この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

ささのこスピーチ(1月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のスピーチは「ささはらのよさは、朝読書やささのこタイムであること」と「旧暦では1月は睦月、10月は神無月等ということや、外国でも別の表現をすること」でした。
 落ち着いてしっかりとした話し方でした。

児童朝会(1月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝会では、サッカー大会で頑張った子供たちを表彰しました。また、本日から勤務する産休代替教員の紹介を行いました。
 かぜやインフルエンザの流行が報道されています。本校では、まだ学級閉鎖等はありませんが、「マスクの正しい使用法」について話しました。

体育朝会(なわとび)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月20日は、全校で短縄を使って、運動しました。いろいろな跳び方で跳んだ後、体育委員がはやぶさの技を披露しました。
体育委員会の児童が、2回運動場でいろいろな技を教えます。なわとび名人が増えることを期待しています。
 
 

ささのこ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日13時10分〜35分まで、笹の子遊びを行いました。校庭、体育館、屋上に分かれ、鬼ごっこ等を楽しみました。

笹の子スピーチ(1月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のスピーチは「雪の結晶について」と「お年玉について」でした。6年生は、季節に関した話をしっかりと全校の子供たちに伝えていました。

あいさつ週間

 あいさつ週間中は、あいさつ標語を廊下に掲示したり、放送や朝会で発表したりしています。あいさつ標語を聞いたり読んだりしていると、心が和みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ標語

画像1 画像1 画像2 画像2
 今学期は、1・4年生のあいさつ標語を壁面に掲示しています。本日は1・4年生の代表が、全校の子供たちにあいさつ標語を発表しました。

児童朝会(1月17日)

画像1 画像1
 今日は「冬の贈り物」について校長が話しました。封筒にビオトープに張った氷を入れ、子供たちにクイズ形式で答えさせました。
 ビオトープに氷が張っているかどうか、4・5年生の子供たちは毎日楽しみに見ている様子です。
 身の回りのことから冬の様子についていろいろと発見してほしいと思います。

どんど焼き(お団子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お団子を付けた竿を受け取り、お団子を焼きました。その後、係の保護者の方に、はずしていただき、みんなで食べました。紅白1個ずつ、甘くておいしいお団子でした。

おはやし

 SS広場おはやし体験に参加している子供たちがおはやしを披露しました。参加者の保護者の方が説明した後、児童、保護者、地域の方々の見守る中、子どもたちはよい姿勢で演奏していました。
 講師の植松葉子先生、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんど焼き(やぐら)

 1月15日(土)は、よいお天気に恵まれ、校庭真ん中に作られたやぐらに代表の5・6年児童が点火しました。
 みんなで火を見守り、青竹の爆ぜる音を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんど焼き(笹原小学校遊び場開放委員会主催)

 開会式は、笹原小学校遊び場運営委員会委員長が司会をしました。校長あいさつの後、桜丘町会長にごあいさつをいただきました。今年は、児童・保護者・地域を合わせて約380人の方々が参加しました。
代表の5・6年生の子供たちが、参加した子供たちが書いた願い事を発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

どんど焼き(1月15日)

 おやじの会、おやじの会OB、桜丘町会の方々等が準備してくださいました。竹は東京農業大学華道部、おかざり、門松、竹等は地域の方々、保護者等からです。子どもたちは、書き初めを練習したものを持って来ました。
 おやじの会の方々は、8時に集合し、準備を始めました。本日は、天気も良く、風も強くなかったので、よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き準備(おだんご作り)

 例年、おだんごは、どんど焼きの前の日に保護者の方々が家庭科室で作っています。今年もたくさんのおだんごを作り、さおの先につけました。(1月14日)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日どんど焼きのときに

画像1 画像1
画像2 画像2
 SS教室でおはやし体験をしている子供たちがおはやしを披露します。本日は、当日行う場所で、練習しました。当日は、穏やかに晴れた日であることを願っています。
おはやし体験の講師は、笛の奏者の植松葉子先生です。先生の笛に合わせ、太鼓、鐘などを演奏しています。

閉め切った部屋の中には(保健指導)

画像1 画像1
 閉め切った室内から窓やドアを開けたら空気が入れ替わる実験を行いました。1時間勉強したら、10分間は窓を開けて空気を入れ替える大切さを指導しました。

音楽朝会(ポプラの歌)

画像1 画像1
 1月13日(木)は、「ポプラの歌」を歌いました。この曲は、創立20周年式典記念歌です。その当時の児童から募集し、4年生が作詞し、6年生が作曲した歌に決まりました。
体育館内にも木彫りの歌詞の卒業制作が掲げられています。

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日(木)〜19日(水)は、あいさつ週間です。ささの子あいさつキッズによるあいさつ運動が今日から正門で行われています。あいさつが人と人とを結ぶ気持ちのよい言葉であることを意識し、お互い気持のよいあいさつができるよう指導したいと思います。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。いよいよ3学期が始まりました。始まりを大切にし、一段と飛躍してほしいと思います。

書き初め(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、体育館で書き初めを行いました。小学校最後の書き初めです。皆、心を込めて真剣に書きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

校長室だより

保健だより

給食献立

目の教室「ひとみ」

学校協議会