グリンピースの皮むき(2年生)

2年生は、食育の一環として、「グリンピースの皮むき」をしました。今日の給食の献立のグリンピースご飯に使うためです。グリンピースのでき方を知り、自分で作業することで、食材に興味関心をもたせ、進んで食べるようにするためです。子どもたちは、楽しく作業しました。きっと、グリンピースを美味しいと言って食べることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

消防自動車の写生会(1年生)

学校に消防自動車がやってきました。1年生は青空の下で消防自動車を書きます。ペンで輪郭を描き、色を塗ります。子どもたちはよく見て描き、しっかりと塗っていました。楽しく取り組みながら、大きく迫力がある絵が描けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月の避難訓練

5月の避難訓練は、地震が起こり、近隣で火事が出たため避難するという設定でした。1年生も初めて参加します。どの学年もとても立派に避難できました。1年生も初めてにしては、大変上手でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

校長先生による1年生への日本語の授業

校長先生は、今週、1年生の5クラスごと、参観できる保護者を呼んで教科「日本語」の授業をしています。世田谷だけで行っている日本語の授業を保護者に知ってもらうためです。授業後、校長室で、教科「日本語」の意義や子どもの育ちについて話しています。また、1年生が入学して1か月たった様子も見られるので好評です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月13日(木)年長さんが作ったこいのぼり(幼稚園)

年長さんが作った「こいのぼり」が、青空のもと、勢いよく泳いでいます。年長さんにとって初めてグループで協同で作った制作物です。芝生の緑と空の青さに映えて泳いでいる光景は圧巻です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検(1,2年生)

2年生が1年生を案内して、学校探検をしました。2年生に教えてもらいながら、1年生は学校の施設や人を知ります。1年生と2年生のよい交流の場になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年社会科見学

5月13日(木) 4年社会科見学
4年生は社会科見学で、東京湾へと行きました。とても天気が良く首都高速道路からは、富士山や東京スカイツリーがよく見えました。
午前中は東京都のごみの最終地点といわれる、中央防波堤外側処分場という場所に行きました。ゴミ減量への意識が子ども達の中に高まったようです。
午後は、大田区森ケ崎にある水処理センターへの見学でした。下水道の施設でしたが、清潔感があったり、エコが意識されたりしているところでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月7日(金)一年生遠足 芦花公園5

画像1 画像1 画像2 画像2
13時15分、予定通り、学校に帰ってきました。お弁当の途中、少し雨に降られましたが、その後は、降られることもなく、無事に帰ってくることができました。子供たちは、楽しかったと言っていました。友達関係も深まったことでしょう。集団行動が立派にできる1年生に成長していました。

一年生遠足 芦花公園4

画像1 画像1 画像2 画像2
12時、お弁当の途中、突然の雨、木の下に避難。でも、その後やんでよかったです。子どもたちのすばやい避難、さすがでした。

一年生遠足 芦花公園3

画像1 画像1 画像2 画像2
11時半、お弁当の時間です。好きなグループを作って食べました。どんな友達と食べたか聞いてみてください。久しぶりのお弁当は、美味しいと言って食べていました。

一年生遠足 芦花公園2

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスごとに、公園のいろんな場所に行き、遊んだり見たりします。どんな場所に行き、何をしたか聞いてみてください。こうやって、友達づくりをしています。

一年生遠足 芦花公園1

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生は芦花公園に遠足に行きました。天気は曇り。調度いい気候です。子どもたちは、たくさん遊んで、友達をたくさん増やすことでしょう。

5月6日(木)こどもの日にちなんだ行事食

昨日は、5月5日、「こどもの日」でした。この日は、ショウブの節句ともいわれ、もともとは、ショウブ湯に入って、病気にかからないよう願う日でした。また、ちまきや柏餅を食べて、悪い気を払うという風習があります。今日は、「こどもの日」にちなん行事食で、中華おこわでした。家庭でも話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園親子遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2
親子でお弁当を食べ、遠足は終わりました。よい天気に恵まれ(よすぎるほど)、いい親子遠足ができました。親子で思い出に残ったことでしょう。疲れをとって、明日、元気に登園してください。

幼稚園親子遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
年長さんは、親子対抗ゲームをしたり、グループでオリエンテーリングをしたりして楽しみました。年長さんになると、グループで協同してできるものです。1年の差を大きく感じました。

幼稚園親子遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
年少さんは、初めての遠足。親子でふれあい遊びをしたり、みんなで遊んだりしました。親も子も、新しい友達ができたことでしょう。

幼稚園親子遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2
青空の下、幼稚園では、親子遠足を祖師ヶ谷公園で行いました。親子で楽しんだり、子どもどうし、親どうしの輪を広げたりしました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会

保護者地域との共育・共働・共創

子どもの学力