烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/25 つくし学級の調理実習2

 出来上がった料理は素晴らしいものでした。
つくし1組は、ホットサンド、かぼちゃのシチュー、みかんゼリー
つくし2A組は、お赤飯と豚汁
つくし2B組は、ハムエッグとサラダ、味噌汁
つくし3組は、たこ焼き、お好み焼き、サラダ
つくし4組は、豚キムチ丼と餃子

みんなとてもおいいそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 つくし学級の調理実習1

 今月のつくし学級の調理実習もメニューはバラエティ豊富です。

でも、包丁の使い方を学び、タコ焼き機でタコ焼きを作り、餃子の皮も自分たちで作っている様子を見ると、本当に真剣そのものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 兄弟遊び集会

今朝は、兄弟遊び集会でした。

それぞれの学級で遊びを計画して楽しく遊んでいました。
兄弟遊び集会は、校庭だけでなく、屋上、体育館も使って
できるだけ広い場所を使えるようにして実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 5年1組の研究授業

今日は5年1組で国語の研究授業がありました。

「森を育てる炭づくり」という説明文で授業を行いました。
それぞれの段落の要旨をしっかり読み取ってノートに記入してありました。

内容をしっかり読み取って、作者の意図をみんなで話し合いました。
それぞれが一生懸命に考え、授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 授業の様子

 1年生は、みんなで算数の答え合わせを静かにやっていました。みんな姿勢良く座っています。
 4年生は物のかさと温度の学習で、ペットボトルにふたをしてお湯で温めるとふたが生き良い良く飛び出すのをみて、なぜそうなったのかを予想していました。
 6年生は拡大図の学習をしていました。

学芸会が終わって、みんな落ち着いて学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 つくし学級の掲示物

つくし学級の掲示物は楽しいものがたくさんあります。

今は、絵具を使った絵と習字、連合運動会の絵が飾られています。
絵は色が鮮やかで、とっても素敵です。
また、習字は今学期から始めました。みんな元気な字が書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 ゲストティチャーの授業ー盲導犬ー

4年生の総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。

今までも。視覚障害の方、聴覚障害の方、四肢障害の方のお話を伺いました。
今日は、視覚障害の方で盲導犬を使っていらっしゃる方にお話を伺っています。

盲導犬の様子や、盲導犬に出会ったときの約束など話していただいています。
子どもたちもしっかりお話を聞いています。
いい経験ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 持久走旬間の朝の取り組み

今週から持久走旬間が始まっています。

希望する子どもは、朝7時50分から走ることができます。
今朝は、たくさんの子どもたちが走っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 挨拶週間の取り組み

今週は、挨拶週間です。高学年の挨拶隊が校門の前に立って
挨拶をしています。
今週はエコ委員会も校門に立って、ボトルキャップを回収しています。

低学年を中心に、どんどん挨拶が上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 烏山小学校の秘密

烏山小学校は、創立137周年。世田谷区で2番目に古い学校です!!

2階の資料室には、烏山小学校の古い校章が置かれています。
また、昔の古い道具や学校の物がたくさんあります。
烏山小学校のちょっとした秘密をこれからも時々紹介します。

お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 持久走旬間が始まりました!

今日から12月10日の持久走大会の前日まで、持久走旬間が始まりました。

まずは、音楽に合わせて準備運動をし、音楽とともに5分間走を行います。
1年生は、プールの上、2年は小さいトラックを、3,4年生はトラック、5,6先生は
大回りを回ります。

これから約1か月みんな元気に走ってもらいたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16  5年生が学芸会の片づけをしました。

土曜日に終わった学芸会の片づけを5年生がしました。

これからは、6年生でなく、5年生が6年生の仕事を引き継いでいきます。
こうやって、高学年の仕事は引き継がれていくのです。

5年生は、本当に一生懸命に働いていました。頼もしい限りです。
仕事の最後に、校長先生から、これから5年生ががんパって働いていくこと、
そして、片付けのお礼がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 学校運営委員会主催の落ち葉掃き

たくさんの方々に来ていただき。学芸会は無事終了しました。

学芸会のあとすぐに、学校運営委員会主催の「落ち葉掃き」がありました。
校庭の落ち葉を掃いて、集め「腐葉土」にして、学級園に使おうという計画です。

お手伝いいただいた方ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 学芸会

今日は学芸会児童鑑賞日です。

みんな一生懸命に自分の役を演じていました。
明日は、保護者鑑賞日です!

たくさんの御来場をお待ちしています!!
受付票をお忘れないようにお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 学芸会発表集会1

つくし学級は「半日村」です。
1年生は「アイウエオリババ」です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 学芸会発表集会2

2年生は、「おばけ地蔵」です。
3年生は、「はだかの王様」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 学芸会紹介集会3

4年生は、「本当の宝物は」です。
5年生は、「人間になりたかった猫」です。
6年生は、「夢から覚めた夢」です。

それぞれの学年が一生懸命演じます!
お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 さわやかな朝です!

空気が澄んでいて、さわやかな朝です!
学校の屋上から富士山がきれいに見えました。
校庭の木々も色づき始め、秋の深まりを感じています。

明日と明後日は学芸会です。体調に気をつけて頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 職員室前の掲示物

職員室前のBOPに近い壁の掲示物をご覧になったことがありますが。

国語の言葉の学習に関連したものを意図的に掲示しています。
今回は2年生が授業でやった生き物の紙芝居を掲示しています。

毎回毎回工夫した掲示物ですので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

11/9 つくしがっきゅうの学習

今日つくし学級ではグループ学習をしていました。
最初のクラスでは、漢字の成り立ちについて学習していました。

次のクラスでは砂漠について学習していました。
学芸会が近いのですが、みんな落ちついて学習に
取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31