11/27 学芸会4

4年生の劇「サーカス一座、さぁ大変!」では、困難に対して皆が協力して立ち向かっていくことの大切さ、世の中の幸せはお金では買えないことを伝えてくれました。4年生も友達と協力して、学校の活動をしてくれると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 学芸会5

5年生の劇「青い星」では、人の優しさとぬくもりの大切さ、人は一人ではなくたくさんの友達がいることを伝えてくれました。これからも5年生は、高学年として下級生の手本となって学校での生活を過ごしてくれると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 学芸会6

6年生の劇「エルコスの祈り」では、一人一人は必ず良いところをもっている。互いに良いところを認め、友達に対して「ありがとう」の感謝の気持ちを抱くことが大切です。とのメッセージを表現できました。卒業まで4カ月。友達を大切にし「ありがとう」の言葉が今まで以上に交わせる6年生として、小学校生活を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 学芸会(児童鑑賞日)1

 1年生のかわいらしい「はじめのことば」、計画委員から「学芸会 笑いと感動 ふりまこう」のスローガンの発表で学芸会がはじまりました。
1年生の劇は「空とぶにわとり」です。にわとりは空を飛ぶことができるでしょうか。1年生の元気な歌声をお聞きください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 学芸会(児童鑑賞日)2

2年生の劇は「11ぴきのねこ」です。大きなお魚を求めて猫たちの冒険です。2年生も元気な歌声を聞いてください。
画像1 画像1

11/26 学芸会(児童鑑賞日)3

3年生の劇は「マサカサ さかさま」です。宇宙からのマサカサ星人に地球は大混乱。さて、地球を救うのは・・・
画像1 画像1

11/26 学芸会(児童鑑賞日)4

4年生の劇は「サーカス一座、さぁ大変!」です。ひがしサーカス団の開園まであと30分、そこへ邪魔ものが現れました。サーカスは開催されるのでしょうか。
画像1 画像1

11/26 学芸会(児童鑑賞日)5

5年生の劇は「青い星」です。美しい地球を守るために子どもたちは・・・
画像1 画像1

11/26 学芸会(児童鑑賞日)6

6年生の劇は「エルコスの祈り」です。人間の美しい心は・・・。明日の学芸会2日目を楽しみにしてください。
今日の学芸会は、6年生のおわりのことばで、終了しました。
明日も子どもたちは、はりきって演技します。ご期待下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 学芸会の準備が整いました1

今日は、学芸会のリハーサルです。明日・明後日の本番に向けて最後の練習です。1年生も2年生も3年生も自分のセリフを会場によく聞こえるように言っていました。今までの練習の成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 学芸会の準備が整いました2

4,5,6年生も最後の練習に真剣に取り組みました。
明日(26日)は、児童鑑賞日
明後日(27日)は、保護者鑑賞日です。
今まで練習した成果を発揮します。応援お願いします。
体育館は、寒いので防寒対策をしてお出かけください。(※子どもたちの熱気で寒さを感じない場合もあります)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 外遊び

太陽の光で20分休みの校庭はぽかぽかです。外で気持ちよく遊んでいる様子です。
これから寒くなりますが、子どもたちには、外で元気に遊んでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 ベルマークの集計作業

午前10時からベルマークの集計の作業を行ってくれました。たくさん集まったベルマークをハサミを使って形を整え、会社ごとに分けて行きます。根気のいる作業ですが、会話をしながら楽しくお仕事をしてくださっています。このような地道な作業で、ひがしの子どもたちの教育環境が整っていきます。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 アルミ缶回収の成果1

ひがしのアルミ缶回収は20年の歴史があります。当時アルミ缶回収で得た収益金の使い道をどうしたらよいか考えた末「NPO法人 シャプラニール」に寄付をしました。この時のアルミ缶回収の委員長さんが現在の東深沢小学校の学校運営委員長さんです。20年の間寄付を続けてきたことにシャプラニールの方が感謝をしたいとのことで、今日は、アルミ缶実行委員会の方とシャプラニールの方の懇談会が行われました。
シャプラニールとは、バングラディッシュの言葉で「睡蓮の家」という意味だそうです。睡蓮はバングラディッシュの国花だそうです。日本で言うと「桜」です。このシャプラニールは、バングラディッシュのストリートチルドレンを支援しています。私たちの集めたアルミ缶で、バングラディシュの子どもたちの自立の手助けをしているそうです。今日は、私たちの活動の成果がはっきりわかり嬉しかったです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 アルミ缶回収の成果2

次回のアルミ缶回収は、12月1日です。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 給食試食会(3年生)

献立は、里芋ごはん、魚のマヨネーズ焼き、カブのスープ、牛乳です。おいしい給食に皆さんも笑顔でした。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 音楽朝会

今日の音楽朝会は、合奏クラブの発表です。メンバーは7人と少ないので一人一人がそれぞれのパートに分かれて演奏します。「せかいに一つだけ」の演奏に合わせて全校で合唱をしました。さわやかな演奏と歌声で一日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 食育の研究授業(4年生)1

4年生の食育の研究授業です。バランスの良いお弁当づくりをお弁当カードから選んで子どもたちが作ります。選んだカードを見て、「僕のお弁当は、茶色だな?」と考えながらカードを選びました。自分のお弁当の発表も皆の前でしました。明日の給食は?どんなバランスなのか興味が持てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 食育の研究授業(4年生)2

講師の菊池先生には、○「心身の健康の増進」のために、食品の安全や食生活、栄養バランスなど「食を教える」ことや、○「豊かな人間形成」のために、食事の楽しさやマナー、感謝の心、食文化、食糧事情など「食で教える」ことを学びました。
ありがとうございました。
ちなみに、菊池先生は、東深沢小学校で教育実習をなさったそうです。人のつながりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 桜のベンチ

昨年度正門の前のバス通りに植えられた桜の木を植えかえました。ひがしの開校以来の桜の木でしたので、教育委員会の好意で、桜の木の一部を利用してベンチにしてくれました。今日はそのベンチを校長室前に設置しました。コンクリートに直接置くより、人工芝を敷いたほうがいいですねと主事さんの考えで、素敵なコーナーができました。晴れた日には気持ちのよい場所になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31