烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/20 今日の授業の様子

3年2組は社会科の学習で、火災予防に関するものをグループで探して、
熱心にメモをとっていました。

4年3組は静かに図書室で本を読んでいました。

4年2組は日本語の学習で班ごとに百人一首を覚えていました。

みんなそれぞれの学習に熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 書き初め展1

低学年の書き初めは、硬筆です。一字一字を丁寧に頑張って書きました。
3年生は初めての毛筆です。元気に大きな字で書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 書き初め展2

高学年の書き初めは、力強さだけでなく、字のバランスや止め、はらいにも気を配って書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 5年生社会科研究授業

今日は、5年1組で世田谷小学校研究会の社会科の授業をしました。

世田谷区のいろいろな学校からたくさんの先生が見にいらしています。
授業は「自然を生かしたくらし」を資料を活用して学習しています。

みんなちょっと緊張していますが、一生懸命にやっていて、
真剣な表情が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 つくし学級 太鼓教室

今日は、つくし学級で太鼓の体験をしました。
たくさんの太鼓をもっていきいただき、
みんながたたくことができました。
みんな夢中でたたいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 つくし学級の調理実習

今日は、つくし学級の調理実習です。

昨日、とってきた小松菜を使って料理をしました。
それ以外にも学年ごとにいろいろな料理を協力して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 委員会活動

今日の6校時は委員会活動でした。
委員会活動は常時活動と月一回の活動があります。

体育委員会は全体での打ち合わせの後、常時活動の後、
校庭のブラシかけをしていました。

広報委員会では、体育館と昇降口にある行事予定を作って
貼っていました。

それぞれの委員会がいろいろと仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 給食の様子

今日は、給食の様子を見に行きました。

低学年やつくし学級は先生に手伝ってもらって準備を進めていました。
高学年は手早く準備をして、楽しそうに食べていました。

最近、どの学年も食べる量が増えてきて、みんなたくさん食べているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 6年生の書き初め

今日は6年生が体育館で書き初めをしました。

無言で書き初め用紙に向かっている姿は
厳粛ですがすがしいものでした。

よい字が書けてのではと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 縄跳び旬間ー低学年ー

昨日から始まった縄跳び旬間。
低学年はカードを見ながら、取り組んでいます。

先生に教わったり、友達と一緒に取り組んだり、
みんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 縄跳び旬間ー高学年ー

昨日から、縄跳び旬間が始まりました。

高学年も休み時間に先生と一緒に取り組んだり、低学年に襲えたりして
取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 兄弟遊び集会

今朝は兄弟遊び集会でした。

兄弟学級で遊びを工夫して楽しく遊んでいました。
こんな寒い日でもみんな元気に楽しく遊んでいました。

子どもは風の子ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 3年生の書き初め

3年生は、体育館で書き初めをしています。
みんな静かに、心を落ち着かせてじっくりと書いています。

それぞれが伸びやかな字を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 5年2組の書き初め

早々と5の2が書き初めをしました。

正座して取り組んでいました。力強い字を書くように頑張っていました。
書き初め展でぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 3学期始業式

明けまして おめでとうございます。

今日は、3学期の始業式です。

校長先生のお話は、新しい年に向けて3つのことをお話になりました。

1、目標をもちましょう。
  高い目標でなく、できる程度の目標をもちましょう。
2、目標をもったら、全力で取り組みましょう。
  自分にできることは一生懸命に取り組むことが大切です。
3、目標に取り組みながら、時々自分のしていることを振り返りましょう。
  自分のやっていることを振り返ることも大事です。

さぁ、新しい年に目標をもって取り組んでみましょう。

画像1 画像1

12/24 通知表を渡しました。1

 終業式につきものの通知表の渡し方を見て回りました。いろいろなクラスでいろいろな渡し方があるようです。

 1年生は、きちんとよい姿勢で先生からもらっていました。
3年生は、先生と通知表について話をして、もらっていました。みんな真面目な顔でもらっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 通知表を渡しました。2

 5年生はどのクラスも廊下に出て通知表を渡しています。6年生では、教室で、机を置いて通知表について話していました。それぞれの先生が、子どもたちとしっくりと話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 2学期終業式

 今日は、2学期の終業式です。
校長先生は2学期の取り組みの中で挨拶が大変よくなったことを話されました。

 今年度、本校では国語の研究として、「論理的に考え、表現する指導の工夫」に取り組んでいます。みんなの前で発表するときの態度として「メモを見ないで伝えよう。」と指導してきました。今朝の発表は2年生も、自分の思いをメモを見ずにしっかり伝えることができました。5年生は、2学期に取り組んで、自分に身につけたことを分かりやすく発表していました。また、マイクなしでは、大きな声で発表した子もいました。  

朝の挨拶だけでなく、職員室の入り方等々、指導したことが徐々に身についてきています。国語の研究をやったことが少しずつ成果となって表れています。

 来学期も子どもたちに少しでも力が付くよう支援していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 伝統文化の学習 5年 1

 今日は日本語の伝統文化の学習で「茶道」を学習しました。
副校長先生が、茶道についてのお話をして、それから実際にお茶を点てている様子を
見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 伝統文化の学習 5年 2

 みんな実際にお茶を点ててみました。
表情は真剣です。
お濃茶もちょっとだけ飲んでみました。
濃くてびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31