4年 軍道和紙体験
今日は紙のお話の2回目。
芳住先生からお話を伺いました。 貴重な道具類も見せていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 送る会に向けて
6年生を送る会の出しものが決まったので、
体育館でリハーサルをしました。 がんばった甲斐あって、当日も上手くいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしタイム会食会 3/3
6年生を送る会のあと、給食の時間と昼休みを使って、「なかよしタイム会食会(縦割り班活動)」が開かれました。5年生が中心となって事前の準備と当日の進行を進めました。会食会では6年生へ、事前の活動でつくったメッセージカードがプレゼントさてました。会食会のあと、校庭・屋上・室内に分かれてグループで考えた遊びをみんなで楽しみました。6年生から下級生へ、お礼や励ましの言葉が伝えられ、先輩から後輩へバトンが託されました。楽しい思い出に残る一日となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 3/3
3月3日(木)の8時30分より体育館において「6年生を送る会」が開かれました。山崎小学校をリードし活躍した6年生に感謝の気持ちを伝え、卒業を祝うとともに、お互いの成長を確かめ合いました。各学年の出し物、6年生の山崎太鼓、6年生から5年生への山崎太鼓の引き継ぎ、5年生の祝いの山崎太鼓、全員合唱が行われ、思い出に残るひとときとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 卒業バイキング給食 2/28・3/1
いよいよ3月に入りました。3月25日に卒業する6年生をお祝いし、ランチルームで「卒業バイキング給食」が行われました。28日(月)に1組が、1日(火)に2組が、いつもと違った給食を友達とともに食べることができ、楽しい思い出になるひとときとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山崎小メンズクラブが「メン太鼓」演奏を披露! 2/26
本校の在校生のお父さんと卒業生のお父さんで組織され、本校教育活動の支援活動(応援隊)をしてくださっているみなさんが、羽根木公園梅まつりでの6年生の「山崎太鼓」の演奏に続いて、「メン太鼓」の演奏を披露しました。休みの日に練習を重ねた成果を存分に発揮した力強い演奏でした。出演を終えたばかりの6年生も一味ちがった男太鼓の演奏を聴き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 「山崎太鼓」梅まつりで演奏を披露! 2/26
2月26日(土)、世田谷区立羽根木公園で開催されている「梅まつり」会場の草広場で、山崎太鼓19代目の6年生が演奏を披露しました。天候にも恵まれ、山崎太鼓の紹介と、心を一つにして心と技を伝える力強い演奏を、多数の、在校生・保護者・卒業生のみなさん、地域や来園中のみなさんに聴いていただきました。1年間の活動で磨き上げた演奏に、たくさんの拍手をいただきました。卒業まであとわずかとなった小学校生活のよい思い出になりました。いよいよ3月3日(木)、「6年生を送る会」で20代目の現5年生にバトンタッチします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 国語
ポスターセッションの発表会でした。
12のチームが4カ所に別れ発表しました。 おうちの方もお忙しい中、何人か見に来てくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 軍道和紙体験![]() ![]() 和紙作りの3条件や洋紙と和紙について学びました。 4年 算数
立方体と直方体の学習をしています。
今日は工作用紙で直方体を作りました。 展開図を考えながら作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 図工
木版画がだいたい終わったので、
卒業式の装飾を作り始めました。 周りの飾りを作って その中に、鏡を見ながら自画像を描いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 6年生を送る会に向けて
6年生に送るメッセージカードを作りました。
なかよしタイムの班ごとに分かれ、 班の6年生一人一人にメッセージを書き込んでいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲よし さなぎがちょうちょになりました 2/21![]() ![]() 学級で飼育していたあおむしが、天井にのぼり、さなぎになっていたのですが...。 今朝、学校に来てみると、さなぎはちょうちょになっていました。 子どもたちも大喜びです。 少しずつ春が近づいてきているのかな...。 1年 「昔遊び」の会 2/15
2月15日(火)、1年生が生活科の学習で、ゲストティーチャーとして24名の地域の方々をお招きし「昔遊び」を楽しみました。2つの教室と体育館に、あやとり・おはじき・はねつき・こま・けんだま・お手玉・ビー玉・めんこの8つ遊びのコーナーをつくり、順番にまわり昔から伝わる日本の遊びに親しみました。初めて経験する遊びもたくさんあり、地域の方々からていねいに教えていただきながら楽しく過ごしました。
そのあと、給食も一緒に食べ、地域の方々との交流を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 総合
昨日ちりとりをした楮を叩いて繊維を細かくしていきます。
本当は40分程叩かないといけないのですが・・・ ミキサーの力も借ります。 漉き船に、細かくした楮とねりを入れてかき混ぜ、 「純山崎産」の和紙を漉き上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 理科
試験管の中の水の温まり方が???だったので、
今度は、ビーカーの中の水の温まり方を調べました。 砂糖・絵の具・サーモテープを使って水の様子を調べることになりました。 砂糖チームは動きが何となく分かったのですが、 絵の具チームは結果がよく分かりませんでした。 そこで、お味噌を使って調べ直しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 6年生を送る会に向けて
4年生はなかよしタイムのメンバーで6年生に送る
メッセージカードの台紙作りをします。 2年生が漉いてくれた和紙を厚紙にはりつけます。 一人では難しいので、協力しながら行いました。 できあがった台紙は5年生に渡して仕上げてもらいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 総合
軍道和紙体験の2回目です。
前回皮をはいだ楮を煮た後にまだ付いている黒い部分を取り除く 「ちりとり」という作業をしました。 この作業で白楮ができあがります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 国語
国語は今、ポスターセッションに向けて
読書、テレビ、スポーツなどそれぞれのテーマを元に質問を考え、 アンケートをとり、結果を基にグラフを作り、ポスターを作り始めているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 図工
彫りあがった子はローラーでインクをぬって
ばれんでこすって色画用紙に刷り上げていきます。 インクをしっかりぬっておかないと薄くなってしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|