この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

日光林間学園(3日目)

画像1 画像1
小倉山森林公園で滑り台遊び等をしています。

日光林間学園(3日目)

画像1 画像1
木彫りの里工芸センターで木彫りを体験しているところです。

日光林間学園(3日目)

画像1 画像1
閉園式の様子です。

日光林間学園(3日目の朝)

画像1 画像1
とても良い天気です。みんな元気です。

日光林間学園(2日目夕方)

画像1 画像1
おみやげを買っています。帰ってからが楽しみですね。

日光林間学園(2日目午後)

画像1 画像1
湯ノ湖です。みんなでハイキングしています。

日光林間学園(2日目昼)

画像1 画像1
ハイキング順調です。今、昼食です。

日光林間学園(船に乗るところ)

画像1 画像1
 船の駅中禅寺〜菖蒲が浜まで乗ります。写真は、船を待っている様子です。

50周年ポプラ

画像1 画像1
ぐんぐん伸び、葉も繁ってきました。

アサガオが毎日咲いています

画像1 画像1
正門近くのアサガオです。ぐんぐん伸び、綺麗な花を咲かせています。1年生が持ち帰ったアサガオもたくさん花が咲いていることでしょう。

日光林間学園(いただきます)

画像1 画像1
2日目朝食の様子です。朝食後は、ハイキング出発の支度をします。

日光林間学園(2日目の朝)

画像1 画像1
 起床し、朝の支度をすませ、宿舎前駐車場で朝の集いを行っている様子です。参加者はみんな元気です。
 良いお天気です。もう太陽がギラギラしています。予定通りの日程で行います。

日光林間学園(1日目の夜)

 大宴会会場でお楽しみ会を行いました。みんなで盛り上がりました。(内容につきましては、参加した本校の6年生におたずねください)
 パウチ容器に入った飲むアイスクリームも冷たくておいしかったです。

日光林間学園(宿泊施設に到着)

 よい天気です。昼食後、予定通り、日光東照宮等を見学しました。予定より早く宿泊先に到着しました。参加者は、皆、元気です。

日光林間学園(1日目の昼食後)

画像1 画像1
 傘の出番もなく、暑いです。写真は、昼食の後、みんなで遊んでいる様子です。(日光大谷川公園)

日光林間学園出発式

画像1 画像1
 雨が降っていたので、体育館で出発式を行いました。元気のよいあいさつが体育館に響きました。
 保護者の方々も大勢お見送りにお越しいただきました。ありがとうございます。

ラジオ体操

画像1 画像1
 校庭でラジオ体操をしている様子です。ラジオ体操指導員の方、当番の保護者の皆様、ありがとうございます。

夏の集まれ広場

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は、かがやく目の方々のご指導によるスライム作りとおはやし体験の様子です。
 桜丘中・桜丘小・笹原小の学区域に住む地域の方々が中心となって手作り・物作り・スポーツ等を行うコミュニティ広場を設立しました。ねらいは、下記の通りです。

 SSのコミュニティ広場のねらい
○学校の施設を有効活用し、地域コミュニティづくりをめざす。
○大人も子どもも遊び楽しむ多種多様な活動をめざす。
○地域の方、保護者、学校との連携及び地域のネットワーク作りをめざす。
○活動を通し、子どもの主体的な学びの育成をめざす。

 SSコミュニティ広場の企画している夏休みあつまれ広場には、昨年度も多くの児童が参加しました。なお、それぞれの学校までの往復は、保護者の方で安全看護をお願いしています。


夏休みの生活について

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活指導部の教員が夏休みを安全で楽しく過ごせるよう指導を行いました。パネルには、「水」「火」「金」という字が貼ってありました。あと1枚のパネルには、何も貼ってありませんでした。4枚のパネルについて、解説を行い、4つの項目について、注意事項を話しました。

児童集会(7月15日)

画像1 画像1
集会委員が各クラスに次のようなルール説明を事前に行い、集会を開きました。
・めあて「ささのこ班で仲良くする」
・やり方
1、各学年の班長と副班長がジェスチャーをします。他の人は、ジェスチャーが何を表わしているか当てます。
2、紙に答えを書いて集会委員の合図で一斉に紙を上げます。

みんな大喜びで楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

校長室だより

保健だより

給食献立

目の教室「ひとみ」

学校協議会