2/24 ひがしの子マラソン3

1500mのスタートです。スタート後自転車で先頭を追いかけましたが、なかなか追いつきません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 ひがしの子マラソン4

1500mのゴールは最後まで、デットヒートでした。どの子も自分の力を出し切り最後まで走り切りました。今までの練習の成果が出せたと思います。マラソン大会本番はあっという間に終わりましたが、それまでの頑張りが大切なことが分かったと思います。
去年から毎朝7時前から学校の周りを毎日走って練習している子もいました。
これからも努力した結果、良い成果が得られる体験をたくさんできるようにしていきます。
応援にかけつけてくれた、たくさんの保護者・家族の皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
また、公園を気持ちよくお貸しくださった管理事務所の方々にも感謝です。
最後に、手前味噌ですが、コースの安全の確認や事前の準備をした本校の職員にも感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 演劇クラブ発表

今日の木曜広場は演劇クラブの発表です。
短い練習時間でしたが立派に発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/23 教育相談研修

先生方の勉強会です。教育相談員の田所先生を講師にお招きし子どもたち一人一人への支援の方法を学びました。講師の先生のお話を真剣に聞いたり、2人組で考えたり、良い学びができました。田所先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/23 授業訪問(4年生)

 4年生の道徳です。学習後の感想に「努力すれば難しいこともできる。」「あきらめず努力することが大切」「何事もあきらめないでいっぱい練習する」など、発表されました。これからの自分の生活に生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 嬉しい訪問

夕刻、突然の来客です。ひがしの卒業生の西村雄一さんです。彼は、サッカーの国際審判員です。ワールドカップでレフりーを務めたことを記憶している方も多いと思います。「先生、なかなか顔を出せなくてごめんなさい。やっと来られました。」と言う言葉に母校を大切に思ってくださるお心が伝わってきました。
西村先輩は、ひがしの子どもたちにお話をすることを約束してくれました。ありがとうございます。またの来校を楽しみにしています。
画像1 画像1

2/22 第7回アルミ缶キャラ川柳コンテスト結果発表

アルミ缶キャラ川柳コンテストの結果が発表されました。職員室前の廊下に掲示してありますので、ぜひご覧ください。
3月1日(火)は今年度最後のアルミ缶回収日です。皆様の協力をお願いします。
画像1 画像1

2/22 今日の給食(3年生・5年生)

献立は、スパゲッティー地中海ソース・ジャガイモのハニーサラダ・牛乳です。
3年生の教室でも5年生のランチルームでもお行儀よく給食を食べていました。
給食でも人気の高いスパゲッティーをたくさん食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 ハダカカメガイ(クリオネ)

東深沢中学校PTA会長の原口さんが、「クリオネ」を届けてくださいました。とってもかわいいので今日1日お預かりして、校長室でミニミニ水族館を開きました。中休みは低学年・昼休みは高学年に公開です。クリオネは「シーエンジェル(海の天使)」とも呼ばれているように、とても可愛い動きをします。
普段では見られないクリオネを観て「ありがとうございました」「原口さんにありがとうと言っておいてください」と校長室を後にする子がいました。とても嬉しいことです。
「子どもたちに、ぜひ見てもらいたい」という原口さんのお気持ちが本当に嬉しいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 授業訪問(6年生)

4時間目、理科の学習。水溶液の性質です。薄い塩酸にアルミニウム片を入れて変化を観察します。その後薄い水酸化ナトリウムをスポイトを使って1滴2滴と入れて行きます。試験管の中の様子を注意深く観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 授業訪問(3年生)

2時間目、理科の学習です。物の重さと量です。スプーンすり切り1杯の砂糖と塩では、重さに違いがあるのでしょうか。グループの友達と協力して実験を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 授業訪問(音楽)

2時間目、5年生の音楽の学習です。和音の学習をして個人とグループで演奏しました。歌声もきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 地域安全マップ報告会(5年生)

2月9日のフィールドワークの結果をマップにまとめ、報告会を行いました。
フィールドワークに引率で来てくださった保護者の方々や玉川警察署の方も見に来てくださいました。
18グループ、すべての発表を行いました。
どのグループも、素晴らしいマップを作成し、それを分かりやすく、手分けして説明することができました。
「入りやすく、見えにくい所」というキーワードの意味をどの子もしっかりと理解している事がわかりました。
この安全マップ作りを通して、子どもたちの安全に対する意識が高まりました。
協力してくださいました、保護者の方々、玉川警察署の方々に心から感謝申し上げます。
(5年担任 寺崎晶子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 自転車の安全な乗り方大会

玉川交通安全協会による「第11回自転車の安全な乗り方大会」が東深沢小学校の校庭で行われました。ヘルメットをかぶって、安全な乗り方に挑戦です。
今日学んだことを普段、自転車に乗るときに生かしてください。また、お友達にも安全な乗り方について教えてください。
玉川安全協会の方々、玉川警察署の皆様、玉川少年野球の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 会食(6年生)

6年生との会食も今日で最後になりました。この二人は中学での部活動も決まっています。受け答えもしっかりしていて嬉しくなりました。きっと立派な中学生になると思います。来年の会食が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 授業訪問1(5年生)

1時間目は5年生の国語です。「方言とアクセント」の学習です。担任の山本先生は、長野県の出身です。先生が生まれ育ったお国の言葉を交えての学習に子どもたちも興味をもって取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 授業訪問2(5年生)

2時間目は、5年生の家庭科です。タコウインナーを作りました。おいしく食べた後は、包装紙から材料や添加物の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 授業訪問3(4年生)

4時間目は、4年生の国語です。修飾語の学習をしました。
この学習を生かして、5時間目には作文を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 会食(6年生)

今日の会食は2クラスの子どもたちが一緒です。
中学生になったら入りたい部活が決まっているようです。
小学校で一番楽しかったことは、日光林間学園のようです。
おいしく焼きそばをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 玉川警察署見学(3年生)1

3年生の社会科「交通事故を防ぐ」の学習で、玉川警察署へ見学に行きました。
玉川警察署では、お巡りさんのお話やDVDでの映像による学習をしました。
また、本物のパトカーや白バイを見たり触れたりさせてもらいました。
子どもたちは今日の学習で「安全を守るために毎日努力をされていることが分かった。」や「これからは登下校の時、交差点や信号には気を付ける。」等の感想がもてました。
玉川警察署の皆様ありがとうございました。(3年担任 鍛田)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31