6年生「巣立ちの会」その2
「巣立ちの会」では「アイネクライネナハトムジーク」の合奏もありました。練習の成果がよくあらわれた、きれいなハーモニーを聴かせてくれました。保護者の方々からは、6年間の思い出のつまった「明日があるさ」の替え歌と「思い出のアルバム」が披露されました。6年生は、この会の練習や準備を通じて、6年間を振り返り、お世話になった方々への感謝の気持ちを膨らませていました。
6年生「巣立ちの会」その1
3月8日(火)、6年生の「巣立ちの会」が行われました。学習発表会で演じた「ピーターパン」の続編の設定で、一人ひとりの子どもたちが将来の夢を語りました。それぞれの夢が発表されるたびに、拍手や歓声がわき、子どもたちを励ますようでした。
5年生「デイホーム中町との交流」その2
8日(月)は5年1組が「デイホーム中町」と交流をしました。前半、この日のために練習してきた合奏や合唱、ペープサートの劇を見ていただき、後半は作ってきたプレゼントをお渡ししました。緊張しながらも利用者の方に「上手だったね」「ありがとうね」と声をかけていただき、いろいろとお話することができました。また、お礼にと利用者の方に詩吟「偶成」を吟じていただき大感激の子どもたちでした。
5年生「ディホーム中町との交流」その1
5年生は、クラスごとにディホーム中町との交流を行っています。今回5年2組は、お年寄りに楽しんでいただこうとみんなで考えた出し物を披露しました。お年寄りは、一つひとつの出し物をとても喜んで見てくださいました。また、将棋などを通して交流しました。
「児童朝会」
3月7日(月)に児童朝会が行われました。校長先生から「啓蟄」の話がありました。今日は雪が降って寒いですが、春は一歩一歩近づいています。その後、粕谷さんより「南極の氷」の紹介がありました。何千年〜何億年前の氷で、知り合いの方から「是非、中町小の子どもたちに見せてあげてください」と委ねられたそうです。各学級で、実施に触ってもらいました。氷が溶けるときに、小さな音が聞こえた人はいましたか。
6年生「巣立ちの会」準備
6年生は、PTA卒対委員、保護者とともに小学校生活でお世話になった方々に感謝の気持ちを伝える「巣立ちの会」を明日行います。その準備も佳境に入っています。どうすれば感謝の気持ちを伝えられるかを考え、お世話になった方々にあいさつ、案内、お礼の言葉、出し物など確認していました。普段お客さんを接待することはあまりありません。言葉遣いや態度など一つひとつ担任の先生から指導を受けていました。卒業制作で作った作品の披露もするそうです。明日の会が楽しみですな。
「体育朝会」
3月4日(金)は体育朝会です。これまで「なわとびカード」を使って練習してきた「短なわとび」を行いました。前とび、後ろとび、あやとび、二重とびなどにそれぞれがチャレンジしました。寒いなか、精一杯ジャンプができました。
3年生「清泉インターナショナル学園との交流」
3月3日(木)、3年生は清泉インターナショナル学園との交流を行いました。最初に校内を案内しました。大きな雛人形に清泉の子どもたちはびっくりしていました。次に一緒に昔遊びをしました。びゅんびゅんこま、めんこ、お手玉、手ごま、だるま落としの5つの遊びです。中町の子どもたちは一生懸命に教えていました。体育館に移動して、学習発表会で演じた「スイミー」を披露しました。子どもたちの大きな歌声にたくさんの拍手をいただきました。最後に自分たちで作った「鉛筆立て」をプレゼントしました。
2年生「交通安全教室」
3月1日(火)、2年生対象の「交通安全教室」がありました。交通安全の話をきいたり、自転車の安全な乗り方を身につけることがねらいです。実際に自転車に乗る姿を見たり、自分たちで自転車に乗りながら教えてもらったのでとても分かりやすい教室になりました。
「たてわり遊び」
