タイムでは、6年生が長なわを披露してくれました。
長なわは、28日(木)の連合運動会の種目の1つになっています。
6年生はそれに向けて一生懸命練習してきました。
次々となわを跳ぶ、その速さにみんなびっくり!!
本番も、この調子でがんばってほしいと思います。

[2010年10月25日(月)] 演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「劇団 あとむ」 による演劇鑑賞教室がありました。体育館に入ると、そこはいつの間にか素敵な劇場に大変身していました。トルストイ原作の短編劇を四作品、上演してくれました。布や箱などがあっという間に大道具・小道具に早変わりし、子どもたちもびっくり。どの作品も子どもたちの心に残るものでした。

[2010年10月25日(月)] 交通安全・防犯標語表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA校外委員会主催で、交通安全・防犯標語を募集したところ、50余の作品の応募がありました。その中から、交通安全・防犯の各部門で、最優秀賞・優秀賞を選びました。優秀賞交通安全部門「気をつける、いつも心に、思ってる」、防犯部門「どこでだれと、しっかり伝えて、「いってきます」」でした。

[2010年10月22日(金)]4年図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「夢を乗せた船」を、意欲的に制作中です。
気持ちよさそうなお風呂あり、食べ物いっぱいのリビングあり、ちょっとこわい海賊船あり・・・。
バルサブロックや軽量粘土の他、自分で持ってきたいろいろな材料を使って、工夫いっぱい夢いっぱいの船です。

[2010年10月22日(金)]後期わかたけ活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
後期わかたけ給食・活動が始まりました。
6年生が、みんなをまとめるために協力する姿に、
春からの積み重ねを感じました。
ゲームを楽しんだ下学年にとっては、
あっという間の楽しいひとときだったでしょう。

[2010年10月20日(水)]歯のポスター展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歯科医師会主催の歯の図画・ポスター展に応募し、
22点が佳作、優秀賞、審査委員会賞、教育長賞と
賞をとることができました。
作品が戻ってきたので、保健室前に掲示しています。
学校へお立ち寄りの際、ご覧ください。

[2010年10月20日(水)] 5年生 川場移動教室速報その4

画像1 画像1
 すべての行程を終え、帰校中です。朝から、ほんの少しですが、雨が降りましたが、川場村めぐりも行いました。

立派なりんご『陽光』もぎをし、試食&試飲もさせていただきました。
お土産にもって帰ります。

昨日のキャンプファイアーは、山登りの疲れを感じさせないほどの盛り上がりでした。


[2010年10月19日(火)] 5年生 川場移動教室 速報3

画像1 画像1 画像2 画像2
 二日目は曇り。雨乞山に無事登山することができました。急な坂でしたが、みんな頑張って登りました。登山後のアップルパイは、とってもおいしかったです

(写真は、朝ごはんと登山中のもの)

[2010年10月18日(月)] 5年生 川場移動教室 速報その2

画像1 画像1 画像2 画像2
川場移動教室一日目の食事は、楽しい飯ごう炊さんです。
 薪になかなか火がつかず、とても大変でしたが、苦労の末にでき上がったカレーライスの味は格別でした。

[2010年10月18日(月)] 5年生 川場移動教室 速報その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、七時半に給田小学校を出発し、川場村に無事到着した5年生。二泊三日の楽しい移動教室が始まりました。

 今日はSLに乗ったり、農業体験でサツマイモの収穫体験をしたりしました。SLに乗ったのが初めての子どもたちも多く、お芋は大物をゲットできて、みんな大満足です。

[2010年10月15日(金)] 3年生 多摩動物公園校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年総合「動物を調べよう」で、多摩動物公園に校外学習にでかけました。事前に動物解説員の方から観察シートをいただき、一つの動物を1時間以上観察しました。一つの動物をじっくり見たり、質問したりして、新たな発見がいっぱいありました。

