東京染小紋体験(4年)

画像1 画像1
東京都の伝統工芸品の一つである東京(江戸)染小紋の体験を行いました。
白い布の上にきれいな模様が映し出され、子どもたちも感激していました。
みんな素晴らしい作品ができました。

探鳥会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日に探鳥会が行われました。
十数種類の鳥を見ることができました。
また今回もカワセミを間近でみることができて、子どもたちは大喜びでした。

国語発表会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で落語の学習をしました。
「集める」「演じる」「作る」の3グループに分かれて、発表会を行いました。
どのグループも素晴らしい発表ができました。

五角形のこたつ

画像1 画像1
1月24日の校長先生の話は、「5人家族だから、五角形のこたつならいいなあと思ったが、やはり四角でもいい」という小学校5年生の作文をもとにしたお話でした。
一番後から入る母親はその子と同じところであるけれど、その子はやっぱり四角がいいと考える気持ちは「美しい」ですね。
学校はみんなで分け合って過ごすことがたくさんあります。この子のように考えて行動できると美しい心が育っていきますね。

クリーンタウン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
寒さに負けずクリーンタウン作戦に行ってきました。
はじめは「寒いね」「手がしびれるよ」といった声が
聞かれましたが、活動を続けているうちに気にならなく
なりました。

熱心にごみ拾いをする子ども達に地域の人からも
「がんばっているね」と声をかけていただきました。

探鳥会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も多摩川へ探鳥会に行ってきました。
5年目ともなると子ども達もだいぶ
鳥にくわしくなってきました。

大人気のカワセミを観ることもできました。

瀬田中校長先生と生徒会役員が来てくださいました

画像1 画像1
本日より始まった3校行動あいさつ運動、今日は、瀬田中学校の校長先生と生徒会役員の皆さんが、児童のあいさつ啓発のために、来てくれました。なお、本日より21日まで、16:00〜17:00の予定で、二子玉川商店街のスピーカーから、瀬田中生徒会によるあいさつ運動啓発のアナウンスが流れる予定です。

言われなくてもできること

画像1 画像1
本日の校長先生の話は、「言われなくてもできること それが身についたこと」という話でした。先週5年生と行った二子玉川クリーンタウン作戦の振り返り文から、「自分のために、人のために」行動した児童の紹介もありました。

豊かな心

画像1 画像1 画像2 画像2
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今年の書きぞめは「豊かな心」です。
5年生ともなると難しい書きぞめに
チャレンジします。

集中して書くことができました。
今回書いた書きぞめは
21日からの書き初め展でご覧になれます。


大なわであたたまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は体育朝会を行いました。各クラスごとに大なわとびを5分間行いました。お子さんのクラスは何回とべたか、協力してできたか、体をあたためることができたかをご家庭で話題にしていただければ幸いです。

3年生書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
教室で書き初めを行いました。一生懸命かいた文字です。書き初め展を楽しみにしていてください。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期始業式。子どもたちは、真剣でやる気満々の表情でした。校長先生からは、新年のあいさつのほか、「美しい色・音・形 美しい心」についての話がありました。

もちつき&ゲーム大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(日)毎年恒例の、もちつき&ゲーム大会が開催されました。およそ180名の子どもの参加がありました。町会の方々、スポーツ少年団の方々、遊び場開放の方々、大学関係の方々、そしてPTA保護者の方々、本当にありがとうございました。

JAXA宇宙飛行士 星出彰彦さんありがとうございました

本校卒業生のJAXA宇宙飛行士星出彰彦さんが、急遽スケジュールを調整してくださり、終業式に宇宙ケヤキを直接届けに来てくださいました。星出さんへのお礼の心をこめて、全校児童で、校歌を元気よく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員による歩行呼びかけ

「おはようございます」「廊下は右側を歩きましょう」代表委員が、朝と休み時間に、元気に声をかけています。みんなが元気にあいさつし、廊下をゆっくり歩いていてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会によるゲームを行いました。どんな内容だったかは、お子さんから聞いてみてください。

給食委員会発表会

9日の児童集会で、給食委員会による発表がありました。3つの栄養素を赤レンジャー、黄レンジャー、緑レンジャーに扮した子どもたちが寸劇をしてくれました。途中のクイズもとても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし給食の後はなかよしタイムです。6年生は下級生が遊びに来る前にライン引きやボールの準備をしています。今回は奇数班が校庭、偶数班が室内遊びを行いました。

なかよし給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年初めてのなかよし給食でした。班長がどんな座席で食べるか、配ぜんは何年生がするのかを考えて行いました。いつもよりちょっぴり静かな給食・・・でした。

農家見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちの良いお天気の中、社会科「農家の仕事」と総合「世田谷のまちを知ろう」の勉強をするため、農家の方を訪ねました。
農作業のための道具や実際の畑・作物を見せていただいたり、種は外国産ということに驚いたり充実した時間を過ごすことができました。

帰って来てからの振り返りでは、驚きや発見の連続で農業や世田谷区について、より興味をもった様子もうかがえました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9
(水)
卒業を祝う会
3/10
(木)
6年社会科見学
3/11
(金)
なかよしタイム(2月分)

学校だより

お知らせ・お願い

指導計画

26年度学校関係者評価

学級閉鎖

インフルエンザ対応について