3月1日(火)は「たてわり給食」のあとに「たてわり遊び」がありました。6年生と一緒のたてわり遊びはこれが最後です。ドッジボールや鬼ごっこ、どろけいなどで名残を惜しみました。楽しいことがたくさんあった1年間に感謝の気持ちを込めて、最後に6年生にお礼の言葉をおくりました。
「6年生を送る会」
3月1日(火)の3,4校時に「6年生を送る会」が行われました。全校での呼びかけ、合唱、各学年の出し物、ゲームなどで6年生に今までの感謝の気持ちを表し、6年生は「アイネクライネナハトムジーク」の合奏をみんなにプレゼントしてくれました。
「児童朝会」
2月28日(月)に児童朝会が行われました。校長先生より「三寒四温」の話がありました。寒い日とあたたかい日が交互に訪れることで、春に近づいていくという内容でした。
その後、明日行われる「6年生を送る会」の呼びかけ練習をしました。 2・3年生「ビオトープ」
3年生は、この1年間、専門家から指導を受けながら、ビオトープを作り、管理してきました。ビオトープに集まる昆虫や水辺の植物を観察しました。来年は2年生がビオトープの学習をします。そこで、今日は3年生がビオトープを通じて学んだことを2年生に発表しました。発表を聞いた2年生は、メモもとっていないのに発表内容がほとんど頭に入っているようで、今からビオトープで学習することが楽しみなようです。
6年生「薬物乱用防止」保健授業
6年生は、体育の保健領域の授業で、「薬物乱用防止」に関する授業を行いました。今日は、養護教諭の白川先生と本校の薬剤師の先生に来ていただき、専門的な見地からお話ししていただきました。最近薬物は、身近に手に入るため、その影響を受けている人がいるという話を報道等を通じて聞きます。6年生はこれから行動範囲が広がり、薬物等に出会う機会のある子もいると思います。その時に、この授業を思い起こし、きっぱり断れる勇気をもってほしいと思います。
1年生「昔遊び」発表会
1年生は、生活科で昔の遊びについて2年生に教えてもらい、実際に昔遊びをしました。自分のやりたいもの得意なものを練習し、みんなに紹介する発表会をしました。最初はなかなかできなかった遊びも練習を重ねるにつれ上達しました。今日は、保護者の方々にも参観していただいたので、とても緊張していたようです。
「音楽朝会」
2月24日(木)に音楽朝会が行われました。合唱団は「フォーエバー」を歌ってくれました。練習の成果がよくでた素晴らしい歌声でした。その後「ビリーブ」「キセキ」を練習しました。
4年生「盲導犬ユーザーの方のお話を聞きました」
5時間目、総合の学習で、「盲導犬ユーザー」の豊田さんから、お話を聞きました。目が不自由になった原因や、盲導犬「オゼット」との出会い、お家での生活、外出の際はどうされているか、いろいろなお話を伺いました。
かわいいからといって、お仕事中は、なでたり、食べ物をあげたり、名前を呼んだりしてはいけないそうです。ハーネスをとると、お仕事終わり。という意味だそうです。 1年生「食育」
1年生は、「食育」の授業をしています。栄養士の福島先生から食べ物の大切さを教わっています。食べ物には「エネルギーのもとになる」「からだをじょうぶにする」「びょうきにならない」など3種類に分けられます。好き嫌いせず食べると丈夫な体になりますなどの話を聞きました。
5,6年「持久走大会」
2月23日(水)の5校時に5年生、6年生は持久走大会を行いました。およそ1.5kmのコースを2つのグループに分かれて走ります。走っていないグループの応援も心強い味方になりました。最初は友だちと一緒に走っていた子どもたちも、だんだん自分のペースをつかみ、最後は抜きつ抜かれつのデッドヒートになりました。
「道徳授業地区公開講座」その2
授業公開の後、ランチルームで意見交換会を開きました。子どもたちの問題をグループに分かれて考え、発表をしました。「問題解決に根気強く取り組んでいこう」という意見が数多くでて、有意義な話し合いになりました。
|
|