瀬田小学校のホームページにようこそ!

計算教室がんばっています

1年生にとっては、今年が初めての計算教室。今日(28日)は3回目。グループの中に、ボランティアの保護者の方が入り、丸をつけてもらっています。一枚終わると、次のプリント。次々と新しいプリントを取りに行って、がんばっています。暑い中、総合学習室の計算教室は大盛況です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

源泉で

画像1 画像1
9時45分、湯の湖温泉地に到着しました。源泉とビジターセンターに別れて見学します。

華厳の滝

画像1 画像1
7時30分、全員、宿舎を出発しました。いろは坂を登り、最初の見学先の華厳の滝は、水量が多く虹が出ていました。やや雲が多い天気です。

2日目朝

画像1 画像1
画像2 画像2
天気はよいです。全員朝食を食べ、これからハイキングに出発します。

就寝前

画像1 画像1
21時30分、就寝前の班長会議の連絡事項を伝えている様子です。まもなく就寝です。ここまで予定通りです。明日も林間の速報をお知らせします。おやすみなさい。

入浴タイム20時30分

画像1 画像1
入浴後におみやげコーナーでくつろぐ子どもたち。

キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
昨夜は激しい雨が降った日光でしたが、今日は大丈夫でした。燃えるやぐらを囲んで大変盛り上がったキャンプファイヤーでした。

夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
予定通り5時20分から夕食です。

部屋でくつろぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
部屋で夕食までくつろぎます。避難経路もしっかりと確認しました。

宿舎到着

画像1 画像1
予定より早めに宿舎に到着しました。開園式をしたあと、これから避難訓練をします。

日光東照宮

1時から日光東照宮見学です。みんな夢中で見学しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいや川公園出発

画像1 画像1
集合写真を撮り、これから日光東照宮に向かって出発します。早めに動いています。

昼食

画像1 画像1
木陰でのんびり昼食です。昼食後は、トンボに夢中です。

昼食場所到着

画像1 画像1
11時昼食場所のだいや公園に到着です。暑いですが木陰は涼しいです。

羽生サービスエリアに到着

画像1 画像1
9時30分に羽生サービスエリアに到着しました。高速道路は順調です。各バスともレク係が大いに盛り上げてくれています。

6年生、日光林間学園に出発しました

7月27日(火)6年生の子どもたちは、日光林間学園の出発式を校庭で行いました。校長先生のお話の後、一緒に行ってくださる先生方を一人一人ユーモラスに紹介し、楽しい林間学園になることを感じさせくれました。たくさんの保護者の方々が見送りにきてくださり、子どもたちは、バスの窓から元気よく手を振って出発しました。猛暑続きで、天候が心配されますが、思い出に残る3日間になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さに負けず…  水泳教室(1・2年生)

夏休みが始まりました。
とっても暑い日が続いていますが、その暑さにも負けず、
プールでの水泳教室にはたくさんの子どもたちが来ています。


今日は、検定もありました。
合格して、1つ級を上げた子どもたちもたくさんいました。
夏休み中にも、あと何度かの検定があります。

合格目指してがんばれ!子どもたち!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めてのサマーキャンプ!

1年生にとっては初めてのサマーキャンプ!!

おうちの方たちが作ってくれたカレーに大喜びです。
ふだんはあまりたくさん食べることのできない子も、「おいしい!」と、お皿をきれいにからにして食べていました!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 瀬田ズバッ! 社会〜ニュース番組ができるまで〜

7月15日(木)
 瀬田小にTBSの方が来て出前授業をしてくださいました。1台1千万円もするカメラをさわったり、実際にカメラの前でニュース原稿を読んだり、ニュースの編集会議体験をしたり盛りだくさんの内容で子どもたちは興味をもって取り組んでいました。
 特に、今朝の「朝ズバッ!」で使われたばかりの特大フリップを見て、子どもたちはとても興奮していました。
 今日学んだことを2学期の授業に生かしていきたいと考えています。
                               瀬田ズバッ!5年部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳

7月13日(火)に4年・5年・6年生は、1学期の水泳指導のまとめとして、また、夏季休業中の水難事故防止の指導も兼ねて、着衣泳を実施しました。天候は、曇りで少し寒かったですが、ペットボトルなどを使って、万が一、服を着た状態で水の中に落ちた場合、どうすればよいかを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31