〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2010年7月12日(月)]算数少人数教室へようこそ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の長さの学習です。
 紙飛行機を実際に飛ばして飛んだ距離を測ったり、教室や校庭にある色々な物の長さを測ったりと、活動をたくさん行いました。グループで協力して取り組むうちに,巻き尺の使い方もずいぶん上手になってきました。 
 このような学習を通して長さの感覚をみがき、生活の中で生かせる場面があるといいですね。

[2010年7月12日(月)]5年生の図工「ドリーム ハウス」

画像1 画像1 画像2 画像2
「こんな家があったらいいなぁ。」「僕の夢がいっぱいつまった家だよ。」
ベニヤ板とぬき板を使って家の形を作ります。
家の中にはミニチュアのいすやテーブル、食べ物、スポーツ用品等々。 
今週で1学期の授業はおしまいなので、続きは2学期に作ります。
1学期は楽しくたくさん制作しましたね!
2学期もまた、楽しく制作しましょう!

[2010年7月9日(金)]給田幼稚園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年も交流した子どもたちは年長さん。自分たちは5年生。一つずつ学年が上がり、「やさしく」「あたたかく」かかわれた子どもたちが増えました。梅雨の合間で、汗だくになって思い切り遊びました。次回は、秋の幼稚園のソーラン節を5年生が教えてあげます。今から楽しみでワクワクしています。

[2010年6月22日(火)]4年生のプール開き

画像1 画像1
 うす曇りの中、今年度はじめてプールに入りました。水温が25〜26度と、外より水の中にいる方が温かいくらいでした。
 元気よく水しぶきをあげ、けのび、バタ足、クロール、自由泳法(平泳ぎなど)楽しく活動できました。ボランティアの保護者の指導補助もとてもありがたかったです。
 4年生は火曜日と木曜日にプールに割り当てがあります。

[2010年6月2日(水)]紙テープのバネを使った工作 〜4年生 図工〜

画像1 画像1 画像2 画像2
色画用紙に定規を使ってまっすぐに線を引き、それをハサミで切って、自分で紙テープをつくるところから始めました。
一昔前ならば誰もが作り方を知っていた「紙テープのバネ」。今の子供たちは意外にも、作り方を知らない子が多いんですね。
2本の紙テープを互い違いに折っていく作業に、どの子も楽しそうに取り組んでいました。
さて、できあがったバネから何を作ろうかな?
右の写真は「首の長い鳥」。
そのほか、「サル」「ロボット」「跳び箱を跳ぶ人」「ウサギ」「カンガルー」「クラゲ」「歯ブラシマン」・・・?
子供たちの発想は、どんどん広がりました!

[2010年6月2日(水)]6年生の木工作品

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も6年生は図工の授業で「二つ折れの箱」を制作しています。
主な材料は、しなベニヤ板と厚さ1cmの桂材(写真左)、釘、蝶番です。
中央の裏面に蝶番を付け、半分に折れる仕組みになっています。
この箱は“デザイン勝負”といってもいいでしょう。
右の写真は、サッカーボールとゴールをデザインしたもの。
もうすぐ始まるサッカーのワールドカップに、まさにタイムリーな作品です。

[2010年6月2日(水)]水道キャラバン

画像1 画像1
 水道局の参加型ワークショップ、「水道キャラバン」の方をお招きして、水道や水源林のまとめ(「くらしと水」の学習)をしました。にごって汚れている水に凝集剤を入れて汚れのもとを固めてからろ過し、きれいな水をこしとる活動を通して、今まで学んできた水道の学習を深めることができました。明日から、水を大切に使う子・水源林や自然環境の大切さを考える子に一段成長していることでしょう。

[2010年5月6日(木)]たのしい・おもしろい・ゆかいな・・・ライオン!?

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は今「ライオンキング」という作品づくりをしています。
パスを塗り重ねてつくった紙を貼り絵に使い、個性あふれるライオンがいっぱい!
図工では、“こうでなくてはいけない”ということはありません。色も形もとりどりのライオンたち。 
子供たちの自由でのびのびとした感性に拍手!

[2010年5月29日(土)]運動会

画像1 画像1
練習し、教え合い、難しいふりも覚えて、本番に臨みました。
一生懸命、力を出し切りました。「拍手がすごく大きかったです。」「1年生や2年生が『かっこいい!』と言ってくれて嬉しかったです。」「たぶん、一生忘れないと思います。」と、作文に書いた子もいました。

[2010年5月25日(火)]運動会に向け、燃えています!!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、ソーラン節を踊ります。火曜日の練習には、給田幼稚園の子どもたちが練習風景を見学にきてくれました。張り切って、しっかりと腰を下ろし、かっこいい踊りを見せることができました。あと少しで本番です。動きと声を合わせ、心を一つに、最高の演技をお見せします!どうぞお楽しみに・・・

[2010年5月17日(月)]家庭科室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生はご飯とみそ汁の実習を終わりました。試飲をして、お気に入
りのだしで、お家の方に伺った おいしく作るこつも取り入れての実習
です。とってもおいしくできて、大満足の様子でした。
 5年生は、玉結びやなみ縫い、玉どめの特訓を経て、ハンカチで、
作品作りに取り組んでいます。出来上がったら、記念写真ではい、ポーズ!

