この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1月15日どんど焼きのときに

画像1 画像1
画像2 画像2
 SS教室でおはやし体験をしている子供たちがおはやしを披露します。本日は、当日行う場所で、練習しました。当日は、穏やかに晴れた日であることを願っています。
おはやし体験の講師は、笛の奏者の植松葉子先生です。先生の笛に合わせ、太鼓、鐘などを演奏しています。

閉め切った部屋の中には(保健指導)

画像1 画像1
 閉め切った室内から窓やドアを開けたら空気が入れ替わる実験を行いました。1時間勉強したら、10分間は窓を開けて空気を入れ替える大切さを指導しました。

音楽朝会(ポプラの歌)

画像1 画像1
 1月13日(木)は、「ポプラの歌」を歌いました。この曲は、創立20周年式典記念歌です。その当時の児童から募集し、4年生が作詞し、6年生が作曲した歌に決まりました。
体育館内にも木彫りの歌詞の卒業制作が掲げられています。

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日(木)〜19日(水)は、あいさつ週間です。ささの子あいさつキッズによるあいさつ運動が今日から正門で行われています。あいさつが人と人とを結ぶ気持ちのよい言葉であることを意識し、お互い気持のよいあいさつができるよう指導したいと思います。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。いよいよ3学期が始まりました。始まりを大切にし、一段と飛躍してほしいと思います。

書き初め(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、体育館で書き初めを行いました。小学校最後の書き初めです。皆、心を込めて真剣に書きました。

門松

画像1 画像1
 本校の学校主事による手作りです。今週末は本校運動場で遊び場開放委員会主催のどんど焼きが行われます。
 保護者・地域の方々のご協力を得、これまで続いています。晴天に恵まれることよう願っています。

寒くなってきたので・・・

画像1 画像1
 運動場に凍結防止剤を巻きました。本校の教職員だけでなく、サッカークラブ、キングタイガースの方々にもお手伝いいただきました。おかげさまで、早く作業を終えることができました。皆様、ご協力ありがとうございます。

いよいよ冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の後、冬休みの生活について、生活指導部から話をしました。火遊びしないこと、万引き防止、安全に気をつけた行動(事故防止)、不審者への対応等について車の絵を使って説明しました。
 最後に「命は一つ 楽しい冬休みを」と書いた横断幕を広げ締めくくりました。
 子供たちが、安全に楽しく冬休みを過ごし、1月11日(火)に元気で登校するのを待っています。

2学期終業式(12月24日金曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、終業式です。校長の話は、担任の先生が「ささのこ」に子供たちのよさについて書かれていたことを紹介し、笹原の子供たちがそれぞれ皆がんばっていたことを話しました。
 次に、校長が1年生の2学期の通知表に書かれていたことを読むと、喜んでいる子供たちもいました。
 児童代表の言葉は、1年生でした。2人の子供がそれぞれ自分の頑張ったことを上手に話すことができました。

 今学期も、本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。

ささのこスピーチ(12月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のスピーチは季節にちなんだ内容で、「クリスマスについて」と「餅について」でした。サンタクロースの伝説の起源について紹介したり、餅や正月に食べる由来について説明したりしていました。

児童朝会(12月20日)

画像1 画像1
 今年度の重点目標の一つとして「おすすめの本を10冊見つける」が、あります。重点目標については、アンケートを取り、まとめているところです。
 さて、本日は、新聞に掲載されていた親から子供たちに読み継がれている本について紹介しました。
 2学期も今週で終わりです。しっかり最後のまとめをしてほしいと思います。

大縄クイズでGO集会(児童集会)

画像1 画像1
 今日のめあては「笹の子祭りの協力を生かそう」です。
 ルールは、まず集会委員がクイズを出します。笛が鳴ったら、大縄を跳びます。(1問につき、一つの学年です)跳び終わったら、クイズの答えをホワイトボードに書きます。それぞれの班が大縄を囲んで楽しくゲームができました。

避難訓練(12月14日)

 今回の避難訓練は、地震発生し、その後、火災が発生したことを想定して行いました。
まず、昨年度世田谷区が昨年度設置した「緊急地震速報」のテスト放送を流しました。この速報は、震度4以上が推定される場合、数秒〜数十秒前に流れます。
 金回は、児童には予告なしで行いましたが、日頃の訓練を生かし、すばやく対応し、避難することができました。

塗装が始まりました(南側校舎 3階)

 世田谷区教育委員会施設課用務班と本校学校主事が連携して、南側校舎3階廊下の塗装を始めました。
 今学期中にはきれいに変わります。
画像1 画像1

笹の子スピーチ(12月13日)

 本日の笹の子スピーチは、「かぜ予防について」と「冬至について」でした。昔から伝わる先人の知恵について話しました。
 今のところ、本校ではかぜ、インフルエンザ等ははやっていませんが、うがい、手洗い、室内換気等を子供たちに呼びかけ、予防を呼びかけたいと思います。
画像1 画像1

児童朝会(12月13日)

画像1 画像1
 のし○○、まる○○、かがみ○○・・・。餅にもいろいろあります。写真を見せながら、説明し、古くから伝わる伝統について話しました。今年も残り少なくなりました。学んだことをしっかりとまとめてほしいと思います。
12月11日に行われた世田谷区民体育大会少年サッカー5年生大会で敢闘賞を受賞したので表彰しました。

5年生 学年集会「千羽鶴を贈ろう」

 今年の2月の道徳の時間、東京農業大学農友会陸上競技部で箱根駅伝走者の田村英晃さん、木下潤哉さんをゲストティーチャーとしてお招きし「たすきをつなぐ」というテーマで授業を行いました。
本日は、横山裕己さん、田村英晃さん、木下潤哉さんの3名をお招きしました。
 選手に長く走るコツを聞いたり、一緒に体ほぐしの運動や5分間走をしました。その後、5年生から選手へ応援の言葉やエールを送り、千羽鶴を渡しました。
 この授業に際しましては桜丘中学校学校運営委員会副委員長の宮澤常喜様に尽力いただきました。子どもたちにとって貴重な経験が得られたことに感謝しております。
 今年の箱根駅伝で東京農業大学の活躍するのが今からとても楽しみです。みんなで応援したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学

画像1 画像1
今から、最高裁判所見学です。

6年社会科見学

画像1 画像1
江戸東京博物館へ到着しました。今から、グループに分かれて見学します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

校長室だより

保健だより

給食献立

目の教室「ひとみ」

学校協議会