重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

運動会練習(低学年表現編)

画像1 画像1
低学年も各学年の色の法被とおそろいの手袋を着用して踊りの練習を行いました。
1年生は赤、2年生は青の法被です。ひもを結ぶことや、手袋の着用に苦戦しながらも、準備をしていました。

実際に踊ってみると、スーパーモンキーのゴクウが胴着を着用しているようで、とてもかっこよく見えました。 

当日、子どもたちがスーパーモンキーになりきる様子を楽しみにご覧ください。

運動会練習(高学年表現編)

画像1 画像1
今日の高学年の練習では、6年生が法被と鉢巻を着用して行いました。

これまで体操服だけで踊っていたのと、法被を着用して踊るのは動きに違いがあるようで、少し苦戦しながらも、子どもたちは頑張って踊っていました。
さまざまな色で描かれた法被。とても華やかです。
 どのような模様が描かれているのかは、当日是非楽しみにご覧ください。

第2回全校練習 〜3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わくわくタイムの時間を使って、午後の応援合戦の練習を行いました。 
午後の応援は、コンバットマーチが見所です。
特に1年生は初めての練習でしたが、張り切って「おー」という声を出していました。

第2回全校練習 〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校練習では、閉会式の練習も行いました。
成績発表の練習、優勝旗、準優勝旗の授与の練習、児童の言葉の練習を行い、校歌を歌いました。 

運動会練習(2年生40m走編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は初めてかけっこの練習をしました。
整列は、教室で確認をしていたので、自分が何レースの何コースかしっかり覚えていたようで、素早くならぶことができました。

スタートラインに並び、用意で構え、ピストルの合図で走りだします。
まっすぐ走ることが難しいようで、つい、隣の友達のコースに入ってしまわないよう、気をつけて走っていました。 

第2回全校練習 〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の全校練習は、入場、準備運動、全校競技を練習しました。

全校競技の大玉おくりを紹介します。
大おくりでは、朝礼台に向かって、右側に赤組、左側に白組が座ります。
まずは、各組で気合いを入れるために、応援団長と副団長が自分の団員の前を走ります。1年生から6年生は団長と副団長に合わせて立ち上がり、ウェーブをします。

気合いを切れたところで、大玉送りが始まります。1・2年生は、6年生の大玉おくり担当の子どもたちが転がして来た大玉をそのまま受け取り、転がして進めます。
2年生から3年生に移るとき、6年生の力も借りて、大玉を頭上に持ち上げ、そのまま3年生、4年生、5年生、6年生へと送ります。3年生以上は、大玉が落ちてしまうと、その場所からやり直しになるので、大玉が落ちないように気をつけて送ります。

今日は2回戦とも赤組が勝ちましたが、当日の勝敗はどうなるか、楽しみです。 

観察池より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間に校庭へ出ると、1年生の男の子が、「先生、見て?これ、何の花?」と。声をかけられました。
その男の子と一緒に観察池を見るとスイレンの花が咲いていました。しばらくすると数人の子どもたちが集まって来て、「きれいだねぇ」と、スイレンの花が咲く様子に見入っていました。
観察池をよく見ている子どもたちは、蕾も見つけていたようです。

学校へお越しの際、運動会にお越しの際は、子どもたちの競技はもちろん、校内のいろいろな植物も是非ご覧になってください。

運動会練習(中学年団体競技編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年の団体競技、お助け綱引の練習をしました。
写真を見ていただければ、どのように競技が進むのか分かると思います・・・

はじめは、3年生だけが綱引きをしています。
次に、合図に合わせて4年生は校庭を約一周走って、自分の色の縄の3年生の後ろに並びます。
そしてようやく3・4年生一緒に綱引きが始まります。

4年生は、速く走って3年生を助けに行くと、勝てる確率が上がりそうです。

運動会練習(高学年団体競技編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の団体競技は、騎馬戦です。
今日は、入場、退場、一回戦、二回戦(一騎討ち)、三回戦の練習をしました。
下で旗手を支える騎馬の子どもたちは、重かったり、痛かったりするのを一生懸命我慢しているようです。旗手は、その騎馬の友達に支えられながら、相手の帽子を奪おうと必死に体を乗り出していました。

運動会練習(6年生編)

画像1 画像1 画像2 画像2
SORAN2010の仕上げの練習に取り組む子どもたち。
当日は、かっこよくキマルことと思っています。

今日は、6年生の法被を見せて頂きました。
6年生は手作りの法被を着て踊ることを楽しみにしています。

運動会練習(2年生団体競技編)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は体育館で、大玉転がしの練習をしました。
昨日聞いた説明を思い出しながら、友達と協力して準備も片付けも子どもたちだけで行っていました。

今日は一度対戦してみてから、作戦タイムをもらいました。赤と白に分かれて、それぞれリーダーになる子どもが、どうしたら早く大玉を転がせるか話し合いをしました。話し合いのあと、もう一度対戦をしました。作戦の結果をうまく発揮できたでしょうか??