[2010年5月17日(月)]校外体験学習

画像1 画像1
先週、校外体験学習で東京都埋蔵文化財センターへ行ってきました。
センターでは、縄文時代の土器に直接触ったり、縄文時代に使われていた道具を使ったりと、様々な体験をすることができました。
特に、グループに分かれての火起こし体験に、子どもたちは熱心に取り組んでいました。
火を起こすことの大変さを感じることができ、
 だからこそ火を起こせたときはみんなとても感動していました。
実際に見て、聞いて、触って、普段できないようなことを体験でき、よい勉強になりました。

[2010年5月13日(木)]算数少人数教室へようこそ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のわり算の授業での一場面です。練習問題をしているとき、早くできた子に「もしうまくいかなくて困っている友達がいたら、ミニ先生になって助けてあげてね。」と声をかけました。「教えてほしい人いますかぁ!」とすぐに動ける子。またその声にさっと手を挙げ「こっちこっち。お願い。」と言える子。なんとも素直で素敵です。
 このミニ先生方式は、教えてあげながら覚えたてのわり算の筆算の仕方をもう一度確認したり、相手に合わせて様々な形で表現する機会になります。教えてもらった子も、「○○くんに教えてもらって分かってきた!」と満足そうです。 
 みんなの頑張りがあって、今日は全員が課題をクリアすることができました。

[2010年5月11日(火)]運動会の表現

画像1 画像1
運動会を半月後にひかえ、学年の練習も本格的になってきました。
 4年生の表現は、Q-den七頭舞。岩手県小本の民俗舞踊「中野七頭舞」をもとにした勇壮な踊りです。
 本番では、刀を持って踊ります。頑張る子どもたちの姿にご期待ください。

[2010年5月10日(月)]消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4時間目、2年生と一緒に校庭で消防車を四つ切りの画用紙いっぱいにがんばって描きました。 
制服や火事で出動するときの服も、近くで見て触らせてもらいました。
最後の仕上げは後日教室で行いました。
立派な作品が出来上がりました。

[2010年4月27日(火)]一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日(木)一年生を迎える会
「かわいい一年生を喜ばせたい」
そんな思いを込めて、一生懸命に
取り組みました。
最高学年らしく、
迫力のある演奏になり、一年生も
大喜びでした。

[2010年4月27日(火) ]新学年スタート&遠足に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
新学年になって早3週間。
去年より、少しお兄さん・お姉さんになった2年生の163人で遠足に行ってきました。
行き先は多摩動物公園です。このところ雨が降り続いていたのですが、当日はとってもいいお天気。少し暑いくらいでした。 
多摩動物公園は坂が多いので、まわるのも大変。みんなは汗をかきながら、頑張って歩きました。

ぞう、チーター、キリンにシマウマにオランウータン…たくさんの動物がいたね!
学校で勉強した「チンパンジーが蟻塚に棒を差し込む様子」が見られたことにはみんながびっくり。楽しいことがいっぱい、大満足の一日になりました。

[2010年4月22日(木)]1年生を迎える会☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、給田小学校に新しく入学してきた1年生を迎える会がありました。5年生の役目は、1年生のエスコート!1年生のクラスの前まで迎えに行き、そこから一人一人手をつないで体育館に移動しました。移動する途中も、「学校は楽しい?」などとお話してあげている様子は、すっかり給田小学校のお兄さん、お姉さんでした。

会が終わってから、「僕たちもあんなに小さかったのかあ。」と自分の成長を振り返っていました。これからも常に、1年生をはじめ、下級生に優しいお兄さん、お姉さんであってほしいと思います。

[2010年4月22日(木)]一年生を迎える会「学校紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期がスタートし、進級した4年生133名、みなはりきっています。担任が4人とも代わりましたが、子どもたちともすぐになじんで、どのクラスも順調にスタートしました。
 一年生を迎える会では、四年生のだしものは
「学校紹介」でした。一輪車、古民家、木登りの木など、給田小のよいところや、楽しいことを元気に紹介することができました。

[2010年4月20日(火) ]遠足

画像1 画像1
新しい学年になりました。
元気いっぱいの3年生です。

4月20日は、府中郷土の森へ遠足に行きました。
4〜5名の班に分かれオリエンテーリング。
芝生広場をスタートし、水車小屋や長屋門、まいまいず井戸などで、
先生からクイズの問題をもらい、答えを考えました。
お弁当の後は、野外ステージで元気に遊びました。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
給食
3/8
(火)
肉みそうどん 野菜のじゃこあえ 焼きいも
3/9
(水)
麦ごはん ジャンボぎょうざ もやしのごま風味 わかめスープ
3/10
(木)
ホットチリサンド ヌードルスープ もやしとコーンのサラダ
3/11
(金)
ごはん 魚の甘酢あんかけ じゃがいもの甘辛煮 みそ汁
3/14
(月)
チキンライス ごろごろ野菜スープ くだもの