瀬田小学校のホームページにようこそ!

明日は土曜公開日

 10月7日(木)から14(木)まで、2学期の学校公開週間です。昨日の瀬田子どもフェスティバルを始め、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、授業などの様子をご覧いただいています。明日は土曜ですが登校日です。2・3・4時間目は、道徳授業地区公開講座となります。子どもたちの様子や学校の様子をぜひご覧ください。
画像1 画像1

土いじり

 昼休みの時間にA昇降口の近くで、1年生が座り込んで夢中に土を掘っていました。そばにはコガネムシもいて、あきない様子です。1年生にとって、コガネムシは評価が高そうでした。
画像1 画像1

瀬田子どもフェスティバル

 子どもたちが楽しみにしていた瀬田子どもフェスティバル。集会活動では、お店を開く3年1組から6年3組までが順に趣向を凝らしたピーアールをしました。フェスティバルでは学級で分担したことを、責任をもって役割を果たす子どもたちの姿がありました。また、下学年をいたわる上学年の姿がありました。低学年にとっては、3年生以上になったときのよいモデルです。きっと、お兄さんやお姉さんがやさしくしてくれたことを、自分たちもその学年になったときに下級生にしてくれることでしょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年交通安全教室

 3年生が玉川警察署とPTAの皆さんによる交通安全教室を行いました。参加した一人一人が自転車に乗り、安全な自転車の運転の仕方や標識などを学びました。一時停止での安全を確かめ、周囲の様子や道の状況を把握し安全に運転することの難しさを体感しました。交通事故は、一瞬にして命を失うこともあります。学区域に幹線道路がありますので、ご家庭でも十分注意をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで!みんなのいいとこさがし

 PTA研修企画委員会で取り組んでいる「みんなで!みんなのいいトコさがし」のカードが職員室前のろう下にところせましと飾られています。10月7日(木)から14日(木)まで学校公開週間ですので、ご来校の節には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

学年大縄跳び練習

 6年生は10月26日(火)に連合運動会を予定しています。この連合運動会に向けて、学年で大縄跳びの練習を始めました。校庭に響くかけ声に気迫を感じます。
画像1 画像1

稲刈り

 収穫の秋です。こうべを垂れている稲を刈り上げる5年生の様子です。スズメが激減しているせいか、鳥にやられることがめっきり減ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

木になったつもりで

 1年生が木になったつもりで演じたり、絵にかいたり、文にしたりしていました。自分がかいた木にスズメがたくさんとまりにきたときの気持ちを想像力豊かに表現していました。ワークシートの書き方がずい分と上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から10月

 今日から10月です。衣替えの時期です。雨が降ったり晴れたりの天気が続きますが、今日はさわやかな秋晴れでした。すごしやすくなってきたせいか休み時間に校庭で遊ぶ子がぐんと増えてきました。 

画像1 画像1

ペットボトルキャップ・アルミ缶回収のご協力に感謝

 皆さんの協力で集まったペットボトルキャップ及びアルミ缶を美化委員会が整理している様子です。1年生の子が興味がありそうに見ていました。
画像1 画像1

6年生瀬田中学校訪問

 6年生が二子玉川小学校や桜町小学校の6年生の皆さんと瀬田中学校を訪問しました。授業の様子をのぞかせていただいた後、生徒会役員から中学校の様子についてのプレゼンテーションがありました。また、瀬田中が誇る吹奏楽部が楽しい演奏を披露してくれました。あいにくの天気でしたが、部活動も楽しく見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

兄弟学級集会

30日(木)朝、兄弟学級集会がありました。1年と6年、3年と5年、2年と4年が兄弟学級です。
4年が教育センター移動教室のため、2年と4年は28日に実施しました。学級ごとに工夫をこらした遊びで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生センター移動教室その2

世田谷区教育センターにあるプラネタリウムで、月や星の学習をしました。背景を瀬田小校庭の真ん中にするなどして、楽しく分かりやすく学ぶことができました。

画像1 画像1

4年生センター移動教室

4年生がセンター移動教室に行ってきました。世田谷区のことを詳しく調べることができる資料が豊富にあり、それぞれが課題をもって熱心に調べることができました。

画像1 画像1

1年生 「はたらくじどう車」 校外学習

国語の「はたらくじどう車」の学習に向けて、東急バス瀬田営業所の見学に行きました。
運転前のバスや運転手さんの点検の様子を見たり、多くの人にとって利用しやすくなるように考えられた工夫を聞いたりしてきました。子どもたちが一番喜んでいたのは、バスの車内から洗車の光景を見たことでした。
今回見学してきたことを、国語の読み取りで生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の時間

 掃除の時間に子どもたちは、さまざまなところまで掃除をしています。ごみのたまりやすいところや汚れやすいところに気付き、協力して掃除をすることも大事な学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽鑑賞教室に行ってきました

 5年生が生のオーケストラの演奏を聴きに、音楽鑑賞教室に行ってきました。生の演奏の迫力と音の調和の美しさに、あっという間に時間が過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2

せたっち広場

 毎月最終日曜日の午後には、せたっち広場があります。今回は、壽会の皆様のご協力をいただいてグランドゴルフを体験させていただきました。簡単そうにみえますが、実際に玉を打ってみると力加減が難しく集中力を必要とするスポーツでした。力を必要としませんので、参加した子どもたちはグランドゴルフを十分楽しんでいました。また、瀬田中学校茶道部の皆さんによる本格的な点茶のサービスもあり、子どもたちだけでなく大人も楽しませてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

咲き続けるムクゲ

 7月から花開いているムクゲは、今でも咲いています。3か月も花が咲いていることになります。ようやく涼しくなり、開花もそろそろ終わりとなりそうです。花言葉は、新しい美、デリケートな美、繊細美だそうです。

画像1 画像1

飼育委員とうさぎたち

飼育小屋で飼育委員が熱心に掃除やえさやりなどのお世話をしていました。うさぎたちさんたちに頼りにされている飼育委員の皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31