運動会練習(1年生40m走編)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、校庭を一直線に、入場門(西門側)から退場門(正門側)へ向けて走り抜けます。
今日は、自分の走る組とコースを確認し、実際に走ってみました。

当日の順位を気にしている子どもたち、精一杯走って欲しいと思っています。

運動会練習(1年生団体競技編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、体育館でチェッコリの踊りを練習した子どもたち。
今日は、校庭へ出て、実際に曲を流してもらいながら、曲が止まったら玉入れのかごをめがけて走って行き、玉入れをしていました。

当日の勝敗も気になりますが、1年生のかわいい踊りにご期待ください。

運動会係打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目は、5・6年生が運動会係の打ち合わせや練習をしました。

運動会の係は、「放送・音楽」「入場行進・児童管理」「用具準備」「審判」「採点」「出発合図」「応援」「器楽」があります。
係によっては、毎日のように練習をしているところもあります。
当日は、高学年として、運動会を成功させるため、担当の仕事を頑張ろうと取り組んでいます。

大賀ハス

画像1 画像1 画像2 画像2
先日は、オタマジャクシの様子を紹介しましたが、今日はその隣の池にある大賀ハスを紹介します。

オオガハスは、ハス科の植物で、大賀一郎博士が千葉市内検見川で発掘した古代ハスの実(約2000前の実)を発芽・育成したものです。

平成21年3月30日に千葉公園より分根して頂きました。

温かくなって、少しずつオオガハスの葉が出てきました。

運動会練習(1年生団体競技編)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の団体競技は玉入れです。でも、ただの玉入れではなく・・「おどって」玉入れなのです。
チェッコリの曲に合わせて踊り、曲が止まったら玉入れに向かいます。

当日、1年生のかわいい踊りと玉入れを頑張る様子をどうぞ楽しみにご覧ください。

運動会練習(2年生団体競技編)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の団体競技は、「ころがせころがせ」の大玉転がしです。

今日は、初めて整列をし、入場の練習、ルールの確認をしました。
2年生は、1年生の時の大玉送りで大玉を触ったことはあるのですが、大玉を送る動作は初めてです。指を下にして手のひらを裏にする形で大玉を転がす約束をしました。
自分の体よりも大きな大玉を2人組で一生懸命転がしていました。コーンを回したり、大玉置き場に持ち上げて置くところが難しかったようです。

当日の勝敗は、どちらになるのか、楽しみです。

運動会練習(高学年編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南中ソーランの練習にも熱が入ってきました。
一つ一つの動作に切れが出始めたようです。

6年生は、水曜日か木曜日の練習から家庭科と図画工作科で作成した手作りの法被を着て練習をするそうです。当日、子どもたちがどんな法被を着て踊るか、踊りも法被も楽しみにご覧ください。

5年生は、高学年になって初めての表現の種目に難しさを感じながらも、6年生に教わりながら、一生懸命頑張って踊っています。


第1回全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回の全校練習は、児童の入場と、開会式、準備運動の隊形移動、応援合戦の練習をしました。
特に1年生は、東大原小で初めての運動会の全体練習で、先生方が言われることをしっかり聞いたり、6年生の手本を見たりして頑張っていました。
2年生から6年生も、昨年度とは、違う場所に動くということもあり、一生懸命自分の位置を確認していました。

応援合戦の練習は、朝礼台を前に右側が赤組、左側が白組で並びました。
一拍子、二拍子、三三七拍子の練習をし、ゴーゴーゴーを歌い、エールの交換を行いました。
当日は、赤が勝つか、白が勝つか分かりませんが、勝敗だけに拘ることなく、力いっぱい頑張ろうという子どもたちの気持ちが伝わってきました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
青空の中、5月2回目の児童朝会がありました。
今日は、新しい主事さんの紹介がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31