この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

6年社会科見学

画像1 画像1
参議院見学終わりました。今から、バスに乗ります。

6年社会科見学

画像1 画像1
参議院に着きました。見学は9時からです。

児童集会

画像1 画像1
 焼き芋言葉集め集会を行いました。めあては「楽しく遊んで楽しく歌おう」です。
 体育館の中に作った「たき火」の中に「焼き芋」が6個隠れていました。その文字を使った言葉集めを縦割り班で行いました。
 最後に音楽の時間で習った「たき火」を歌いました。

千羽鶴を送ろう(5年生 学年集会)

画像1 画像1
 今年の2月、東京農業大学の駅伝選手2名が5年生の道徳の授業にゲストティーチャーとして訪れ「たすきをつなぐ」というテーマで話をしてくださいました。
 今回は、選手たちに応援の心をこめて千羽鶴を送ることになりました。子どもたちが折った鶴を保護者の方々がきれいにまとめてくださいました。

ささのこスピーチ(12月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日、校長は、桜丘中学校を訪問し、全校朝会で話をしました。中学校の生徒達とは初めての対面なので、自己紹介を中心とした話をしました。
 世田谷九年教育の取り組みの一環として、小・中学校の交流を一つひとつ時間をかけて積み重ねていきたいと思います。
 さて、本日のささのこスピーチは、「特徴のある生き物」と「ダンスについて」でした。
 6年生は、スピーチをよりわかりやすくするためにいつも写真、絵、実物を持ってきたり、実演等を行ったりしています。
本日もスピーチだけでなく、フクロウの写真を見たり、三点倒立の実演を見たりしました。

笹の子まつり(閉会式)

画像1 画像1
 保護者や地域の皆様が見守る中、体育館に集まって閉会式を行いました。みんな満足した様子でした。
 本日は、保護者・地域の方々を合わせて約350名の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

笹の子まつり(お店紹介7)

画像1 画像1 画像2 画像2
てあらいや、おばQトンネルです。

笹の子まつり(お店紹介6)

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめてのおつかい、Let`s 科学でアインシュタインです。

笹の子まつり(お店紹介5)

画像1 画像1 画像2 画像2
プレゼントキャッチ、ケーキ投げです。

笹の子まつり(お店紹介4)

画像1 画像1 画像2 画像2
笹原フレンドパーク、びっくりボーリングです。

笹の子まつり(お店紹介3)

画像1 画像1 画像2 画像2
○○をさがせ、いろいろ豆つかみです。

笹の子まつり(お店紹介2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ストラッククイズ、外国風WANTEDです。

笹の子まつり(お店紹介1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「恐怖の館」、「なぞピザ?」です。

笹の子まつり

画像1 画像1
 12月4日土曜日。子どもたちが待ちに待った笹の子まつりです。放送で開会式を行いました。

児童集会(12月2日)

画像1 画像1
  もうすぐ笹の子まつりです。お店紹介しました。みんな土曜日を楽しみにしています。

ささのこスピーチ(11月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日のスピーチは、「尊敬するテニス選手のことについて」と「空想の生き物」についてでした。写真や絵を使い、わかりやすく工夫して話すことができました。

児童朝会(11月29日)

画像1 画像1
 先日キッズコーラスSACOMIが「小さな親切運動」で表彰を受けたので、全校児童の前でメンバーを紹介し、地域で活躍していることを話しました。

児童集会(11月25日笹の子ジェスチャーゲーム)

画像1 画像1
 めあては、笹の子まつりで協力できるようにすることです。
 3つの答えから連想するお話を笹の子班のみんなで考えてボードに書きました。

展覧会(11月20日)

画像1 画像1
 今回の展覧会では、5・6年生が鑑賞ガイドを行いました。保護者、地域の方々におほめの言葉をいただき、子どもたちにとって大きな励みになったようです。
 19日から学校公開週間が始まり、9日・20日2日間で約450人の方々にお越しいただきました。ありがとうございます。

展覧会(11月19日)

画像1 画像1
 朝から多くの方々がいらっしゃいました。ありがとうございます。桜丘幼稚園や桜丘保育園の園児たちも見学に来ました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

校長室だより

保健だより

給食献立

目の教室「ひとみ」

学校協議会