[2010年10月14日(木)]  給食開校記念献立

画像1 画像1
10月14日(木)

栗入り赤飯
さわらの照り焼き
野菜のごまみそあえ
お祝い汁
牛乳

今日は、10月18日の開校記念日をお祝いした献立です。
秋らしく栗を入れた赤飯にしました。栗は形を残すために、甘辛く煮てから炊きあがったごはんに混ぜました。
さわらも身がやわらかく、おいしくいただきました。
ただし、豆が苦手な子どもが多く、赤飯と野菜の残さいが多かったことが残念でした。

[2010年10月13日(水)] 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
本校では、「ボランティア虹」による定期的な朝の読み聞かせを行っています。季節や行事に合わせた本を選んでくださいます。子どもたちも興味深く聞いています。この日の3年生は「ベーコン忘れちゃだめよ」「いもほりやま」を読んでくださいました。

[2010年10月12日(火)] 連合運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、連合運動会の練習の真っ最中です。
先週は、日女体の田川さんを迎えて練習をしました。田川さんは日女体の卒業生で、現在研究室でお仕事をしています。学生時代はハードル選手として日本でもトップクラスの実力の持ち主です。田川さんに見本を見せていただくと、子どもたちから大きな拍手がわきおこりました。その後、ワンポイントアドバイスをいただき、一生懸命練習しました。


[2010年10月12日(火)]消火器訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練で消火器訓練をしました。成城消防署の方から消火器の使い方を教わり、教職員代表と6年児童代表が実演しました。火事は起きて欲しくないですが、火事に備えることは大切です。

[2010年10月8日(金)]  給食 東京都の産物を使って

画像1 画像1
磯おこわ
むろあじだんごのみそ汁
煮豆
牛乳

今日は、東京都の地場産物を使った献立でした。
地場産物は、八丈島でとれたむろあじです。
むろあじのミンチを団子にし、みそ汁に入れました。
普段のみそ汁よりもむろあじのだしがきいて、
とてもおいしいみそ汁になりました。
毎月、東京都の地場産物を使った献立を給食に出す予定なので、
ホームページでもお知らせしていきたいと思います。

[2010年10月7日(木)]  1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、府中郷土の森公園に行きました。
緑豊かな芝生広場やアスレチックでのびのびと遊びました。
 どんぐりひろいや、落ち葉ひろいも楽しみました。

[2010年10月7日(木)] わかたけ「ありがとう」集会

画像1 画像1
 わかたけ活動(たてわり活動)では、各教室26グループに分かれて1〜6年までが毎月一緒に給食をともにし、昼休みに遊びます。
前期のわかたけ(たてわり活動)リーダーがそろい、自分自身がよかったことや学んだことを振り返って発表しました。
下級生をどうやったら楽しませられるか、みんなをまとめるには自分たちはどう行動したらいいのか、6年生はわかたけ活動を通して学び、最高学年としての自覚や広い視野を学びます。
 4,5年生はそれをみて、来年、再来年は自分たちがその役目を受け継いでいくのだと気づき、成長します。後期のリーダーに決まった人たちが、次回のわかたけからまたがんばってくれると思います。

[2010年10月5日(火)]  後期委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の委員会活動が始まりました。
積極的に「委員長」や「書記」などに立候補する姿が頼もしく思えました。
 中には、「わかたけ活動でリーダーをしているから委員長になれないんだという
約束を守って副委員長に立候補する人もいました。
前向きな態度に感心しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
給食
3/7
(月)
カレーライス 福神漬 こんにゃくサラダ
3/8
(火)
肉みそうどん 野菜のじゃこあえ 焼きいも
3/9
(水)
麦ごはん ジャンボぎょうざ もやしのごま風味 わかめスープ
3/10
(木)
ホットチリサンド ヌードルスープ もやしとコーンのサラダ
3/11
(金)
ごはん 魚の甘酢あんかけ じゃがいもの甘辛煮 みそ汁