5月17日(月)交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室を行いました。 3年生は、自転車に実際に乗って 確認することもできました。 お手伝いくださった保護者の皆様、 警察の方々、お忙しい中本当に ありがとうございました。 具体的に教えて下さったので、 子どもたちも危険な個所がよくわかりました。 交通ルールをしっかり守り 安全に気をつけて 過ごさせていきたいと思います。 5月17日(月)全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 「運動会 あいうえおのめあて」のお話がありました。 「あ」あいさつ 「い」いっしょうけんめい 「う」うれしい 「え」えがお 「お」おうえん 代表委員会から運動会のスローガンの発表もありました。 「仲間とつくろう 努力の絆」です。 今週のめあてにもあるように 友達や相手チームのことも しっかり応援し、充実した運動会に していこうと 子どもたちも気持ちを新たにしていました。 5月14日(金)朝の時間に練習しています![]() ![]() ![]() ![]() 最近は、運動会に向けて 校歌に続いて運動会の歌を練習しています。 「ここで、紅組が言うんだよ。」 「ここは、白組だよ。」 具体的に、優しく教えてくれます。 2年生など他の学年の教室からも 大きな歌声が 廊下にも響いてきます。 当日が楽しみです。 5月10日(月)5年生遠足![]() ![]() ![]() ![]() 遠足から帰ってきました。 電車内でのマナーも良く、 公共施設でのルールを意識することができました。 山道を一生懸命友達と励ましあいながら 登っていました。 世田谷とは全く違う頂上からの景色に 子どもたちも歓声をあげていました。 5月11日(火)応援団練習![]() ![]() 体育館で、赤白両方が集まって練習します。 笛の使い方、体の動かし方など 初めて経験することがたくさんあります。 フレ、フレ赤ー! フレ、フレ白ー! 5月12日(水)校長先生による社会科の授業![]() ![]() ![]() ![]() 近隣の学校の先生も見えました。 6年1組の子どもたちが6校時多目的室に集まり、 校長先生による社会科の授業を受けました。 壁に拡大して投影された大仏の顔の大きさは友達の身長の倍もあり(実際は投影された顔の4倍の大きさ)、 (1枚目の写真の後ろの壁に映し出された大仏をご覧ください) 台座の上から頭までになると、なんと松原小学校の 4階にある音楽室の天井の高さにまでなると知って びっくりしていました。 なぜそのように大きな大仏を作ったのか。 自分たちで調べてみたいことを ノートに次々に書き込んでいました。 5月10日(月)運動会リレー練習開始![]() ![]() ![]() ![]() リレーの練習が始まりました。 高学年に続いて、 今日は中学年の練習の 2回目です。 明日は、低学年の練習初日になります。 バトンの渡し方、並び方などの 確認をしていました。 最後まで走りぬけるよう意識させていました。 5月7日(金)6年生が花壇整備![]() ![]() ![]() ![]() チューリップの花が枯れてきたので、 6年生が引きぬいてきれいにしてくれました。 プランターを洗って 次に使いやすいようにしてくれました。 学校のために 動いてくれる6年生の姿に 下級生はあこがれの目で見つめています。 5月7日(金)2年遠足「新宿御苑」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(金)離任式![]() ![]() ![]() ![]() 離任式が行われました。 代表児童が、花束と手紙の プレゼントを手渡しました。 笑顔でお別れを しよう 先生方のお話を聞いて 子どもたちも晴れやかな笑顔で お別れをしました。 式後、教室を回って下さいました。 4月30日(金)航空写真撮影![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童が校庭に集まり 航空写真を撮影しました。 雨のため順延になっていましたが、 今日は快晴となりました。 校庭に描かれたこのデザインは 2年生と6年生が考えたものを 組み合わせてできたものです。 学年ごとに、カラーゼッケンをつけて 並びました。上から見るとどのように見えるのか 楽しみにしていました。 11月1日の開校記念日に記念下敷きとして、配布する予定です。 4年遠足![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(木)前期児童会発表集会![]() ![]() 下級生の子も、しずかにうなずきながら聞いていました。 *本日予定していた航空写真撮影は雨天のため28日に延期になりました。 4月20日(火)ともだち教室紹介![]() ![]() ![]() ![]() コミュニケーションには、言葉を通して行うものと、言葉を使わない 人とのやりとりなどがあります。それを意識した体験活動を行いました。 みんなで四角を作るために、言葉を使わずに身振り手振りで伝えあっていました。 時には、目を合わせるだけで伝えることができました。 放課後、何人かの児童が、お礼や感想を言いに来てくれました。 松原小の子どもたちの、素敵な一面です。 4月19日(月)あいさつ週間![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が朝校門に立ち、率先して声をかけていました。 登校中の他の児童も「私は、○曜日に、立ちます。」と話し、 責任感に満ち溢れていました。 一緒に見守ってくださる地域の方を 児童朝会で、子どもたちに紹介しました。 ともだち教室保護者会![]() ![]() 校長先生をはじめ、講師の先生も交えての会となりました。 今年の保護者会には20名ほど参加がありました。 通級児童は年々増加していますが、 きめ細やかな指導をしていきたいと思っています。 一年間よろしくお願いします。 教室の窓〜ともだち教室〜![]() ![]() 適切にかかわる学習をするために カードゲームを取り入れています。 「○○君がんばれ!」の掛け声が教室に響きます。 4月16日(金)一年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて1年生と対面しました。 体育館では花のアーチを作り、1年生を迎えました。 一輪車や縄跳びなど、いろいろなことができるようになるよと、 上級生が実際に見せてくれました。 1年生もプレゼントをもらってとても嬉しそうです。 1年生を松原小学校全員が、あたたかく見守っています。 4月12日(月)児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 教室から並んで体育館に入ります。 校長先生から、みんなに心がけてもらいたい3つの「あ」と、 3つの「い」についてお話がありました。 「あいさつ」は今月の目標でもあります。特に心がけていきましょう。 4月6日(火)平成22年度 1学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 松原小学校は今年、561名の児童でスタートとなりました。寒い日が続いたおかげで、桜も今日までもってくれました。満開の桜の下で、新年度が始まりました。 クラス替えや新担任の発表に子どもたちは、興奮した面持ちでした。 |
|